空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

オーストラリアのネズミ騒動

2021-07-19 22:23:37 | Newsメモ
 オーストラリアではネズミさんが大繁殖。この件、既にメモを書いたが

関連:「オーストラリアで野ネズミさんが大量発生(2021-06-26)」

 こちらはその対処に関する、にっちもさっちも行ってない状況を報じる記事。うん、これ、詰んでる。

BBC Australia mice plague: How farmers are fighting back 8 Jul 2021

There's a debate in Australia about how to deal with a huge plague of mice across the east of the country. Poison? Regulator says no. Snakes? That could create another problem. So what then? Steve Evans of The Canberra Times goes in search of answers.

 毒物を使う案は、エコシステムに悪影響―と言う点で難。何しろ、ネズミたちを24時間以内に仕留めることができるとしても、無駄なく完全に利用されたとしてもだ―死んだネズミを回収できない以上、長きにわたって環境中に毒物が存在し続けることになる。うん、『沈黙の春』的に、アウト。

The snag is that it poisons pretty well everything else, too and destroys an eco-system.

The stuff kills mice within 24 hours but it stays active for months, and goes into the food chain as predators eat poisoned prey.


 蛇さんはどうか? いや、すでにお腹いっぱいでダメみたい。蛇はそんなに急速には増えないしねえ。

Dr Gavin Smith of the Australian National University says snakes, as natural predators of mice, would be a good antidote. He feels they should be allowed to do their natural work

The snag with this holistic view is that they ARE doing it - there are reports that snakes are much fatter this year because of the abundance of mice. And the rodents are still multiplying.

 そして、なんでまたこんなにネズミが増えるかって―どうも種まき機械の高度化で、旧年中の切り株たちを放置したまま種まきできるようになり、結果、その切り株をも餌とするネズミさんが安定的に増大する破目になったとか。

Land is much more intensively used these days as farming methods have improved. Sowing machines are now so accurate that they can plant seed far more precisely - within a few millimetres, in between last year's stalks - so the previous season's old growth doesn't even need to be cleared away.

This abundant growth is perfect for mice - and for snakes. Progress has a cost


 つまり、トラディショナルな手法、田起こし、土均し、等々をする人件費が出なくなったわけだ。耕運機を延々繰り返し運用するくらいなら、その分、高い機械を購入したほうがペイするわけだ。

 …これ、詰んでないかな?

 そういえば、オーストラリアのホリデービザの定番は、路銀が足りなくなったらそこらの農家でちょっくらお手伝い―というものだったとか。いや、それが事実上の農業奴隷労働になっててだな、という論点もあったわけで。

関連:「オーストラリア:ホリディワーカ―の問題(2020-10-10)」

 ―つまりまあ、農業一般が絞られすぎて、高度な土地集中と資本投下を前提にしながら、その上で、その効率化でもペイしない状況にある―と言うのは、これ流石に構造的な問題じゃないかな、という気がするのだけど。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 見ていた記事メモ(2021-07-1... | トップ | オーストラリアは欧州の環境... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Newsメモ」カテゴリの最新記事