コロナウィルスのデルタ株の感染力は強烈のようです。この所の感染者数の増加率を延長すれば、専門家がテレビで予想グラフを書いて説明している通りでしょう。
人流が増加している現在、人と人との接触の度合いが現状で一定ないし増加傾向であれば感染計数は下がることはありません。感染者数は幾何級数の伸びでしょう。
一方オリンピックの方はどうでしょうか、もうすでに無観客かどうかといった事などは関係なく、アスリートはそれぞれの持てる力を出し切ってプレーをし、世界は確りその行方を見ようとテレビはじめ多くのメディアに釘付けになっているのではないでしょうか。
この状況の中で、現実に出来ることは何かを、政府は真剣に考えなければなりません。
恐らく、魔法の様なウルトラCは無いのでしょう。日本の国内で見て、また世界の国々から見て、常識で考えて出来ることをきちんとやるしかないというのが現実なのではないでしょうか。
そうした意味で考えてみますと、オリンピックの中止というのはどうなのでしょうか。
即刻中止するのが一番いいといった意見もあります。
確かに意見としてはカッコイイかもしれませんが、現実に日本として出来るでしょうか。中止なら中止を最初から決めるべきだったのでしょう。パンデミックの中でやるのは犠牲が多すぎるからという理由は成り立ちうると思います。
しかし、日本政府が「やる」と言って、参加国は日本が大丈夫というのだから、参加しようと思って参加を決めた国が多いでしょう。
その点日本には責任があります。日本の管理体制を信用して参加したというのが現実でしょう。日本も、無観客という苦渋の決断をして、五輪関係は日本の中のサンクチュアリーとして、安全を保障し日本の意思でやると決断したというのが共通の理解でしょう。
それを今度は自分の都合で放り出すというのは、日本という国の、国際的な信用に 関わると考えるべきでしょう。
ここは、どんな犠牲を払っても、日本の中に作られた「五輪サンクチュアリー」の中で、確りやり遂げて、日本の国際的信用を維持すべき立場にあると観念すべきでしょう。
では、その犠牲とは何か、 日本のコロナ感染者の健康と生命が犠牲になるのかという意見もあるようですが、これはまた筋違いの議論でしょう。
今、デルタ株の猛威で 感染者が急増しているのは、オリンピックのせいではありません。日本人自身が、コロナの状況は深刻化しているのに関わらず、この所不要不急の外出は控えてという要請を聞きながら(オリンピック開催なども口実にして)、次第に集団心理でしょうか、安易な気持ちになり人流が増えているせいなのです。
何故人流が増えたのかは、この1年半の経緯を振り返れば明らかです、政府が緊急事態宣言を4回も5回も繰り返すことで、国民の警戒心を弱め続けてきたからです。ワクチン1日100万回でコロナ終息も近いといった幻想を持たせたこともあるでしょう。
緊急事態宣言も、勝手に腰だめで期限を決めて解除し、「解除だ」と外出すればまた感染増、また緊急事態宣言、何月何日解除、解除だ外出、また緊急事態・・、これを4回もやれば、緊急事態の意味を認めなくなるのは当然でしょう。「仏の顔も三度」です。
この所の感染急増は、若年層のせいでも、デルタ株のせいでもなく、政府の対コロナ政策の杜撰さの結果ではないでしょうか。日本国民は、本来真面目なのです。第1回の緊急事態宣言の結果を見てください。
今日の菅総理の記者会見を見ても、政府の危機感は伝わってきません。理由のない「大丈夫」発言に終始したように聞こえました。(助っ人の尾身さんは別)
今政府は何をすべきか、東京五輪と日本国内のコロナ対策の両立のために必要なことは何か、長くなるので、次回になってしまいました。