tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

自然がいっぱい「庭の生き物」

2012年07月23日 | 季節の便り(北陸、福井)
夏休みに入り、孫たちの夏が始まりそう。
月末までには、来るとの予告。
今日は、事前に手土産が届いた。

一番上は小学生。
少し意識して、「庭の動物たち」を探してみたら、
10分くらいでこんなにも・・・・。
まだまだ、いそうです。






自然がいっぱいの
ここでの思い出作りになるのか、
てぐすねの「じぃじ」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしろいの匂いのする「おいらん草」

2012年07月23日 | がーディニング・園芸
花の香りが花魁(おいらん)の使う、おしろいの匂い。
それが「おいらん草」
やはり夏の花のひとつです。




色は白色もあるようですが、
我が家は濃いピンク色しか植わっていません。
宿根草で、毎年咲いてくれる花です。
草丈80cm、花径は2cm。
別名。「フロックス」、または「ハナシノブ」という
優雅な名前で呼ぶ人も居ます、
草夾竹桃」(くさきょうちくとう)の名も。

やはり花魁からきているのでしょうか。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「百日紅」赤色、開きました。

2012年07月21日 | 季節の便り(北陸、福井)
庭には4本の百日紅がありますが、
同じ時期に植えたものですが、色は全部同じ。
本当は、白・ピンクと選択して注文したものでしたが、
咲いてみたら、みな同じ。
困ったことですが、もう10年。
こんなクレームはつけられないのが、
植木の購入でしょうか。





昨日、庭師の入っている中で、初咲き発見、
1本のみですが咲き始めました。百日紅は、花名の通り、かなりの期間咲いてくれる「夏の花」。

当地の今朝、21日は朝から豪雨、「大雨警報」でした。
午前7時からの「早朝ウォーキング」
の企画もだめになっています。

その中で雨にたたられた、「百日紅
折れないですが、初咲には酷な洗礼。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山にも、こんなところ「ハスの花」です。

2012年07月20日 | 季節の便り(北陸、福井)
福井県には、「ハス祭り」まで有る、
南越前町には、ハスの花の一大産地があり、
切花国内の80%も、出荷されているとか。

早朝に開花するとき「パチッ」と音がきこえる花。
ハスの花」です。

綺麗ですね市内鹿谷地区、
これは農家の田んぼ、
営業のための栽培か、趣味の栽培か。
いずれにしても通行人や、近隣を楽しませてくれる
珍しい花です。
私も所用で寄った後、車を止めパチリ。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年中行事のお盆後の「剪定」始まる。

2012年07月19日 | がーディニング・園芸
恒例の、お盆の後から始まる、
庭木全体の剪定」が始まりました。





この時期我が家に来るのは どうも造園やさんの廻る
順序から決まる時期らしい。
本当はこの時期に剪定するのが良いのか?、
素人にはわかっていませんが・・・。

この時期のザンサイの手伝いは負担です。
一日中炎天下でのお手伝い?、
あぁ疲れた、でありました。
2人で3~4日間かかっています。
消毒も入れると5日かな。

「ボケの実」が見つかりました、
「ボケ酒」など作る方もいらっしゃるようですが、
我が家ではお酒は不要。
活用できずに捨ててしまっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする