BBC Kobane: IS and Syria Kurds in fierce gun battles 8 October 2014 Last updated at 12:21
Kobaneで、ISとSyria Kurdsとの間で激闘。grenadeの爆発がregularに起こっているそうで、すっごい接近戦ですね。
国連Syria大使が国際社会に、このkey townを落とさせるなと呼びかけるくらいの危機的状況。というか、別に全世界にとって決定的な敗北になるからというわけでなく―もし落ちれば、大虐殺と人道危機が巻き起こるから、ではある。
あとまあ、シリア・トルコ国境地帯に、ISの支配地域が広く広がるから―バルジがなくなるから、というのも大きい。
…もう、トルコが決断して戦車で押しつぶしてくれればなあとは思う。
ともあれ、空爆は現地クルド兵を勇気付けているようで、郷土防衛のため、できるだけ頑張ってといってあげたい。
BBC Canada's parliament approves anti-Islamic State air strikes 8 October 2014
カナダが空爆作戦に参加。CF-18を6機まで、偵察機と空中給油機を1機ずつ、さらに600名の兵の派遣を認める。但し、地上兵力は不可とする。
読売新聞 略奪した文化財を密売…「イスラム国」収入源に 2014年10月02日 10時13分
「一部の古美術品は闇市場を通じて国外で売られ、「イスラム国」の収入源になっているとされる。考古学者らからはテロ組織による「文化浄化」との非難の声が高まりつつある」
「イラク観光・考古省の博物館担当者も、「文化財を欧州やアジアで密売もし、資金源にしている。中には2000年前のものもある」と指摘。北部モスル近郊の古都カルフ(現ニムルド)で盗まれた彫刻レリーフが切り刻まれて密売され、欧州で見つかったケースもあると述べた」
「イラク観光・考古省は9月、ニナワ、ディヤラなど5県だけで4370か所以上の史跡が破壊・盗掘されたと発表した」
あのIsalmic Stateでさえ、『美術品は売れば金になる。だから売ろう』という合理的判断ができるということ。
また、切り刻んで小分けにされても、まあとにかく現物は残るのであって、あのIslamic Stateの統治下でこれ以上の贅沢をいうことはなかなか難しいだろう。現物が残るだけありがたい。
もちろん、最善は、「破壊されずに闇市場にながされずにきちんと保全されること」なわけであり、それが不可能だから次善三善…まあ最悪よりはまだしも多少はマシとはいえるのが選ばれるべきだというだけだけど。
BBC Syria conflict: Jihadist rebels abduct Franciscan friar 7 October 2014
シリア北西部でフランシスコ派修道士が誘拐されちゃったそうな。
この土曜のこと、al-Nusra Frontが彼とその教区民20名ほどを誘拐。行方不明。このFr Hannaはシリア人で、この12年ほどお勤めしていたひとだとか。また、問題のal-Nusra Frontは、先の12月にもグリークオーソドックの修道女の一団を誘拐した前科があると。
Kobaneで、ISとSyria Kurdsとの間で激闘。grenadeの爆発がregularに起こっているそうで、すっごい接近戦ですね。
国連Syria大使が国際社会に、このkey townを落とさせるなと呼びかけるくらいの危機的状況。というか、別に全世界にとって決定的な敗北になるからというわけでなく―もし落ちれば、大虐殺と人道危機が巻き起こるから、ではある。
あとまあ、シリア・トルコ国境地帯に、ISの支配地域が広く広がるから―バルジがなくなるから、というのも大きい。
…もう、トルコが決断して戦車で押しつぶしてくれればなあとは思う。
ともあれ、空爆は現地クルド兵を勇気付けているようで、郷土防衛のため、できるだけ頑張ってといってあげたい。
BBC Canada's parliament approves anti-Islamic State air strikes 8 October 2014
カナダが空爆作戦に参加。CF-18を6機まで、偵察機と空中給油機を1機ずつ、さらに600名の兵の派遣を認める。但し、地上兵力は不可とする。
読売新聞 略奪した文化財を密売…「イスラム国」収入源に 2014年10月02日 10時13分
「一部の古美術品は闇市場を通じて国外で売られ、「イスラム国」の収入源になっているとされる。考古学者らからはテロ組織による「文化浄化」との非難の声が高まりつつある」
「イラク観光・考古省の博物館担当者も、「文化財を欧州やアジアで密売もし、資金源にしている。中には2000年前のものもある」と指摘。北部モスル近郊の古都カルフ(現ニムルド)で盗まれた彫刻レリーフが切り刻まれて密売され、欧州で見つかったケースもあると述べた」
「イラク観光・考古省は9月、ニナワ、ディヤラなど5県だけで4370か所以上の史跡が破壊・盗掘されたと発表した」
あのIsalmic Stateでさえ、『美術品は売れば金になる。だから売ろう』という合理的判断ができるということ。
また、切り刻んで小分けにされても、まあとにかく現物は残るのであって、あのIslamic Stateの統治下でこれ以上の贅沢をいうことはなかなか難しいだろう。現物が残るだけありがたい。
もちろん、最善は、「破壊されずに闇市場にながされずにきちんと保全されること」なわけであり、それが不可能だから次善三善…まあ最悪よりはまだしも多少はマシとはいえるのが選ばれるべきだというだけだけど。
BBC Syria conflict: Jihadist rebels abduct Franciscan friar 7 October 2014
シリア北西部でフランシスコ派修道士が誘拐されちゃったそうな。
この土曜のこと、al-Nusra Frontが彼とその教区民20名ほどを誘拐。行方不明。このFr Hannaはシリア人で、この12年ほどお勤めしていたひとだとか。また、問題のal-Nusra Frontは、先の12月にもグリークオーソドックの修道女の一団を誘拐した前科があると。
ttp://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20141003_133029.html
> コバーニーを制圧できれば、ダーイシュは、ラッカ県に繋がるさらなる領土を手に入れ、対トルコ国境へと到達するだろう。それによって彼らは、トルコ国境近隣でのさらなる増員、送金の簡易化、兵器の入手というに利益を得るだろう。…
ttp://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20141004_100526.html
> もちろん我々は法治国家です。どのようにして支援するのでしょか?我々には決議が必要です。法的な根拠が必要なのです。…
トルコは、クルド問題にそれなりに清濁併せ呑み、国境の安全保障に適切なバッファゾーンを確保でき、アサド政権に対する対抗手段のめどをつける話が付いたところで
…しかも余所さんの地上軍の援護を得つつ参戦という
いやまあ、危ない橋を渡る気はない、というのはわかるんですが、舵取りが難しいところですね
たしかに、国境沿いである利点を生かしてトルコ側に人々が流入しているとか。それならKobaneでの虐殺もさほどの規模になりえない、ともいえる
けれど、難民キャンプの拡大も、結構いやな規模の「爆弾」になるでしょうけどねえ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141010-00000190-jij-m_est
トルコシリア間の国境検問所も3ヵ所はIS支配らしいですし、
ttp://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20140916_064417.html
自分がトルコの立場ならどうするかというのも思いつきませんが、結局は動くしか無いというところなんでしょうね。こんな記事もあるようですが。
トルコはクルド人越境容認を=「イスラム国」の虐殺阻止で―国連特使
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141010-00000199-jij-int