tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「れんげつつじ」の花後の始末。

2014年05月11日 | がーディニング・園芸

之って結構面倒な作業です。

自然の落花を待つと、「子房」が出来てしまうので、

今朝から、花びらを、手で取りました。

 

そして、この子房が来年の新枝になるのです。

このため、枝を伸ばしたい場所は、

子房1つのみ残して、後は撤去。

 

長く、楽しませてくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つつじ」は、満開。

2014年05月11日 | がーディニング・園芸

これらは、比較的大型花の「平戸つつじ」の色違い。

例年よりは、花つきが悪いのは如何したことでしょう。

株の直径は、1.5~2mくらいです。

 

 

 

 

こちらは「山つつじ」です。

 

何れも、古木、私が小さいときから有るものばかりですから、

何年経っているのでしょう。

「つつじ」も・・、余り古くなると、色や花つきに変化が出るものです。

 

「つつじ」は、酸性土になじみます。

当地の土は殆どがそれ、おまけに「挿し木」だけで増やすことが出来ます。

そろそろ、若木も育てなきゃ・・・ですか。

 

しばらくすると「さつき」の開花を迎えます。

今、鉢物の早いものが開いたものがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする