「今日読んだ記事メモ」を兼ねる。
BBC Gaddafi in Russia for arms talks 31 October 2008
リビアのカダフィ大佐がロシアを訪問。ソヴィエト崩壊以後はじめてのことだそうですね。先日来プーチン大統領(当時)がリビアを訪問するとか軍需物資のやり取りがどうとか言われてますが,今回,リビアはベンガジをロシア海軍基地として提供する約束をしたらしい,というのが重要な点だろうか。
セバストーポリは2017年までで使用停止になる見込みだそうで,ロシアとしてはそれに替わる港が欲しいところ。その穴をリビアが埋めることになるかどうか。両国からは,未だこの件に関する正式な声明は出ていないご様子です。
BBC Sri Lanka navy 'kills 14 rebels' 1 Nov 2008
スリランカ海軍はジャフナ半島沖でタミルタイガースの船を4隻破壊,14名を殺害したと発表。タミル側は自爆船戦士7名が死亡,海軍ボート2隻を沈没せしめたとする。
…この間,北方戦線での死傷者数とか出さないって言ったばかりじゃないですかスリランカ政府。海は別ですか。
ともあれ。タミルタイガースは既に大型船舶を全て失ったとされます。隠し持っていたとしても,それはほんとに虎の子で,滅多なことでは出せないでしょうねぇ。
そんなわけで小型船舶での作戦とせざるをえないのでしょうけど…動員兵力が……雨季が終ったら,本格的にタミルタイガース死亡かなー…。
うん,「何ができるか」「何をしているか」も重要な情報ですよネ。
ソマリア暫定政府は,曲がりなりにも議会所在地バイドアを中心に,周辺諸都市に対して(ほぼ同時に)攻勢をかけ,反乱側に圧力をかけた様子です。他方,ジブチ合意発効にともなう反政府側の第一声はソマリランド・プントランドをまきこんだ同時爆弾テロでした。
それってテロリストとして十分な練度をもってないとできない作戦でしょうけど,たかがソマリア暫定政府の軍備ごときに立ち向かうのに『見事に調整された同時多発爆弾テロ』で…って,軍事組織としては劣化してませんか…。
まがりなりにも春には各都市をつぎつぎ攻め落とした(と喧伝した)あのアルシャバブが,爆弾テロ屋に身を落したかと思うと,ジブチ合意の意味の大きさが改めて思われます。
ソマリア地元の武装勢力取りまとめの件については,やはりAyro暗殺が大きな意味を持ったでしょうしねぇ…。
BBC Gaddafi in Russia for arms talks 31 October 2008
リビアのカダフィ大佐がロシアを訪問。ソヴィエト崩壊以後はじめてのことだそうですね。先日来プーチン大統領(当時)がリビアを訪問するとか軍需物資のやり取りがどうとか言われてますが,今回,リビアはベンガジをロシア海軍基地として提供する約束をしたらしい,というのが重要な点だろうか。
セバストーポリは2017年までで使用停止になる見込みだそうで,ロシアとしてはそれに替わる港が欲しいところ。その穴をリビアが埋めることになるかどうか。両国からは,未だこの件に関する正式な声明は出ていないご様子です。
BBC Sri Lanka navy 'kills 14 rebels' 1 Nov 2008
スリランカ海軍はジャフナ半島沖でタミルタイガースの船を4隻破壊,14名を殺害したと発表。タミル側は自爆船戦士7名が死亡,海軍ボート2隻を沈没せしめたとする。
…この間,北方戦線での死傷者数とか出さないって言ったばかりじゃないですかスリランカ政府。海は別ですか。
ともあれ。タミルタイガースは既に大型船舶を全て失ったとされます。隠し持っていたとしても,それはほんとに虎の子で,滅多なことでは出せないでしょうねぇ。
そんなわけで小型船舶での作戦とせざるをえないのでしょうけど…動員兵力が……雨季が終ったら,本格的にタミルタイガース死亡かなー…。
うん,「何ができるか」「何をしているか」も重要な情報ですよネ。
ソマリア暫定政府は,曲がりなりにも議会所在地バイドアを中心に,周辺諸都市に対して(ほぼ同時に)攻勢をかけ,反乱側に圧力をかけた様子です。他方,ジブチ合意発効にともなう反政府側の第一声はソマリランド・プントランドをまきこんだ同時爆弾テロでした。
それってテロリストとして十分な練度をもってないとできない作戦でしょうけど,たかがソマリア暫定政府の軍備ごときに立ち向かうのに『見事に調整された同時多発爆弾テロ』で…って,軍事組織としては劣化してませんか…。
まがりなりにも春には各都市をつぎつぎ攻め落とした(と喧伝した)あのアルシャバブが,爆弾テロ屋に身を落したかと思うと,ジブチ合意の意味の大きさが改めて思われます。
ソマリア地元の武装勢力取りまとめの件については,やはりAyro暗殺が大きな意味を持ったでしょうしねぇ…。
特に制圧したばかりの東部からの兵力抽出が激しく、カルナ大佐も不在の中治安がおざなりになってるようで。
スリランカ政府内部にもLTTEの抵抗が不自然に弱体化してる事に、1990年代初頭の状況とダブらせてる人も多いようです。
政府側も,この間「北部での被害状況は発表しない!」とか無茶なこと言ってましたし,決して楽勝というわけではないでしょうねー。
ただ,タミル側の「大物」装備がごそっと抜けちゃったのも確かなようで,正面での継戦能力に非常な不安があるのは否めないかと。
あと先日のソマリア事情の記事で,あまりに”反政府”側に肩を持ちすぎた報道を見た所為もあって,日本側報道に疑問を持ったりも…キスマユでの”姦通”娘処刑の件でも…。
…ジブチ合意成立で「反政府派」がごそっと政府側に転じた(26日)ことを知らないで記事を書いてるんじゃないかと…。
これに対して野党と人権団体(具体的にはアムネスティ)が猛反発、現在政治問題化しているようです。
まあアフガンでのイスマイル・カンの扱いと同じですが、にしてもいくら私兵や地盤と切り離す必要があるとはいえ、まだ内戦たけなわのこの時期に仕掛けるのはどうかとか、人権団体は平和より断罪の方が大事なのかとか色々突っ込みどころ満載のお話ではあります。
>ただ,タミル側の「大物」装備がごそっと抜けちゃったのも確かなようで,正面での継戦能力に非常な不安があるのは否めないかと。
この点ですが、正面装備は組織の維持という点に関しては基本的にあんまり関係ないです。
連中はゲリラよりテロ中心の組織と考えるべきで、例え占領地の大半を失ったとしてもインドに潜在的な後背地を持つ関係上、組織が失われる事はありません。
スリランカ国内ではジャングルに根拠地を維持し、インドや全世界のタミル人シンパの支援を受けてテロを続行、その一方で野戦軍を再組織しつつスリランカ政府の油断を待つという戦術を95年~2000年までの間とっていますので、それを踏襲する事になるかと思います。
そうだ,後背地が近いんだ。すっかり失念してました。うっかりソマリアとパラレルに考えてました。
>連中はゲリラよりテロ中心の組織と考えるべきで
言われてみるとテロの大先達のひとつでしたかー…。
ソマリアのアルシャバブが,最近爆弾テロ屋に宗旨替えしたかのような勢いでして,「支配地喪失」→「テロ行動」=「身を落した」と素で思ってしまいました。
ジャングル潜伏。一応東部は政府に帰順した建前で,以前よりは潜伏場所に気を遣わなければならないんでしょうけど,…飛行場を隠せていた事実もありますねぇ。
これを機会に南アジアにもも少し力を割くことにします。ご教示さらにいただければ幸いです。
>人権団体は平和より断罪の方が大事なのかとか色々
まあ,人権団体はいつものこととして。
ちょっとでも余裕があると(思えると)いろいろやっちゃうのが人の常かと(苦笑
ほんとーにそんな余裕があるのかと問い詰めたくなりますね。ソマリアで言えば,主敵を滅ぼしても居ないうちに同盟軍の弱体化に着手したキスマユ指導部とかに。