みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

3月バイオリン事情

2011年03月28日 | ヴァイオリン
バイオリンの様子、メモっておこう。
一言で言うと、好調維持で、練習やレッスンは、とても充実しているのでした。

3/18はバイオリンレッスン
<基礎練習(スズキメソッドVol1)>
・深く響かせること
・G線はもっと肘を上げて、腕の重みを掛けるぐらいに、太い音で。
弦ならではの余韻を感じさせる弓の使い方について、最後は上にふわっと抜く。
(私感、弓の反りに合わせて、スピード、圧力をコントロールすると良さそう)

<曲(スズキメソッドVol1)>
「14.メヌエット第2番(J.S.バッハ?)」
移弦が難しいと言われていたけれど、飽きずに繰り返し練習してるうちに弾けるようにってきた!
・1~4小節目:縦の音の動き、5~8小節目:テヌートで横の音の動きの対比を意識する。
・2小節目:ター・タッタッの音型。1拍目、よく響かせて、余韻をもたせて
・25小節目のソ:明るい響きで
・29~31小節:Pだけど、1オン目ははっきり。
・32小節目:全音符はクレッシェンドする
・40小節目:全弓でフォルテで!

=====
そして昨日は、オケの講習会へ。
突然、6月の文化祭に出てくれと頼まれる。



更に、これまた突然、新しいバイオリンの先生登場で、
今までのおじいちゃん先生の緩い雰囲気とはうってかわって、
しゃきっとした雰囲気に。(いわゆる、吹奏楽やオケの全体練習のような感じ)

音合せから、音階の基礎から、いろんな指摘が飛ぶ、飛ぶ。
自分は、初見で幾つか弾かされて、かなり必死・・・。
気付いたら昼の12時で、2時間半も緊張しっぱなしで、かなり疲れる・・・。

いやらしくならないメロディーの歌わせ方、すごく参考になる。
無料の講習会で、こういう濃い指導をしてもえるのは、ありがたい!

=====
(写真)ヘリクリサム(ペーパーカスケード)
 記念すべきMy花壇の最初の花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする