空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

ロシアは性転換手術を禁じる意向

2023-07-15 12:45:45 | Newsメモ
 ロシア下院で性転換手術を禁じる法律が通過したとのこと。上院の審議とプーチンの許可は、そりゃまあ通るだろうなあと。


 ついでながらと言おうか、国の登録文書における性別の変更も禁じると。…医学的・生物的な男女の区別についてはどこでどう塩梅するか。これはその回答の一つではある。  

Russia's lower house of parliament has passed a new law banning gender reassignment surgery, in the latest attack on LGBT rights in the country.   The State Duma approved the bill, which will also ban people changing their genders on state documents, on Friday.   It now needs approval from the upper house and President Vladimir Putin, moves normally seen as formalities.」   

 医学的・生物的な区別はどこで必要かって、まあ怪我も病気もなく特段のスポーツの類もなくせずに生きていればまあそうも必要とは思えませんが。しかしそう言えてしまうあたり、既に男性的な視線だというのもそれはそれでそう。まあさしあたり、月経がないのは決定的に医療的支援の有無にかかわりますからな。  

In a telegram post on Friday, Mr Volodin also called gender-affirming surgery a "path to the degeneration of the nation".」   

 とまあ、この措置は国家の堕落degenerationを阻止するためだというわけだ。  

LGBT rights groups said the legislation would have a serious impact on the health of people denied access to care.」  

 究極的には切ったり貼り付けたり埋め込んだり、そういう究極・極端をそもそも禁じる―のは、それはそれで一方の意味では身体の安全を守るという理屈にはなろうが。とはいえ、実数はどのくらいかはともかく、そうでなければどうしようもなく死滅するというひともまああろう。気楽に手術(や)ろうぜ―みたいな一部の風潮は打撃せにゃならんと私だって思うが、一切をそもそも禁じるのは、少なくとも上策とはいえない。   

According to the Russian interior ministry, 2,990 people legally changed gender between 2016 and 2022. The country has a population of 146 million.」  

 ロシアの人口は1億4600万人ですか。まあ日本と概ね同等。そこで2016年から2022年まで、ざっくり丸5年ですかね、それで2990名の法的な性転換者がいたと。なら年あたり600名ほどの「ニーズ」があったわけだ。ざっくり、年あたり600人の「ガチ」勢が生まれてきているのだ―としてみよう。ざっと24万人に1人のわりあい。ならば政令指定都市(100万人規模)には4~5人程度いることになる。   

 配慮にどれほどの資源を投下するかは、なかなかに悩ましい話かな。症例数は…多いとは決して言えないが対応しえないほど少ないわけではない。…政令指定都市規模の人口を抱えていれば、専門医による1医院の経営が安定するくらいだろうか…。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 所感 | トップ | 過去記事メモ:「ブリンケン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Newsメモ」カテゴリの最新記事