25 or 6 to 4

東南アジア、台湾などへの海外旅行記などを中心に投稿しています。

第53回タイ渡航記(その15:ハジャイ(鉄道駅2))

2011-12-16 23:10:56 | タイ

 昨日に続いて「ハジャイ」の鉄道駅です。駅の中に一歩入ると、他の駅より少し広めだけで殺風景でした。

20111216_3

 ホームも同様でした。日本も同じようなものですが。しかし、乗客の様子はちょっと違います。↓右でホームを歩いていたのはマレー人女性でした。ヒジャブを被っているので一目でわかります。ハジャイはマレーシア国境に近いこともあり、街の中でもちらほら見かけました。マレーシア国境手前の街の食堂で昼食料金の釣銭にリンギットが出てきたのにはびっくりしました。その食堂の従業員女性もマレー人でした。

20111216_1

 鉄道駅の最後は、ハジャイから出る国際列車です。私がホームで撮影している最中にクアラルンプール行きが発車しました。約15時間の旅に出発です。

20111216_0


第53回タイ渡航記(その15:ハジャイ(鉄道駅))

2011-12-15 22:57:39 | タイ

 今日から数日間は、タイ最南端の都市「ハジャイ」の街を紹介します。今回この街に来た目的は、マレーシアへの国境越えでした。ガイドブックなどではタイでバンコクに次ぐ都市は「チェンマイ」と言われてますが、街全体の規模はハジャイのほうが大きい印象でした。また、街の雰囲気は歴史のあるチェンライとは大きく異なってました。やはり、マレーシアに隣接している影響でしょうか。
 最初に紹介するのは鉄道駅です。過去に訪れた街の鉄道駅は中心地の外れにあり、交通の主流となているバス・ターミナルとは、趣が異なってました。しかし、ここハジャイは中心街にありました。↓中央の建物が駅舎です。駅前には銀行もありました。

20111215_1

 駅舎全体は横に広がってます。マレーシアへの国際列車の始発駅(イミグレーションは他の駅です)なので、それなりの規模です。

20111215_0

 ↓の時刻表の下から3番目がクアラルンプール行きです。ハジャイ発16時、クアラルンプール着は翌日の8時45分です。

20111215_3

 駅の脇には機関車が展示されてました。これはタイの鉄道駅に共通してます。

20111215_2


またまた、日本の外食産業がタイに進出

2011-12-14 23:10:10 | タイ

 あの「牛角」が、来月バンコクに1号店をオープンします。最近も記事にしましたが、タイ人は牛肉を食べない食文化でした。今でこそ若者たちを中心に広がりつつはありますが、深く浸透することは難しいと思います。おそらく、豚肉や鳥肉のメニューが主体になるでしょう。
 また、ラーメンチェーンの「幸楽苑」も来年6月を目途に1号店をオープンします。
 今年だけでも、ユニクロ、すき家、吉野家(再進出)など日本企業がタイに進出してます。しかし、マクドナルド、ケンタッキー・フライド・チキン、スターバックス・コーヒーを射程距離に入れるには10年では無理でしょう。


女性向けの記事です。

2011-12-11 21:52:53 | 雑記

 東京・銀座の並木通に、ひと際華やいでいるお店がありました。以前は中華料理店や和菓子屋あった場所だと記憶してます。

20111211_2_0

 自宅に戻り調べたら、スイスに本社があるチョコレート・メーカー「リンツ」のカフェでした。まだ、日本に進出して間もないようですが、日本人はチョコレートが好きな国民ですから、人気があるのでしょう。

20111211_2_1


銀座はクリスマス一色でした。

2011-12-11 17:14:46 | 雑記

 週末の東京・銀座は買い物客で混雑してました。既にボーナスが支給された会社があったのでしょう。

20111211_1_1

 中央通りのブランド店もクリスマス一色でした。↓左はカルチェ、↓右は金を扱う田中貴金属工業社の関連会社のジュエリー店のツリーです。全て金のでした(そう書いてありました)。

20111211_1_0

 キリスト教関連の書籍を扱っていることで有名な「教文館」の店頭では、ハンドベルの演奏が行われてました。

20111211_1_2


「あれ見て!」と声が聞こえて振り返ったら...

2011-12-11 16:37:09 | 雑記

 昨日、東京・有楽町付近の交差点を渡っているときのことでした。どこかで「あれ見て!」と声がしたので振り返ったら、そこにいたのは↓のリムジンカーでした。テレビなどでリンカーン・コンチネンタルのリムジンを観たことは幾度かありますが、このタイプのものは初めてでした。

20111211_0_0


VANファミリー・セールに向かう途中での光景

2011-12-10 20:52:24 | 雑記

 先ず↓の写真をご覧ください。JR線田町駅からセール会場まで、徒歩で向かっている途中の光景です。

20111210_1_4

 私が通りかかった時、橋の上に停車しているバスの運転手さんが下を覗いてました。誰でも写真の船の船室から上の部分が橋に引っかかると思うはずです。その理由は↓の通りです。この橋をくぐらないと海に出れないからです。干潮の時間帯に出るのでしょうか。

20111210_1_3_2



第53回タイ渡航記(その14:タイの韓国)

2011-12-10 09:21:57 | タイ

 バンコクでは、5年程前まで浜崎あゆみさん、宇多田ヒカルさんが若者の間では人気だったのですが、最近は影が薄くなってますね。今は日本と同様にK-POPが人気です。
 しかし、食に関しては日本が圧倒しています。若者が集まるサイアム地区でも、ハングル文字のレストランを見た記憶がありません。逆に、韓国一色のビルがあります。スクンビット通りSoi10の「スクンビット・プラザ」は、まるで「焼肉ビル」です。

20111210_0

 その脇のビルも焼肉店でした。このようなお店で、ビールと焼肉にビビンバなどを食べると1人1000バーツ(約2700円)程度はかかります。タイ人にとっては、決して安くはありません。また、タイには牛肉を食べる習慣がないため、お店がタイ人で賑わうことは稀です。私が度々行くお店は、日本人、韓国人、中国人(華僑)が主で、タイ人は若いカップルかOLのグループをたまに見かける程度です。

20111210_1


第53回タイ渡航記(その12:軍隊出動)

2011-12-08 22:58:32 | タイ

 バンコク最大のウィーク・エンド・マーケットが開催される「チャットチャック」。ここも洪水の被害を被りました。私が行った時には、既に水はひき普段の日常を取り戻してました。しかし、洪水対策の跡は残ってました。↓左は土嚢ですが、この高さで役にたったのでしょうか。↓右はBTS(高架鉄道)モンチット駅に向かう道路脇に設けられた架橋です。露店業者の日除けになってました。

20111208_0

 BTSの駅からウィーク・エンド・マーケットに向かう陸橋を歩いている時、ちょっと気になる車両(↓左)が見えたので、近くまで行ってみました。その車両はタイ国軍のトラックでした(↓右)。この写真を知人に見せたところ、この先には、まだ浸水でバスが通れない地域があるので、その代替輸送を国軍が担っていると言ってました。

20111208_1


全国4位

2011-12-07 23:12:39 | タイ

 ある調査会社の発表によると、神奈川県内に本社を置く企業でタイに進出している企業数が178社にのぼることが分かりました。進出企業は東京都、大阪府、愛知県に次いで4番目になります。
 調査でタイに進出していることが分かった全国の企業数は3133社。このうち神奈川県内の企業は5.7%を占めます。
 進出企業の業種別企業数は、製造業が116社、その後に卸売業が22社、建設業が13社が続いてます。
 私が意外と感じたのは、タイとの交流の歴史が長い静岡県が神奈川県を下回っていたことです。