新聞で、2006年から毎年この行事やっていることを知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/9dbbb0481e7ed30433191a56d16f4467.jpg)
名所の夜間照明は、近隣でも多くあります。
ただ当地のこの時期は、「雪の中の景色」というのが特徴で、
なかなか風情を感ずるものです。
出張から帰り、落ち着く暇もなく、訪れました。
こんな寒い夜間なのに、なかなかの人出、
それでも近隣の町の人が多く、観光客では無い様子。
修行雲水さんが初めて入山のときのみ通れる「山門」を初め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/19/ee8ceaa64666362569c282e794244193.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/1d17cbe6c654861bad2f68c00a2999bb.jpg)
天皇家や、貫首(一番偉い人)しか通れない「唐門」、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/e57c3727ea91e1fe2aa18ee231fc7644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/35/0d5054f888ff42d71f2fd6ed7afc46d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/fe5d419e11a610d8f1c1a2ac5a762c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2c/20f8ad568bc54e105518fec59fb07625.jpg)
比較的新しい建立の「納経堂」など、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/8e026c363902d9bda9dce8385e2b9477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/01623b8325f09c913094551604fadd80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/307712e7d4eb71989d012b5169be0b1a.jpg)
屋外にある数種の建物照明が圧巻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/712226a98541eec1e0e091507d9fab88.jpg)
タイトルの灯篭祭りは?でして、
雪だるまや、小さい和紙の灯篭が少し。
それでも伝統あるこのお寺の主要施設のライトアップは見もの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e5/e96cd5b1f59f405710180d93526f6c36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/13/bf47be39ad05de23d389380da0583130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/67/5012247863d32f83ae9e3ed383dab5f4.jpg)
お釈迦様の命日にお供えするという、
色つきの「涅槃団子」と「生姜湯」
の振る舞いはうれしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0c/9a3740a003313d3a869172bb98d86db9.jpg)
このお寺で修行している、
若い雲水の方達も出歩いて「唐門」前での
写真撮影をしたり、一興を添えてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/70732ba7383ebb61df97495fa6ec7a69.jpg)
お土産は「草もちのおやき」を入手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/58/8697d325bb8ba84d1b9a376a0230c077.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/9dbbb0481e7ed30433191a56d16f4467.jpg)
名所の夜間照明は、近隣でも多くあります。
ただ当地のこの時期は、「雪の中の景色」というのが特徴で、
なかなか風情を感ずるものです。
出張から帰り、落ち着く暇もなく、訪れました。
こんな寒い夜間なのに、なかなかの人出、
それでも近隣の町の人が多く、観光客では無い様子。
修行雲水さんが初めて入山のときのみ通れる「山門」を初め、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/19/ee8ceaa64666362569c282e794244193.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/1d17cbe6c654861bad2f68c00a2999bb.jpg)
天皇家や、貫首(一番偉い人)しか通れない「唐門」、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d3/e57c3727ea91e1fe2aa18ee231fc7644.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/35/0d5054f888ff42d71f2fd6ed7afc46d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/fe5d419e11a610d8f1c1a2ac5a762c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2c/20f8ad568bc54e105518fec59fb07625.jpg)
比較的新しい建立の「納経堂」など、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/8e026c363902d9bda9dce8385e2b9477.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/aa/01623b8325f09c913094551604fadd80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/307712e7d4eb71989d012b5169be0b1a.jpg)
屋外にある数種の建物照明が圧巻。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/712226a98541eec1e0e091507d9fab88.jpg)
タイトルの灯篭祭りは?でして、
雪だるまや、小さい和紙の灯篭が少し。
それでも伝統あるこのお寺の主要施設のライトアップは見もの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e5/e96cd5b1f59f405710180d93526f6c36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/13/bf47be39ad05de23d389380da0583130.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/67/5012247863d32f83ae9e3ed383dab5f4.jpg)
お釈迦様の命日にお供えするという、
色つきの「涅槃団子」と「生姜湯」
の振る舞いはうれしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0c/9a3740a003313d3a869172bb98d86db9.jpg)
このお寺で修行している、
若い雲水の方達も出歩いて「唐門」前での
写真撮影をしたり、一興を添えてくれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/70732ba7383ebb61df97495fa6ec7a69.jpg)
お土産は「草もちのおやき」を入手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/58/8697d325bb8ba84d1b9a376a0230c077.jpg)