チマチマ毎日

木工屋と陶器屋の夫婦が作るセルフビルドの家と、まいにちの生活、道具のあれやこれや。

2019の味噌仕込み

2019年04月30日 | 家の中でつくるコマゴマ

 今年の味噌仕込みは遅くなってしまった。

GW初日。子どもの手をあてにしていたら高校生は部活、小学生はハライタで手伝えないという。

(駅前の定食屋さんで玉子どんとうどんのセットを頼んで食べすぎたのであった)

しょうがないから豆を潰すのは父ちゃんとわたしだけ。

 

まず前日に豆を茹でる。

前年までは圧力鍋で茹でていた豆は、今年はホームセンターで安く購入したかまどに

どっかから流れてうちにやってきていた銅の鍋、これでゆっくり茹でる。

 

  

裏山にはヤマツツジが咲いていて、遅咲きの山桜が散って鍋に入ってきていた。

 

この銅鍋、直径40cm以上、深さも20cm。

計っていないけど厚さもかなりあり、もちろん重たい。

どうやらどこかの外国の、お菓子を作るときの特殊なお鍋らしい。

手作りでしかできないでしょう、このお鍋。打ちつけた跡も見える。

いろんなところを流れ流れて、うちにたどり着いたものの

どうやって使ったらよいのかわからず放置されていた。

この度大豆茹でという初仕事(その前に緑青や黒ずみを落とすので一時間かかった)。

朝10時に火入れして、茹で終わるのが夕方。沸騰もないおだやかな茹で。

何となく豆が甘くなっている気がする。

 

 

手で潰し、早川さんの醸した麹さんに加わってもらって完成。

おいしくなーれ、おいしくなーれ。

掛け声は8歳息子の唯一の仕事。

 

一仕事終えた後の道具たち。

洗って干されて、風呂上がりみたい。

銅鍋ももちろんピカピカにして、次回の仕事に備えます(といっても何の料理に使えばよいのか)。

 

 


採ってきて食べる

2019年04月26日 | 農作業農作物

 

 遅まきながらシイタケの菌打ちをした。

 

ドリルはインパクトよりも電ドリの方がパワーがあって、断然作業効率がいい。

 

この家に住み始めたとき、ホダ木にシイタケ菌を打って育ててみた。

裏山にホダ木を置いておいたけれど、意外と乾燥していたのか

たま〜にちょろっとシイタケができるくらいで。

 

今回久しぶりに、ホームセンターで時期終わりがけでシイタケ菌が安くなってたから購入。

ホダ木は父ちゃんに山でガンガンと切ってきてもらった。

ホダ木もホームセンターで売ってはいるけれどとても高い。

まわりにあるもので、まかなっていけるのって、なんて流れがいいんだろう!

「流れがいい」・・・うーん、ほかにいい言葉ないかしら。

 

買わなくて済むというのは、慣れるとほんとに「流れがいい」と感じる。

おぜぜの入りも少ないので、出るのも少なくしないと

生活が成り立たないということもあるけれど。

 

 

左・目の前の休耕田の畔で採らせてもらったワラビ

右・近所でもらったフキの煮物

 

早川さんの作ってくれたこんにゃく。

 

これで春の一杯をやるのだー。

コシアブラが出ていないのが残念!

 

 

 

 

 


春の行動

2019年04月15日 | どうぶつに会う

 

 土曜日の朝、カモシカ。

台所に立っていて、ふと視線を感じて顔を上げると。いた。

ものおじしないカモシカ、ちょっと幼い感じ。

のそーのそーと歩いて奥の雑木林へ去っていった。

 

日曜日の朝、リス。

かわいそうだけど、もう息絶えている。

まだあったかいよ、と父ちゃんは触って言った。

こやつが犯人。

クマに見えるけど、太ったうちの猫。

 

リスはきっと春になってつれあいを探して地面に降りていたかな。

間近でリスを見たのは、わたし初めてで

子どももじーっと見つめていた。

あっという間に、この小さな動物は息をしなくなったね。

もう動かないね。また生まれ変わって木を登ってね。

 

金曜日の午後、キジのカップル。


向かいの田んぼではオスがメスに求愛行動。

オスは「きやーっ」と鳴きながら追いかけるけど、

近づいたところでメスはささっと逃げる。でも遠くへは逃げない。

ふふふ、恋の駆け引きそのもの。

今朝もこの田んぼにオスが姿をあらわした。

メスには結局逃げられたのかな。

 

 

いきもののすがたを見ると安心する。

ほっとする。

 

 

 

 


毛糸、救出劇 その2〜編むまえに、毛糸を染める

2019年04月03日 | ちくちく縫い縫い

 すべてが染めたものじゃないです。

あと化学染料で染めたものも混じってます。 

もともとファンシーな水色やピンク、グリーンだったので

その上から草木染めしてみたら、くすんだ青、くすんだピンク、くすんだ茶色・・・

などになりました。

 

こういうのがまだまだ増える予定。。。

 

 

    

もう何十年もまえの、古い毛糸をもらってきてのその後。

ふと思いついて草木染めしてみようと思いたち、

まずは媒染液を作るところから始めました。

 

左は銅線を紙やすりでこすっておいて塩水をかけ、緑青が出たところで酢水につけたもの。

右は家の外に転がってた錆びた鉄の缶を酢水につけたもの。

あとは薪ストーブから灰をとり浸水させて、上澄み液をとる。

これで三種類の媒染液が完成。

 

 

料理の間にクツクツとフラスコを火にかける、あやしいマッドサイエンティスト。

こうやって少しずつ色見本を作っていきます。

 

 

今はあまり植物がいっぱいな季節じゃないから

とりいそぎ貰い物の緑茶、あとハイビスカスティー、コーヒー。

 

早く植物を採取して染めたい染めたい。草木よ、育て〜。

 

 

染めたあとは風干しして巻き取る(干したところが圧巻だったのですが写真失念)。

毛糸がこんがらがってるかせもあって、一巻きで30分かかることもあり。

 

すんなり巻きとれるものは梁からひもをぶら下げて

このようなアヤシゲな道具をダンボールで作ってくるくる回るようにし

すりこぎに巻き取っていく。

うまくいくと一巻き10分。でもこんなのが延々つづく。

(そして猫がこのぐるぐるをなぜか怖れる)

 

どんどんできてくる、この細い毛糸たちを使って

「スキーヤー猪谷さんの靴下」これが最終目標です。

 

ただいま二足同時編みで(といってもマジックループじゃない)

かかとの手前までのそのそと編み進んでおります。

100円ショップの輪針4本を駆使して。

(一度この輪針の竹の部分を力あまって折ってしまった。

けど折ったところをカットし、コード部分もカット。

コードを火にかけて柔らかくしてまた竹を差し込み、紙やすりでこすって仕上げ。

100円ショップの商品もここまで使えば本望!やっ!)

 

しかし完成までの道のりは遠い。