空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

歴史の勉強を要する例:学習塾の先生の例

2019-04-07 12:03:38 | Weblog
 そもそも言い方からしてマズイが:



 なんというか、



 …株式会社「イザンバクドネゴ」を見たあとだと、この「高木 順@takagijun15 学習塾 青森市未来塾 代表 Web事業 クォード 共同代表 これまでの20年はWebが社会に大きな変化をもたらしました。今後の20年はAIが社会を大きく変えていくでしょう。これに乗り遅れると日本は確実に二流国に没落してしまいます。急がねばなりません。」ってネタに思えるのだが、なんかマジで中学生向け学習塾の経営者っぽい。

 塾のウェブページ、きっちりつくってある。
 …営業妨害の作戦だと思いたいレベル。

 あのう、中学校の学習内容に、アメリカ南北戦争とかはいってませんか。
 歴史的意義、背景の話、聞いたことも教えたこともありませんか。

 あれこそ、奴隷制の不採算を明示するよい事例だと、誰にも教えてもらえてませんか。高校で教えられませんでしたか。気のきいた先生なら、ちゃんと説明すると思うが。あれは「にんげんをどれーにするわるいたいせいなんてダメダメ☆ じんけんをだいじにしないときゅーとなびーむでおしおきしちゃうぞ☆」って話じゃないでしょうが。

 確かに奴隷をひたすら使い倒せば、その限りでは儲かる。しかし技術は進展するものであり、奴隷は、可能な限り進展する技術に応じて高機能化させないと、より高度な産業に間に合わなくなる。南部が北部にどうしても勝てないのはここにひとつ、要因がある。

 本当に、純粋に、人権なんぞ知ったことじゃない、という立場でも、「オレが儲かりゃいいんですぅwww」にとどまらず、我が子、我が孫の世代が確実に金持ちであり続けるように、ひいては所属する共同体が他の共同体に圧するパワーを持ち続けるために、どうしても、単純労働専門の極低訓練未熟練奴隷階層を維持し続けるのはリスクがたかすぎる。

 例えば戦争でもせざるを得なくなったとき。
 いやまあ、ソ連風に畑から兵隊がとれるなら、ドイツ軍の弾を減らすために下層民に突撃かまさせてもいいかもしれんが、やっぱり戦後、労働力が足りなくなっただろうが。

 でまあ、奴隷を奴隷のままにしておくと、その戦争するときに、弾除け資材として動員することさえ無茶だとわかりませんかね、と。奴隷が生産性の低い労働を延々やっている一方、それを監督してそこそこのアガリで食えていけたはずの我が子、市民たる我が子は徴兵されて前線で死の危険を冒さざるを得なくなるわけなんですが、大丈夫ですか。それがイヤで傭兵をつかいまくって滅んだ国とかあるでしょうが。

 いやまあ、確かに、下層階級出身者如きに偉そうな顔をされたり、権利の主張をされたりするのは極めてむっちゃムカつくことだろうが(まあこの点、私としても、他の皆様方に申し訳ないような気は多少する)、できるだけ高度な生産性の高い労働に適応してもらわんと、上流階層としても儲からんのだ、すくなくとも、階級としては。

 ―少なくとも、ここ最近の国家の方針としては。



 ンだな。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベネズエラでは墓荒らしが流... | トップ | 新年号大喜利 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これ (hilowmix)
2019-04-07 18:06:41
いろいろな問題が起きるのに、それを軽んじて低賃金労働者としての移民受入を推進している政府や企業に対する皮肉として言っただけなんじゃないかと思うんですが。
いやもちろん、言葉が足りないのはよくないんですけど。
返信する
Unknown ()
2019-04-07 18:37:41
皮肉で言うなら、もすこしわかりやすく…とは、ちょっと思います…。
炎上上等でひと目を引こうとした作戦かな、とも思われますけども。

https://twitter.com/gomibae10008/status/1113782952033316864
↑このひとが、私と同じtweetを引用しつつ「もしかしてそのアカウント誰かに乗っ取られてまっす?
https://twitter.com/takagijun15/status/1113645338298966016
↑のようなツイートをしている方がなぜ奴隷を優先される発言をなされるのか不思議なぐらい本当に本人かどうか疑ってまっす」
と親切にコメントしてるの、ああ、私と同じ見方するひといたんだーと思いました…。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事