2年前にもあったような、こんな雨の続く夏。
そのときはローズマリーがくさって枯れてしまったっけ。
今年もその年に匹敵するほどの雨量。
それも雨の降り方がはげしい。
雨が南から強くふくとサンルーム、東からだと台所に雨が漏る。
今回はサンルーム。
ドリフみたいに部屋の真ん中にバケツを置くような雨漏りじゃなくて
壁をつたって落ちる雨漏り。
バケツじゃなくてぞうきんをそこここに置きまくって対処。
2年前にもあったような、こんな雨の続く夏。
そのときはローズマリーがくさって枯れてしまったっけ。
今年もその年に匹敵するほどの雨量。
それも雨の降り方がはげしい。
雨が南から強くふくとサンルーム、東からだと台所に雨が漏る。
今回はサンルーム。
ドリフみたいに部屋の真ん中にバケツを置くような雨漏りじゃなくて
壁をつたって落ちる雨漏り。
バケツじゃなくてぞうきんをそこここに置きまくって対処。
(会話はすべて名古屋弁のイントネーションでお読み下さい)
「あれ?ちょっと、あんた何しにいりゃあた?!ここあたしが寝とったんだに!(怒)
やめてちょうよ」
「まあええがね。ここ風が入ってエエんだわ。わたしもここで横にならしてもらうで。よっこらせっと。」
「やだて!どいてちょうよ!この暑いのに。あんたむさいわ」
「たいたいよう、あんたぁいっつもそういってあたしの場所取ってくに!(怒怒)イイカゲンにせなあかんよっ
ああっ!いいって言っとらんのにもう寝とらっせる」
「まあええて、ええて、ええて・・・ぐうーぐうー」
「もう寝てまった!ちょっと起きてちょうよ!タヌキ寝入りしとんじゃないて!」
「ぐうーぐうーぐうー」
わが家の愛猫御歳84歳あたりらしい。
ババーズ・バーバー(東海ラジオを昼前に聞いてる人はわかります)のあたりのお歳ですかね。
そんなお歳でもケンカはする。たま~にになってしまったけど殴り合いもする(猫パンチポカポカ)。
ジジババになっても愛らしい・・・飼い主だけがそう思う。
日中の気温が体温並みに上がると、夜になっても涼しくならない。
涼をもとめて外のデッキで晩ごはんをたべ、
そのままデッキでちょっとだけ飲む。
サンルームのあかりがランプ代わり。
ちょっと雲が出てる。
こういうときは風もぬるい。
しかしなあ~飲んでるのがこれだもの。
これね「点滴」じゃないんですよ。
箱ワイン(2~3ℓで1000円ちょっとのオトクなワイン、箱入り)なんですが
残量も半分以下になると冷蔵庫の場所を取ってじゃまだから箱から中身だけ出して箱すてちゃう。
するとこれが出てくるわけなんですね。飲み物に見えない・・・。
せんたくばさみでこれを上から吊るし、蛇口からコップにじゃーっとワインをそそぐ。
チープだなあ。
暑中お見舞いもうしあげます
赤子が40度以上の熱を出していて、気がついたら一週間たってた。
涼しいといってた夏は本格的に暑くなってきて、いまこそ「暑中」。
ここんところスイカを思いっきり食べれる機会があって
三度のメシよりスイカが好きな夏生まれの私はほくほく。
朝から起きてすぐ食べたりしちゃう。ぜいたくな・・・。
スイカは食べるとき、ホーローのこのタイ製の皿。
ココナッツミルクにダイスのスイカを入れてチェーを作るのもいいなあ。
ってその前にぜんぶ食べちゃうんだけど。
世の中はチデジだなんだと勝手にそういうことになってて、これがものすごく気にくわない。
だからこれを機にテレビとはオサラバして、チデジになんか絶対金は払わぬ、そう思っていた。
しかーし、子どもはそうはいかない。
「ドラえもんとポケモンは見たいの~」と本気で泣いていた。
しょうがない、冷蔵庫を買った際について来た「エコポイント」(←これも嫌いだが)
これに少しお金を足してチューナー内蔵のDVDレコーダーを購入することになった。
がしかし、また問題が。
このレコーダー、ちょうど赤子の手の届くところにしか置く場所がない。
赤子はバンバンたたく、買ったばかりの高価な(家電屋では一番安かったけれど)レコーダーを容赦なくたたく。
もう箱に収めるしかない。
そうなんです、この箱の中はDVDレコーダーなんです。
この穴?
この穴はリモコンの電波をキャッチするセンサーのところを開けてあるのです。
フフフ、これでばっちし。
かと思いきや、なぜか画像がうまく映らない。
おそらくアンテナの具合なんでしょう。
もう見れなくていいです、けっこうです。