毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 仕事が一段落したので農作業を開始。
 まずは、アスパラが伸びてきているのでそのケア。

 昨年は、モグラにはほとんど入られなかったが、年末に入られてしまった。
 アスパラは地下の根が勝負なので、モグラが通ると根がやられて、株が弱ってしまう。
 ひどくなると、株が消滅する。
 春までにモグラのトンネルが何回かできたので、少し被害を受けた模様。

 ともかく、遅まきながら作業開始。
 目指すは昨年のアスパラ畑を超えること。

 まず、有機石灰(カニガラ)をふり、種かす、「もうもう有機」を広げた。
 「もうもう有機」は、製薬会社が薬草を作った残滓を堆肥にしたらしいもので、土中に浸みたニオイがモグラ除けになる。
 これは、昨年の経験知。

 あとは、アスパラの誘引用のネットをセットした。
 今年の工夫の試みは、保温用にパオパオをかぶせてみたこと。
 アスパラは温度と水分で伸びてくるから、保温をすれば芽が早く出るだろうとの単純な予測。
 そんなこの数日の様子をブログにした。

 ところで、今朝は早朝から大振りの雨。
 家の周りの排水や畑の水具合などを点検したりケアしたりで、起きがけから2時間カッパを着ていた。

人気ブログランキング = 今、1位
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

アスパラが伸びてきているので
遅まきながら作業開始
  

 目指すは昨年のアスパラ畑を超えること
 ↓ 左側は昨年春に植えた畝、右側は一昨年春に植えた畝 ↓

2013年12月30日ブログ
     ◆今度こそのアスパラ栽培/かさ上げの水田でなく畑で

昨年2013年の8月の様子
背丈より高い




冬を越したアスパラ畑


有機石灰(カニガラ)


種かすを置く
(20キロ×6袋)
   ⇒   


「もうもう有機」を置き、広げる
(40リットル×7袋)
   ⇒   

冬の間下に落としてあったネットをセットする。
伸びてきたアスパラはこのネットを
上に抜けることで倒れ防止になる


保温用にパオパオをかぶせてみた


最後に、2段目の棚用に直管のパイプをセット
(アスパラの上部が倒れないようにする支え)


アスパラの間に作ったクレソンの畝
裏から山水が来るように配管してある
  

コメント ( 0 ) | Trackback ( )