地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

一安心だ

2011年08月08日 | 健康

 

胆嚢摘出後初めて大学病院での定期の診察を受けた、血液検査に変化なく一安心

 先月22日に「胆嚢摘出手術」を受けて、今日は大学病院での最初の診察日だ。大学病院では難病の一つである「原発性アルドステロン症」の管理をお願いしており、2~3ヶ月に一回診察をしていただいている。

 大学病院では血液検査の結果(中心的にはカリウムの数値)と、半年に一回程度のMRIによって、管理をしていただいている。担当医は内分泌では権威とも言えるO先生で、私は絶対的信頼を置いている。

 その一方では家庭医としての役割は、診療所のN先生にお願いしている。血圧の管理なども含め投薬などもN先生にお世話になっている。この先生も、私が信頼しているお医者さんだ。信頼関係が築けない医師の診察を受けるのは辛い。

 さて、今日は時間差でまずは岡大で受診。今日の朝8時からの血液検査のための採血の順番では、初めて3番目だった。それから検査結果が出るまでに、約一時間を必要とする。その間に、私の楽しみとしている朝食を兼ねての「スタバ・タイム」だ。コーヒーとシナモンロールが我が定番だ。

 O先生に相談することなく手術したことについて、また。胆嚢を摘出することにより、「原発性アルドステロン症」に悪影響はないのか、加えて胆嚢を摘出することによるカリウムなどの数値の変化はと、前夜は少しだけ心配して眠れなかった。

 しかし、結果としては「N先生のご指示・判断は正しい」と理解をしていただき、かつ血液検査の数値もよく、「手術をしたとは、全く思えない」と言っていただいた。さらに、胆嚢の線筋症に調べて悪いものではなかったと報告すると、「それはよかった」と笑顔を見せていただいた。嬉しかった。

 その後のN先生の診察では、尿検査もしていただき、腎盂炎も回復していることを確認していただいた。ともあれは、術後の経過は順調に回復しているとのことだ。一安心だ。

 今後、体調管理を十分にして、まだまだ元気に過ごしていきたいと思う。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崔洋一監督の講演

2011年08月08日 | 展覧会・講演会

「出会いと感動、発見と学び」、私が現役の頃から、何かを取り組む際に大切にしてきたことだ。

何か催しを企画する場合に、先の4つのどれか一つでも、参加していただいた方に届けたいと努力してきた。

この言葉を思い出したのは、昨日県立図書館で素晴らしい講演を聞いたからだ。それは、映画「月はどっちにでている」の崔洋一監督の講演だ。

以前高名な方の講演を、同じ会場で聞いたことがあるが、それはひどいものだった。少しだけ思い付くまま語り、その後は「何か質問はありませんか?」と時間をもたせるというものだった。

その講演と比較する必要もないのだが、崔洋一監督は、「原作と映画の交差点」という演題に相応しい内容を、とても魅力的に語られた。

そこにはまさしく「出会いと感動、発見と学び」があった。久しぶりに心地よい、素敵な講演を聞かせてもらった。感謝、感謝だ。

昨日も青空が広がるとても暑い一日だったが、心も温かくなった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする