●内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 世論調査 > 国民生活に関する世論調査
★ 国民生活に関する世論調査
★ 2013年8月12日 国民生活に関する世論調査(平成25年6月)
◆ 2 調査結果の概要 1.現在の生活について
1.現在の生活について
生活は,去年の今頃と比べてどうかと聞いたところ,「向上している」と答えた者の割合が4.9%,「同じようなもの」と答えた者の割合が77.8%,「低下している」と答えた者の割合が16.8%となっている。
前回の調査結果(平成24年6月調査結果をいう,以下同じ)と比較して見ると,「同じようなもの」(72.0%→77.8%)と答えた者の割合が上昇し,「低下している」(22.1%→16.8%)と答えた者の割合が低下している。
性別に見ると,大きな差異は見られない。
・・・・・
図-1

(どの図もクリックすると拡大)
(20歳代で「向上している」が増加、「低下している」が減少しているところの評価がされていないのはなぜか)
(2) 現在の生活に対する満足度
全体として,現在の生活にどの程度満足しているか聞いたところ,「満足」とする者の割合が71.0%(「満足している」10.3%+「まあ満足している」60.7%),「不満」とする者の割合が27.6%(「やや不満だ」22.2%+「不満だ」5.3%)となっている。
前回の調査結果と比較して見ると,「満足」(67.3%→71.0%)とする者の割合が上昇し,「不満」(32.0%→27.6%)とする者の割合が低下している。
・・・
図-3

(女性の満足が高く、男性の不満が高いのは印象的。)
(20歳代と70歳代が満足が高く、不満も少ないのが印象的)
・・・・
ア 充実感を感じる時
日頃の生活の中で,「十分充実感を感じている」,「まあ充実感を感じている」,「あまり充実感を感じていない」,「どちらともいえない」と答えた者(5,783人)に,充実感を感じるのは,主にどのような時か聞いたところ,「家族団らんの時」を挙げた者の割合が49.9%と最も高く,以下,「ゆったりと休養している時」(44.5%),「友人や知人と会合,雑談している時」(43.9%),「趣味やスポーツに熱中している時」(41.6%)などの順となっている。(複数回答,上位4項目)
前回の調査結果と比較して見ると,「趣味やスポーツに熱中している時」(43.8%→41.6%)を挙げた者の割合が低下している。
・・・
図-20

(「充実感を感じる時」が、「家族団らん」、「ゆったりしているとき」・・・の順とは意外)
2.今後の生活について
(1) 今後の生活の見通し
生活は,これから先,どうなっていくと思うか聞いたところ,「良くなっていく」と答えた者の割合が8.5%,「同じようなもの」と答えた者の割合が64.1%,「悪くなっていく」と答えた者の割合が24.7%となっている。
前回の調査結果と比較して見ると,「同じようなもの」(58.9%→64.1%)と答えた者の割合が上昇し,「悪くなっていく」(29.8%→24.7%)と答えた者の割合が低下している。
図-30

(これまた、20歳代の『良くなる』予測が高いことが評価れていない。70歳以上の『良くなる』予測の低いこと、50歳から60歳代の「悪くなる」予測の高いことも印象的)
(4) 現在の生活の充実感
4.政府に対する要望について
(1) 政府に対する要望
今後,政府はどのようなことに力を入れるべきだと思うか聞いたところ,「医療・年金等の社会保障の整備」を挙げた者の割合が65.9%と最も高く,以下,「景気対策」(59.6%),「高齢社会対策」(49.9%),「雇用・労働問題への対応」(42.3%)などの順となっている。(複数回答,上位4項目)
前回の調査結果と比較して見ると,「景気対策」(66.5%→59.6%),「雇用・労働問題への対応」(47.3%→42.3%)を挙げた者の割合が低下している。
図ー46

(報道機関の調査とは違うようだけど・・・)
|