粥いり」と書きましたが間違いでした。
「かぼちゃと小豆だけ」のものになりました。
毎年同じもののようです。
外出していまして、煮込みすぎで、カボチャも型崩れしたと
嘆いていました、(見かけが悪くなっています)
が、味は美味、温かくてこの時期のものになりました。
粥いり」と書きましたが間違いでした。
「かぼちゃと小豆だけ」のものになりました。
毎年同じもののようです。
外出していまして、煮込みすぎで、カボチャも型崩れしたと
嘆いていました、(見かけが悪くなっています)
が、味は美味、温かくてこの時期のものになりました。
プリンター破損から5日目、
27年の最期の最期に「洗濯機破損」。
いゃっあ、驚きました。
そして昨日再設置完了。
洗濯機の置き場室が、乾燥装置になっており、
乾燥機付きまでは不必要。
高齢者二人の生活でも、洗濯機は毎日稼動、
一番お役たちの家電かも。
数日前からゴトン・ゴトンの大音響発生、
毎日の洗濯日課の妻には
耐えられない音。
洗濯は無事おわるものの、これはもう破損と同じ・・・。
今年、夏から家本体の15年目補修、軒天張替え
・壁面防水目地工事、防蟻施工、
ボイラー取替え・キッチン換気扇取替え、
そして今回、何れも、「完全不動作前の予防保全」
みたいなもの、(プリンターは壊れて使えなかった)。
忙しく、物入りの平成27年でしたね。
今日22日は「冬至」、
立冬から暦の上では冬ですが、実際の冬寒は
この日からとも、
幸い当地、雪なし、暖かく雨が降っています。
多分我家では「冬至南京」がお昼にでもでるのでしょう。
かぼちゃのお粥に、「小豆が入る」のですが、
いつぞや、この紹介が珍しいと話題にしてくださった
コメンテータがいらしたのですが、
こんな伝統伝承?風習は色々有るのですね。
また、今日冬至は、一年で一番お昼の短かいときです。
当地の日の出は7時10分。
年末にかけて、
雑ごとの整理・掃除など
手伝って欲しそうな雰囲気。