旧磐田郡福田町(ふくでちょう)は静岡県の西部、磐田郡の南端に位置し、北および西は磐田市に、東は浅羽町に接し、南は白砂青松の遠州灘に面していた町です。町のほぼ中央を太田川、彷僧川、今之浦川の2級河川が縦横に流れ、河口付近で合流し遠州灘(太平洋)へと至ります。主な産業は、全国シェア90%以上を誇るコーデュロイなどの織物、温室栽培の発祥の地として知られる温室メロン栽培、福田漁港を拠点としたシラス漁とその加工が有名です。さらに毎日定時に防災行政無線を流していることでも知られ、合併後の現在でも変わらず継続されています。「町の木:松」「町の花:菊」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により福島村・豊浜村・於保村が発足
1896年、郡制の施行により、山名郡・豊田郡が磐田郡に編入。
1926年、福島村が町制を施行し、磐田郡福田町となります。
1955年、南御厨村が分割され、福田町と磐田市へ編入。福田町が磐田郡豊浜村と新設合併し改めて磐田郡福田町が発足。
1957年、於保村が分割され、福田町と磐田市へ編入。
2005年、磐田市、豊田町、竜洋町、豊岡村と合併し、磐田市となりました。
磐田市福田支所内の展示蓋には、遠州灘を背景に、一面に「ハマボウ」が描かれています。
これも同じく福田支所内の展示蓋で、「福田海岸」の手前に「ハマボウ」の花です。
磐南浄化センターの展示蓋にも同じものがあり、路上にもこちらのデザインが多く見られました。
昭和43年11月9日制定の町章は、「フ」を用いて、遠州灘に面した町を端的に表しています。
上水道関連の蓋は仕切弁・制水弁・消火栓とありましたが、何故か制水弁だけが圧倒的多数。
支所の敷地内にあった「国土調査の図根点」と側溝蓋、いずれにも町章が記されています。
「日之出水道機器株式会社」の耐スリップマンホールは、下に小さく汚水を表す「お」の文字だけです。
磐田市、掛川市、袋井市、御前崎市、菊川市、森町に展開する「中遠水道」のマンホール。
撮影日:2011年11月16日&2016年12月15日