千葉市(ちばし)は千葉県の中央部に位置する市です。佐倉市、四街道市、習志野市、八千代市、八街市、東金市、大網白里市、市原市、茂原市に隣接。市域は臨海部および各河川下流域に広がる関東平野の平地と、その周辺部は下総台地の台地・谷津で構成。千葉県の県庁所在地及び人口最多の市であり、政令指定都市の一つ。中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区の行政区があり、国際拠点港・日本三大貿易港である千葉港を有します。また市内にはアジア地域有数の国際見本市である幕張メッセがあり、首都圏の中でも多種業務機能が集積した首都機能の一翼を担い、中心業務地区 (CBD) の千葉都心・幕張新都心を中心に世界に開かれた国際都市の役割を担っています。「市の木:ケヤキ」「市の花:大賀蓮」「市の花木:夾竹桃」「市の鳥:コアジサシ」を制定。
キャッチフレーズは「人とまち いきいきと幸せに輝く都市」
明治22年(1889)、町村制の施行により千葉郡千葉町・蘇我野村・検見川村・都賀村・都村・千城村・犢橋村・幕張村・生浜町・椎名村・誉田村・白井村・更科村が発足。山辺郡土気本郷町が発足。
1890年、蘇我野村が町制を施行、千葉郡蘇我町と改称。
1891年、検見川村が町制を施行、千葉郡検見川町となる。
1896年、幕張村が町制を施行、千葉郡幕張町となる。
1921年、千葉郡千葉町が県内初の市制を施行、千葉市となる。
1937年、千葉郡蘇我町、検見川町、都賀村、都村を編入。
1939年、土気本郷町が山辺郡土気町に改称。
1944年、千葉郡千城村を編入。
1954年、千葉郡犢橋村、幕張町を編入。
1955年、千葉郡生浜町、椎名村、誉田村を編入。白井村、更科村が合併、千葉郡泉町が発足。
1959年、印旛郡四街道町大日の飛地を編入。
1963年、千葉郡泉町を編入。
1969年、山武郡土気町を編入。
1985年、佐倉市下志津原、上志津原、上志津、下志津を編入。
マンホールには「市の木:ケヤキの上に市章」下に「市の鳥:コアジサシ」、さらに周囲に「市の花:大賀ハス」がデザインされいます。
一見同じに見えますが、中央の「市章」が「コミュニケーションマーク」に変わっています。マークは1991年12月1日に制定されたもので、市内六つの区を、弧を描く円で表しています。
雨水カラーマンホール。
上記と同じデザインのモノクロタイプの「合流マンホール」。
中央に「コミュニケーションマーク」上に「コアジサシ」、下に「大賀ハスとケヤキ」。カラータイプ、ホワイトタイプ、モノクロタイプ、いずれも汚水マンホール。
大網街道沿いに点在する平山地区の集排マンホールは、下に「コミュニケーションマークと大賀ハス」、上に「コアジサシとケヤキ」。
千葉公園のハス池には、約2000年前の古蓮と推定され世界最古の花とされる「大賀(おおが)ハス」、別名「古代ハス」が咲きます。
ジェフユナイテッド市原・千葉のキャラクター「ジェフィとユニティのサッカーシーン」がデザインされたプリントシールマンホール。シールタイプのマンホールは取り替えも手軽ですが、汚れが目立ちやすいのが残念です。
大正10年(1921)5月8日制定の市章は「千葉市の開祖、千葉氏の月星の紋章からとったものです。千葉氏の紋章は月星・九曜星の併用ですが、この月星に千葉の「千」を入れて、大正10年に市制施行を記念して本市の市章としました。」公式HPより
ちょっと変り種で「JFEスチール東日本製鉄所(株)」の通信用マンホール、中央に社章があります。千葉市中央区川崎には「JFEスチール株式会社 東日本製鉄所」の広大な工場群が展開されています。
上水道関連の蓋は「消火栓」「排水栓」「排泥枡」、いずれも旧:千葉県水道局章があります。
撮影日:2014年5月日&2019年3月19日
こちらこそ素敵な時間を共有できて、光栄です。
12月の半ばには新しいカードも出ます。
マンホールを愛する(笑)同士として、一緒に楽しめたら素敵ですね(*^^*)
先日のマンホールサミットではお世話になりました!とても楽しかったのでまたお会いすることが出来たら話せたらと思います!