旧益田郡金山町(かなやまちょう)は岐阜県の中部に位置した町です。加茂郡七宗町・白川町、郡上郡明宝村・和良村・八幡町、武儀郡上之保村、益田郡下呂町・馬瀬村に隣接。飛騨川と馬瀬川が合流する地点を中心に栄えた飛騨街道の宿場町で、昭和3年に国鉄高山本線「白川口駅⇔飛騨金山駅」間が開通するまで、陸上交通の要衝として繁栄しました。町域には、下原ダム・大船渡ダム・七宗ダム等々、飛騨川のダムや発電所の半数以上が集中しており、馬瀬川を遡ると、馬瀬川第二ダムやロックフィル式の巨大な岩屋ダムがあり「ダムの町」としても知られています。
また岩屋ダムによってできた東仙峡金山湖のすぐ傍には、太陽暦として機能するように設計され建設されたと推定される縄文時代の「岩屋岩蔭遺跡」があり、発掘調査によって縄文時代早期から江戸時代の遺物が出土しています。 また金山町祖師野は、最初にギフチョウが確認された事から「ギフチョウの里」としても有名。「町の木:もみじ」「町の花:ササユリ」を制定。
明治22年(1889)、町村制の施行により、武儀郡金山村・沙田村、郡上郡東村、益田郡下原村が発足。
1893年、沙田村が武儀郡菅田村に改称。
1890年、金山村が町制を施行、武儀郡金山町となる。
1896年、菅田村が町制を施行、武儀郡菅田町となる。
1955年、武儀郡金山町が菅田町、郡上郡東村、益田郡下原村と合併、益田郡金山町が発足。同年、 加茂郡白川町白山田島を編入。
2004年、益田郡下呂町、小坂町、萩原町、馬瀬村と合併し下呂市となりました。
マンホールには、馬瀬川にある「岩屋ダム」と、ダムによって形成された「東仙峡金山湖」、右側には町の花「ササユリ」がデザインされています。
昭和35年5月1日制定の町章は「三角形は「金山」・外円は「融和」と「協力」を表し、頂点は町の発展を示したものです。」
撮影日:2012年5月16日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます