好天に誘われて、訪ねてみた。
位山(くらいやま)は飛騨の名山らしいが、人も少なく、静かな山歩きを楽しめた。

スタート地点。いい山になりそう。

スキー場斜面脇の登山道は、展望は素晴らしい。

兎にも角にも、この山の魅力は、北アルプスの大展望に尽きる。

笠ヶ岳のあまりに均斉の取れた山容が、目を惹く。

乗鞍の優しい女性的な山容

男性的な御嶽。乗鞍よりも遠いはずなののに、迫力のある図体に驚く。

笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高連峰
涸沢岳と前穂吊尾根を従えた、奥穂高はまさに王者の風格が漂う。

朝方、高山市街は雲海の底だったっけ・・・。

一応山頂
ここは展望なし。

加賀の白山遠望

白山展望地は、静かで、忘れられた土地の趣だった。

ススキの群落も、綺麗だった。
遥かに遠く、純白の大日岳と、雪を寄せ付けない岩壁の剣岳は黒っぽく見えたのも印象的だった。
北アルプス最奥の山、水晶岳との懐かしい再会も、嬉しかった。
双眼鏡で検分すると、いろいろ細かな発見もあったっけ。
西穂高山荘と思しき赤屋根
涸沢岳の奥の北穂・・・。
道はよく整備されている。
あまりに良すぎるので、往復9キロほどの道は、快速で進む。
トレランの大会が開かれるのも頷ける。
きわめて、ゆるる、な感じの道で、落ち葉が膝にやさしく感じる。
ただし、スキー場脇を除いて、展望はなく、その点は残念。
個人的には、200名山への挑戦、始動。
=====
<アクセス>
・東海北陸道経由140キロ、2時間半
・41号経由120キロ、3時間
・モンデウススキー場からの往復4時間
位山(くらいやま)は飛騨の名山らしいが、人も少なく、静かな山歩きを楽しめた。

スタート地点。いい山になりそう。

スキー場斜面脇の登山道は、展望は素晴らしい。

兎にも角にも、この山の魅力は、北アルプスの大展望に尽きる。

笠ヶ岳のあまりに均斉の取れた山容が、目を惹く。

乗鞍の優しい女性的な山容

男性的な御嶽。乗鞍よりも遠いはずなののに、迫力のある図体に驚く。

笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高連峰
涸沢岳と前穂吊尾根を従えた、奥穂高はまさに王者の風格が漂う。

朝方、高山市街は雲海の底だったっけ・・・。

一応山頂
ここは展望なし。

加賀の白山遠望

白山展望地は、静かで、忘れられた土地の趣だった。

ススキの群落も、綺麗だった。
遥かに遠く、純白の大日岳と、雪を寄せ付けない岩壁の剣岳は黒っぽく見えたのも印象的だった。
北アルプス最奥の山、水晶岳との懐かしい再会も、嬉しかった。
双眼鏡で検分すると、いろいろ細かな発見もあったっけ。
西穂高山荘と思しき赤屋根
涸沢岳の奥の北穂・・・。
道はよく整備されている。
あまりに良すぎるので、往復9キロほどの道は、快速で進む。
トレランの大会が開かれるのも頷ける。
きわめて、ゆるる、な感じの道で、落ち葉が膝にやさしく感じる。
ただし、スキー場脇を除いて、展望はなく、その点は残念。
個人的には、200名山への挑戦、始動。
=====
<アクセス>
・東海北陸道経由140キロ、2時間半
・41号経由120キロ、3時間
・モンデウススキー場からの往復4時間