毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今年、初めて「短形自然薯」を栽培した。
 生育の様子やムカゴの収穫、先日の試し堀りを記録。
 7株で合計平均で14.3キロ 株当たり2キロだった。
 16cm間隔という超密植栽培だったけれど、重さは十分な量というべきか。

 ただ、イモのカタチがデコデコ。「短形自然薯」という標準形が分からないけれど、タキイのネットカタログではズンドウ。
 ズンドウにならなかった理由の推測・考察、そして対策は、また後日にしよう。
 ともかく、味も食感も文句なし。

 もうしばらくしてから、全部掘るつもりなので、全体像が楽しみ。
 
人気ブログランキング = 今、2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 植え付けから施肥までは 
 5月22日ブログ ⇒ ◆「ヤマイモ」のパイプ栽培⇒「自然薯」の波板栽培⇒
今年は「短形自然薯」の慣行(畝で地植え)栽培へと転換した


●5月18日
 施肥。畝の両側に、平飼いケイフンを
片側約50リットルずつ

この上に防草シートを敷く

●8月18日
上から見たところ


左右から水平方向で見たところ


下方向から見あげた


●9月22日
 ムカゴが落ち始めたているので拾う
 この日、1.0キロ


●10月26日
葉が少し黄色くなり始めた


葉が落ちるとムカゴを集めにくくなるので、
ブロワーで集めた




この日、2.5キロ
    10月31日ブログ⇒ ◆短系自然薯のムカゴ/夏からできていたムカゴは大部分が落ちた/稲刈りの日の朝方、ムカゴを集めた/食したら、美味珍味・・

●11月22日
葉も落ちた


ムカゴをひろう
今回は、落ち葉が沢山あるので、ホウキで集めて
ブロワーの風で整理
手選別で仕分け 0.5キロ


●11月28日
ツルを片付けた



●11月29日
東端を試掘してみることにした


畝は、春に60cmの高さで立てた。
が、50cmほどに下がっていた


途中、モグラの穴があった
畝の天頂部はマルチの下の株元に一直線に通っていた
畝の途中にもドーンと一本


赤・春に置いた種イモ  緑・今年できた新イモ


掘り進む






土を落として計量



7本の重さ 左から順に(右が掘り始めの株)
2.1 2.3 2.0 0.8 2.0 2.3 3.8 kg
合計平均で14.3キロ。平均2キログラム


一番小さかった「0.8」2キロの株の一部をその日に試食


汚れをざっと取って、皮付きですりおろし、さらにすり鉢であたって、出汁でのばす
  

見た目はフワフワだけど、粘りの強いとろろの出来あがり


堀たてだから、出来たては少しえぐみがある。
少し置いておくとさらになめらかになってうまみが増す



コメント ( 0 ) | Trackback ( )