チマチマ毎日

木工屋と陶器屋の夫婦が作るセルフビルドの家と、まいにちの生活、道具のあれやこれや。

サントイッチにしようか~簡単ハムと

2010年07月31日 | 今日のメニュー

 このへんはトマト栽培してる農家が多いらしい。

そしてもらえるときはたくさんもらえる、ウフフ。

きれいな赤。青い香りがふぃーんと鼻にくる。




野菜をならべるとしあわせをかんじる・・・。


 さて、パン。全粒粉1/3入れてあるけど。


このあいだ、酒粕酵母が死んでしまったので
イーストで作ってる。
やっぱりモノタリナイ。
そういうときはサンドイッチかな。


お手軽自家製ハムを作ってパンとハムとトマト。



このハム、おいしいもの好きの奥様に教えていただいて
(どうやらオレンジページに載ってたらしい)
それからうちでもしょっちゅう作るようになった。


~簡単ハムのレシピ

1.鶏胸肉の脂や皮を取り、厚めの部分を開いて厚さを均等にしてひろげる
2.内側外側に塩をしてサランラップでくるみ冷蔵庫で一日ねかす
3.次の日鍋に湯を沸かしサランラップごと10分弱ゆでる
 このまま冷まして次の日食べる

うちでは塩をクレイジーソルトにしたり、ローズマリーをはさんだり粗挽きコショウをガリガリしたり。
一番適してるのはベイリーフを肉の外にくっつけてラップする。よい香り!

ハムは炒めてもいいし、冷たいまま細かくサイの目にしてレタスなどとサラダに投入してもいいし、使い方幅広い。


めんどくさくなくて、ローコスト。
うちで長続きするのはこういう理由から。。。



暑くてもヒルメシ

2010年07月28日 | 今日のメニュー

 猛暑つづきます。

もちろん食欲はなくなる。

でも食べないとエネルギー湧かないし。




これこれ、こういうヒルメシ。

*玄米ごはん(わたしだけ)
*イワシの丸干し
*ひじきの煮付け(これが伊勢ひじきでまたうまい)
*かぼちゃの煮付け
*キュウリの塩揉み

これだけ、でもこれがウマい。

今年は天候不順でか、ご近所からもらえる野菜があまりない。
もらいもので生活してる身としてはちとさみしい。
いつもだったらこれにナスの煮浸しが加わってるのになあ~
(って自分ちでつくんなさいよね)


しずかな朝

2010年07月27日 | 日々のつれづれ

 ここのところ、息子がよそへ泊まらせてもらって留守のことが
ちょくちょくある。



とてもしずかな朝。



タマも朝寝をきめこむ。
ふつうの朝だったらこんなところで寝ていては
むぎゅーと押しつぶされておもちゃにされてるところ。


叱咤の声もなく
めずらしいしずかな朝。

西日の射す仕事場

2010年07月23日 | 日々のつれづれ

 いま急ぎの仕事でさらに数ものを必死こいてやってる状態なのですが・・・

 

午前中がっとろくろをひいて、昼寝をしちゃったら
割れてましたー。がちょーん。
こんなに急速に乾燥するとは思ってなかった。
半分がダメになる。


 

なんせ仕事場は西日西日西日。
ロクロは触ると熱い。ここの前に座るだけで
だらだら汗が出る。
タイミングの悪いことに扇風機がこわれた。

 

仕事場の温度計。
ここ、日陰ですが37℃越えてます。
泣きたい気分で、あわてて高台をつける。
今日の晩ごはんはもう作れん~総菜を買って来てすますのだ~。




今日の夕涼みはここ。
毛皮が暑いわなあー。


涼をもとめて

2010年07月21日 | 愛しいねこたち

 うちは山も川も近いから涼しいでしょうとよく言われますが
そんなことはありません。

暑いときは家の中が33度とかになります。

 あづいあづいあづいよう・・・

年くってきた彼らにとっては夏は冬よりもつらそう。


 

ソファの背もたれなんて暑そうなんだけどお気に入りで。



階段はいいね、風がとおるし。

ていうか外へ行けばそれなりに涼しいのに。


明けたのがわかった

2010年07月16日 | 日々のつれづれ

 すごい雨だった・・・。

家の中は雨漏りでじとじと。
滝のような豪雨とカミナリ。
それが昨晩までのこと。


 一夜明けて。

裏山の斜面からチロロチロロと自然の水道。
少ーしずつ水が出てます、絶え間なく。

土蜂の巣から出てるのかなと思ったけど、
葉っぱが丸めてあって、それがホースになってる。
直径は1センチないです。




山にかぶっていた雲がきれて



朝日が差しこむ。

梅雨の晴れ間は今までちょくちょくあったけど
今朝はちがう。
明けたのだ、それがすぐにわかった。

そういう朝日だった。


さらば冷蔵庫よ

2010年07月15日 | 日々のつれづれ

 うちはなかなか家電を買わない主義。
だいたいが 
 1.友人知人からお古をもらう
 2.拾う
 3.しょうがなくオークションで中古を買う  といったカンジ。。。

この冷蔵庫も常滑時代に親戚のおばさんからもらってけっこう大事に使って来た。

 いままでおつかれさまでした。ありがとう。

今回、ここ3,4年買おうかどうしようか迷っていた。
田舎に越して来てあまり買い物に行けず冷凍庫の狭さに困っていたのと、パッキングが弱って来ていてゴムのすき間から冷気が漏れていたから。
でもまだ壊れてないし、充分使える。
そこですごく迷って迷いつつ使っていた(金銭的に困窮していてなかなか買えなかったことも原因)。


お別れの日、掃除しつつ息子に「今日でさよならだから、冷蔵庫にお礼をいいたいから、その折り鶴、入れておこうか」と言ったらぐすんぐすんと泣き出した。さみしいらしい。
この冷蔵庫はこのあと誰かに使われるの?壊されるの?と聞いてくる。
スクラップにされるとは言いにくいし「部分部分で使えるところを使うと思うよ」と話しておさまる。


 これ新人。

しかし新人が到着して設置されると目が輝く、そんなもんだな。


さて、
 新人を裏から見たところ。

この裏表紙(?)ちょっとねえ。居間に座ると丸見え。


 

拾いものストックの中から窓ガラスを置くことに。

まあこれから長いことよろしくね。
あんまり詰め込むことはしないからさ。


さらば酵母よ

2010年07月13日 | 日々のつれづれ
            
                             

 もう何日雨がつづいてるのだろう・・・。

梅雨だからしかたがないけど
バケツをひっくりかえしたような雨が断続的に降ると
自作の家や仕事場は、雨漏りがはじまる。
こまったこまった。


そんななか、ここ最近おせわになっていた酒種酵母がお亡くなりに。

けっこう強くてモチモチパンを提供してくれていたのだけれど
仕事の忙しさなどで、愛情があまりかけれなかった。
気がつくと冷蔵庫の中にいたのにもかかわらずカビが・・・。

悪いことしたねえ。すまなんだ。


しかしこんなに梅雨めくと、なんでもくさる。
ぬか床ヌーさんも常温だと一日で表面に白っぽいカビがついてしまうし。


まあなんといっても一番くさってるのは月曜からずっと大雨警報で学校が休みになってる息子。
そしてわたしかな。。。


マイブーム・デカパン!

2010年07月08日 | ちくちく縫い縫い

 ここ最近のミシン熱でデカパンばっかり縫っていたわたし。
おりしも気候は高温多湿。
気軽に履くのにうってつけです。

 1.麻の墨黒パンツ

これと同じ生地で前にスカートを縫って履いてるけど
色のカンジと素材感が気に入ってて、わたしにとっては若干高価だけど
布伝説で再度購入。
といってもおそらくいまどきの天然生活系のお店だと、この手のパンツでもきっとすごい高いはず。
それを思えば、ね。


 2.麻のベージュ

これは意外と安くてホクホク。
でも買ったときはちょうどいい生地の厚さだったのが
今履くと暑い・・・。
すそはまだ縫ってません、洗濯して縮んでから。

 ゴムひもを通す部分は寄せ集め。


 3.綿の細かいギンガムチェック

格安だったからこれでサンプルを作ってみようと制作。
サッカー生地みたいな肌触りでとてもここちいい。



でも完成して履いてみるとパジャマっぽくて、なんだか外着にできなくて。
うちで部屋着してます。


 4.家にあった在庫生地

おそらく実家の母がのれんでも作るつもりで買ってあった生地をもらって
それを放置していたんだけど、ここで復活させることに。
ざっくりしたアジアンな風合いで、夏~ってカンジ。色も薄いオレンジだし。

 すそには、古いスカートを一部切って縫い付け。

ヒモもそのスカートから取って。
まあヨガのときに履こうかな。

このパンツ、おとうちゃんに履かせたら余裕でした。
同じようなのをつくってやっかー。

おいしいものはうつくしい

2010年07月06日 | 今日のメニュー

 うつくしいやさいたち・・・ほう~。



先週、ご夫婦で田畑を作ってる友人からいただいたおやさいたち。
キラキラかがやいてとてもうつくしい。

おいしいパンをみても思うんだけれど、おいしいものは見目もうるわしいのだ。

このニンジンは葉の香りがうっとりするほどかぐわしく
色も青々として水をふわっと含んでる。

そこでわたしの最近のマイブーム、ポタージュ。
ニンジン、大根、その葉っぱたち、ジャガイモ、その他もろもろを
オリーブオイルで炒め、水分を少し足して煮る。
やわらかくなったらなんちゃってバーミックスでわああ~っとミキサーにかけ
豆乳を入れて味をととのえる。

これを若干冷たくしてヴィシソワーズのように食べるのが
ほんとおいしい。
カラダにしみわたるやさいのおいしさ。
ありがたいなあ~。


友人ご夫婦の畑は、自然農だから雑草は生えてるんだけど
とてもうつくしく見える。
いろーんな野菜、ハーブが植えられていて
みんななかよく混在してる。
いいなあー。こんなふうに畑やってみたい。

でも現実、自然農やるんだったら今のうちみたいに放置プレーしていては
野菜はならないな。
それなりの目と手を加えてやらないと。
なんでも愛情ですね。