BBC Bolsonaro: Brazil must not become 'gay tourism paradise' 26 Apr 2019
「Brazilian President Jair Bolsonaro has been criticised for insisting the country shouldn't become a "gay tourism paradise".」
「"If you want to come here and have sex with a woman, go for your life," said Mr Bolsonaro, according to Crusoé magazine.
"Brazil can't be a country of the gay world, of gay tourism. We have families," he added.」
言いたいことは多少わからんでもないが、言い方を考えろというか。
つまりまあ、うちの国が大規模ゲイ・デートクラブになるのは御免被る、といいたいんだろう。
ブラジルに旅行に来たついでに、ブラジルの男/女を”ちょっとつまんでいく”のは、男/女の甲斐性のうちだ、それは勝手にしろ、だがうちの国はラブホテルじゃないんだからな、という。
ゲイの人は「ゲイだからダメだと言うのか!」と怒るかもしれんが、まあ…過去に売春ツアー先とみなされたような地域・国のことを思い起こしてごらんなさいな、と。彼らは、喜び勇んでそうなったのかね、と。真っ当な観光地として誇るに足る様々なものをもっている、それをこそ見に来て欲しいと思うのではないかね、と。
だから「If you want to come here」、そして「and have sex with a woman」なのだ―まあここで「you」に男性だけが想定されてないか、というのは別個の問題だが。
まあ、Bolsonaro自身は単純にゲイを嫌って発言したのかもしれないが、ガチホモフォビアのひとはともかく、中間派のひとたちも上掲の如き理由で一定の消極的支持をするだろうなとは想定すべきかと。
「"This is not a head of state - this is a national disgrace," said David Miranda, a councillor in Rio de Janeiro, in an interview with The Guardian newspaper.
"He is staining the image of our country in every imaginable way," Mr Miranda added.」
ああ、それは西欧諸国からは嫌われるでしょうね。けれど相当数の国々の同意を得られるでしょうし、それこそ”民主主義的”には正統性を得られるでしょうよ。
「Earlier this month, New York's American Museum of Natural History cancelled an event to honour Mr Bolsonaro on its premises.」
そりゃもう、USAであれ、知識人には嫌われるわな。私だって、仕事でならともかく、個人的には避ける。
ところで、Bolsonaroには、いちいちゲイを嫌う発言をするヒマはさほどないのであり:
…ブラジルが誇る文化遺産がごそっと消滅したのであり、こうまであっさり国の誇りが失われたことに対して、経済再建・文化振興が求められるのだと思うのだ。
…いろいろどんよりしてくる話である。
ちがう、そうじゃない。
無駄に金を退蔵してる超カネモチどもからどうやってそのカネを吐き出させるかだ。
まあ、博物館を再建するための寄付金を出せるよーなカネモチなんかいないもんフランスとちがうもん、というなら、まあ…(頭を抱えながら)。
検索用タグ【LGBT】【LGBT問題】
メモを掘り出したので追記:
BBC Brazil bridge collapses in Para state after ferryboat crash 7 April 2019
…ここらへんの安全性を高めることとか、すっごいしごとがたくさんあるはずなのだ(アライさん)。
「Brazilian President Jair Bolsonaro has been criticised for insisting the country shouldn't become a "gay tourism paradise".」
「"If you want to come here and have sex with a woman, go for your life," said Mr Bolsonaro, according to Crusoé magazine.
"Brazil can't be a country of the gay world, of gay tourism. We have families," he added.」
言いたいことは多少わからんでもないが、言い方を考えろというか。
つまりまあ、うちの国が大規模ゲイ・デートクラブになるのは御免被る、といいたいんだろう。
ブラジルに旅行に来たついでに、ブラジルの男/女を”ちょっとつまんでいく”のは、男/女の甲斐性のうちだ、それは勝手にしろ、だがうちの国はラブホテルじゃないんだからな、という。
ゲイの人は「ゲイだからダメだと言うのか!」と怒るかもしれんが、まあ…過去に売春ツアー先とみなされたような地域・国のことを思い起こしてごらんなさいな、と。彼らは、喜び勇んでそうなったのかね、と。真っ当な観光地として誇るに足る様々なものをもっている、それをこそ見に来て欲しいと思うのではないかね、と。
だから「If you want to come here」、そして「and have sex with a woman」なのだ―まあここで「you」に男性だけが想定されてないか、というのは別個の問題だが。
まあ、Bolsonaro自身は単純にゲイを嫌って発言したのかもしれないが、ガチホモフォビアのひとはともかく、中間派のひとたちも上掲の如き理由で一定の消極的支持をするだろうなとは想定すべきかと。
「"This is not a head of state - this is a national disgrace," said David Miranda, a councillor in Rio de Janeiro, in an interview with The Guardian newspaper.
"He is staining the image of our country in every imaginable way," Mr Miranda added.」
ああ、それは西欧諸国からは嫌われるでしょうね。けれど相当数の国々の同意を得られるでしょうし、それこそ”民主主義的”には正統性を得られるでしょうよ。
「Earlier this month, New York's American Museum of Natural History cancelled an event to honour Mr Bolsonaro on its premises.」
そりゃもう、USAであれ、知識人には嫌われるわな。私だって、仕事でならともかく、個人的には避ける。
ところで、Bolsonaroには、いちいちゲイを嫌う発言をするヒマはさほどないのであり:
オリンピックとサッカーワールドカップに予算ガン振りして文化に回す予算をカットしてたら国立博物館が一握の砂になったというブラジルの故事はみんなもっと肝に銘じたほうがよいと思います pic.twitter.com/pbZogbSjs7
— 古川 (@furukawa1917) 2019年4月15日
…ブラジルが誇る文化遺産がごそっと消滅したのであり、こうまであっさり国の誇りが失われたことに対して、経済再建・文化振興が求められるのだと思うのだ。
国公立大学の文系予算削減を打ち出したブラジルのボルソナーロ大統領。教育相は日本を例に挙げ、「役に立つ学問」への資金投入の必要性を説明。「日本では、哲学のような金持ちやエリートがやると見なされている学部への公的資金の投入は減らされている」。研究者は反発。 https://t.co/gCFScHbzLS
— 大島隆(Takashi Oshima) (@takashioshima1) 2019年4月27日
ブラジルには左派系、マルクス主義者の人文社会科学研究者が多いので、それらを毛嫌いしているボルソナロがこういうことを言い出すのは理解はできるが(納得してはいない)、そのモデルが日本の「文系不要論」だと聞くとなんだかどんよりした気持ちになる。 https://t.co/VTrIc6WhjT
— Kazuto Suzuki (@KS_1013) 2019年4月27日
…いろいろどんよりしてくる話である。
ちがう、そうじゃない。
無駄に金を退蔵してる超カネモチどもからどうやってそのカネを吐き出させるかだ。
まあ、博物館を再建するための寄付金を出せるよーなカネモチなんかいないもんフランスとちがうもん、というなら、まあ…(頭を抱えながら)。
検索用タグ【LGBT】【LGBT問題】
メモを掘り出したので追記:
BBC Brazil bridge collapses in Para state after ferryboat crash 7 April 2019
…ここらへんの安全性を高めることとか、すっごいしごとがたくさんあるはずなのだ(アライさん)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます