みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

1300mの高原へ

2005年07月24日 | 
どういうわけか伊吹山へ。山頂は大勢の観光客で賑わっていた。
標高1300m足らずのわりには、山頂は森林限界を超えて高原の趣。
生憎、見晴らしはきかなかったけど、いろんな花が咲き乱れていた。
のんびり高原の涼風に吹かれるのも気持ちがいいもんだ。
その辺が、人気の理由かな?はるばる四国からの観光バスも何台か。

山頂直下の駐車場から山頂まで3ルートあるけれど、訳あって全コース制覇する。
結果、一番良いコースは、琵琶湖が見下ろせる40分かかる西コースと判明。
(次点は20分の中央コースかな)

ドライブウェイで便利に上まで上がれるようになっても、山の風格(豊富な植物、恵まれた展望(きっと)、どってりと構えた山容)は、さすが深田百名山に選ばれるだけのことはあるなぁ。

伊吹山ホームページ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

其のままよ月もたのまじ伊吹山
(芭蕉)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

途中、見かけた句碑。芭蕉に同感。たのもしい山であることよ。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤い竪琴 | トップ | なでしこ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (そらみみ)
2005-11-06 00:15:56
ワルツさん

そう、クガイソウです。

高山植物の話をさせて頂けるなんて、嬉しいですね。

この夏に行った穂高にも、けっこうありました。



自分は、運悪く、伊吹山では遠望を楽しんだ記憶はないのです・・・。

ワルツさん、小さい頃から、心掛けが良かったんですね。



自分の小さい頃の伊吹山の想い出は、下山時(念のため登りではないです)に、

リフトと競争して、勝利したこと。

スキー場閉鎖で、リフトも動かなくなったら、そんな想い出を作る

こともできなくなりますね・・・。

返信する
Unknown (ワルツ)
2005-11-05 20:09:30
そらみみさん、こんばんは。

この紫色の花、クガイソウですよね?

私も登って、写真に残してます。

たくさんのお花がとても綺麗で、

それに測候所とか、ヤマトタケルの像とか、山頂でいろいろゆっくりできますね。

そうそう、小学6年生の時、初めて上まで登って、東の方へ下を眺めたら、伊勢湾の形が、地図とおんなじように(当たり前ですが。笑)くっきり見えて、感動しました~。(*^。^*)
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事