
本当なら、火曜日がレッスンなのだけど、業務多忙で、振り替え。
今日は、びっくりするぐらい暖かい。なんと暖かいバレンタインデーであることか・・・。おかげで、指の調子もだいぶんいい感じで、過去の曲も、いろいろさらう。嬉しい。
気落ち気味のときも、ピアノを弾いてる時間は夢の国を彷徨ってるように楽しく、救われる。
・ラフマニノフ(コチシュ編)「ヴォカリーズ」
今回も、ノンストップ演奏は果たせず。アルペジオで1回、大停止してしまう・・・。残念。
牛歩だけど、進歩してるので、頑張る。(練習するのは楽しいので頑張るは、適切じゃないな・・・)
・シューベルト「即興曲3番」
今回3回目レッスンかな?ようやくラストまで弾く。ここにきて、ズンズンズンと進歩してる。
2ヶ月繰り返せば、脳細胞のシナプスが、化学変化して、繋がって、複雑な指の動きを記憶してくれるんですね・・・。(神様、もう少し化学変化を早く進ませて下さい!)
普段の練習では、それなりに弾けている中間部、やたらと間違えてしまう。残念。
あせらないで、粘るところは粘って、ソフトペダル踏んでみる?分散和音を抑えて、旋律を出して。
(隠密練習編)ショパン「バラード4番」)
相変わらず、最初の5ページほど、さらい中。休日、2,3回弾くレベルだけど、ゆっくり育ちつつあるように思う。
指の怪我もようやく癒えてきた。そろそろツェルニーやハノンを復活しよう。(再発しないかな?大丈夫かな?)
ツェルニー40を終えたら、あることを実行することを決める。
(写真)福寿草、咲いた。嬉しい。我が家の福寿草は5人家族。一人、はぐれているけど・・・。
今日は、びっくりするぐらい暖かい。なんと暖かいバレンタインデーであることか・・・。おかげで、指の調子もだいぶんいい感じで、過去の曲も、いろいろさらう。嬉しい。
気落ち気味のときも、ピアノを弾いてる時間は夢の国を彷徨ってるように楽しく、救われる。
・ラフマニノフ(コチシュ編)「ヴォカリーズ」
今回も、ノンストップ演奏は果たせず。アルペジオで1回、大停止してしまう・・・。残念。
牛歩だけど、進歩してるので、頑張る。(練習するのは楽しいので頑張るは、適切じゃないな・・・)
・シューベルト「即興曲3番」
今回3回目レッスンかな?ようやくラストまで弾く。ここにきて、ズンズンズンと進歩してる。
2ヶ月繰り返せば、脳細胞のシナプスが、化学変化して、繋がって、複雑な指の動きを記憶してくれるんですね・・・。(神様、もう少し化学変化を早く進ませて下さい!)
普段の練習では、それなりに弾けている中間部、やたらと間違えてしまう。残念。
あせらないで、粘るところは粘って、ソフトペダル踏んでみる?分散和音を抑えて、旋律を出して。
(隠密練習編)ショパン「バラード4番」)
相変わらず、最初の5ページほど、さらい中。休日、2,3回弾くレベルだけど、ゆっくり育ちつつあるように思う。
指の怪我もようやく癒えてきた。そろそろツェルニーやハノンを復活しよう。(再発しないかな?大丈夫かな?)
ツェルニー40を終えたら、あることを実行することを決める。
(写真)福寿草、咲いた。嬉しい。我が家の福寿草は5人家族。一人、はぐれているけど・・・。
福寿草、可愛らしい花ですね。
いい事がおこりそうな名前の響きです。
暖かくなって嬉しいですね。
でも月曜からまた寒さが戻ってくるようです。
指、よかったですね。でも無理をしないで下さいね~^^
本当に暖かい週末でしたね。花粉もたくさん飛んでいて、私には、辛い季節が来たと思ってしまいました。でも、季節の移り変わりを感じることは、嬉しいですね。
そらみみさん、ピアノの方も順調ですね。シューベルトの即興曲3番は、Op90-3ですか?とても、美しい曲ですよね。Op142-3の方も、大好きです。変奏曲形式ですが、どれも、見事なまでの変奏になっています。シューベルト、弾く機会がないと、あまり弾かないかもしれませんが、1度魅力を知ると、本当にいいと思います。
バラ4もこつこつと、進んでいるのですね。いつまでという期限なしに、本当に自分の楽しみだけの為に弾くのが、「大人のピアノ」ですね。進み具合、また、楽しみにしています。
福寿草、ほんとうに縁起のいい名前です。
おすそわけに預かりたい・・・。
天気予報、あたって、う~、さむ~。
北風、ピープー吹いてますよ。
冷えた指で、ピアノを弾くと、また怪我に逆戻りになりそうなので、
用心です。
まあ、そう簡単に春はやってこないですよね。
花粉症、お気の毒様です。辛い季節の到来なんですね・・・。
はい、90-3のほうです。
自分、作品番号を書いてなくて、分かりにくかったかもしれませんね。
友人には、僕の性格に合ってると言われてて、確かに、弾いてると言いようもなく幸せです。
寝る前に、この曲を弾くと、安らかに眠りに就けます。
142-3はロザムンデのテーマの変奏曲ですね。もちろん大好きですよ。
シューベルトの旋律は、素直で、自然で、親しみやすく、魅力にあふれてて、天才を感じますね。
こういう音楽がこの世に存在して、自分の手で奏でることができるというのは、ありがたいことです。
バラードは、長い目で見守って下さいね。
ワルツさんのブログで、お見かけしてびっくりしました(しかもピアノネタでないところで/笑)。
あちらでワルツさんごしにコメントするのも何なのでこちらでおじゃますることにしました。
昔のHP拝見して懐かしかったです。
ヴォカリーズに、即興曲Op.90-3に、それにバラ4って...凄。頑張ってらっしゃるのですね!指、お怪我をされたのですね。お大事になさってくださいね。
私は今は仕事しながら、様々な理由でなかなかレッスン再開を思い切ることができないでいるのですが、近いうちにまたピアノ思い切り触れたらなあと思っています。
またこれからブログ拝読させていただきますね!
遅くなってしまって、本当にごめんなさい。いろいろ立て込んでました・・・。
ワルツさんのところでお見掛けして、ひょっとしたら?と思ったけど、
やっぱり!でしたね。再会の喜びって、格別。
仕事、たいへんですよね・・・。
この業界、勉強することも多いだろうし・・・。
でも、仕事も、ピアノも、読書も、いろんなことを、うまくバランスをとって、
調和させてやっていくのは、ある意味、面白いことではあるかな・・・。
ピアノ、是非、再開してくださいね。
お気に入りの曲を奏でた後、床に就くと、安らかな眠りがやって来ますよ。
(ヘッドフォンだけど・・・。)
今後とも、どうぞよろしく。
(自分もローマ人、行こっと。)