tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「かっちゃま、さぎっちょ」本番-2

2010年02月28日 | 当地の催事・行事など
比較的古い「伝統の櫓」




太鼓のたたき手が主役ですが、
鳴り物は三味線・横笛が加わります。また太鼓たたきは3人一組で、
踊りながらのたたき手、地たいこ、そして観客と反対方向むいて太鼓の上に座る人がいます。

浮かれてたたくので「浮き太鼓」といわれています。

仮社・風刺行灯・生活用品での虎歳の作り物・その他の飾り物などが町中に参加しています。







今夜の大ドンド焼きの準備作業、仮社から集められた注連飾り、
古い縁起お札など12箇所ものドンドが輪になって準備されています。




午後9時、冬花火を合図に一斉着火、夜空を焦がします。
写真は、*注連縄を収める「仮社」
    *「櫓」の種類と競演
    *その歳の「作り物」
    *「風刺行灯」
    *最後の「ドンド焼きの準備」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かっちゃま、さぎっちょ」本番。

2010年02月28日 | 当地の催事・行事など
早朝、結構な雨降り、まつり本番に露天や関係者は気の毒
と思いきや、櫓の始まる10時には快晴。







この祭り最近はポスターにも「かつやま左義長」と書かれていますが、
土地のものは「「かっちゃま、さぎっちょさん」、が来た、と呼んでいました、
こんな土地語はもう使われなくなっているのですね。
また、観光化するイベンドですが、
土地のものには「春を呼ぶ敬虔な神事」でもあるのです。


土地人の さぎっちょと呼ぶ 火の祭り(今井千鶴子)」
と詠まれた句もあります。

「蝶よ花よ、花よのねんね、まだ乳飲むか・・・・ういた、ういた、ういた・・・」
と妙な歌。
そのあとに「まだ乳飲むか、乳首はなせ、乳首はなせと・・・」と続きます。












太鼓のたたき手が主役ですが、
鳴り物は三味線・横笛が加わります。また太鼓たたきは3人一組で、
踊りながらのたたき手、地たいこ、そして観客と反対方向むいて太鼓の上に座る人
がいます。浮かれてたたくので「浮き太鼓」といわれています。
仮社・風刺行灯・生活用品での虎歳の作り物・その他の飾り物などが町中に参加しています。






今夜の大ドンド焼きの準備作業、仮社から集められた注連飾り、
古い縁起お札など12箇所ものドンドが輪になって準備されています。





午後9時、冬花火を合図に一斉着火、夜空を焦がします。
写真は、*注連縄を収める「仮社」
    *「櫓」の種類と競演
    *その歳の「作り物」
    *「風刺行灯」
    *最後の「ドンド焼きの準備」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする