東京大学運動会ヨット部

東大ヨット部の現役部員によるブログです。練習の様子、レース結果、部員の主張から日記まで。

今年の冬はセミドラなしでもいけるんじゃないか?

2010年11月23日 11時47分25秒 | Weblog
11月3週目でまだウェットでいけてるので、
こんな妄想を抱いてしまった2年の石川です。
言質を取られると嫌なので、予め言っておくと、
無理です(笑)

先週の練習報告をば。
先週は、土曜に山中さん、
日曜に穂積さん(昭和34年御卒業)、浅田さん、川口さん
が練習を見に来てくださり、
2年以下しかいない練習で安全に不安がありましたが、
無事に練習をすることができました。
本当にどうもありがとうございました。

以下配艇です。

土曜
4096 尾西→東塩

29279 悠真→悠石
28511 伊石→伊真

淡青 陸東塩→陸尾西


日曜
4096 塩尾→塩尾
3497 東西→東西

29279 伊真→伊石
28511 悠石→悠真

淡青 和穂浅→和穂浅


今週はなんと言っても、
3497が東郷の必死の修理のおかげで復活し、
ついに海上に出せるレベルまでになったことです。
東北戦が近いので、
不備のある艇は直していきませう。

土曜、日曜ともに先週・先々週よりも風があり、
午後になるにつれて落ちていきましたが、
日曜の午前中はひさびさのオーバーパワーもありました。

土曜日は午前に1マーク→ショート上下→8の字、
午後に1マーク→上下→タック・ジャイブ練
をやりました。

日曜日は午前に1マーク→8の字→タック・ジャイブの数を多くしたコース練、
午後は1マーク→ラインを読む練習→スタ練&コース練
をやりました。

土曜日は470が新人練ということもあり、
スタンダードなメニューで練習を行いました。

日曜日は穂積さん、浅田さん、川口さんの3巨頭による工夫で、
バリエーション豊かな練習をすることができました。
特に午前のショート上下ながらタック5回ジャイブ3回を
義務付けたコース練と、
午後の1マークを上マーク、サイドマーク、下マーク
にそれぞれ見立て、1つの回航動作を重点的に練習する
1マーク練、
下有利、上有利などのスタートを人為的に作り、
スタ練・コース練を行うなど、
非常に面白い練習ができました。
(午後の1マークは疲れましたが…)

練習後、穂積さんから「個々の練習に目的意識を持って」
ということが言われました。
練習のための練習ではなく、
レースでの一場面を想定した
より実践的な練習を心がける必要があるようです。
また、練習で勝ったり負けたりしたときに、
なぜ勝ったのか負けたのか?しっかりと理由を考えて、
さらに他人にも指摘できるようにする
という話も全体ミーティングで出ました。

個人的には、ヒールトリムをより細かく器用にやっていくこと、
動作で無駄に船を揺らさないよう、うまくスピードに変えられるよう、
船が進むような動作をできるようにすること、
回航前後動作など機会的な動作を早くすること、
ジブをきっちりにトリムすること
などに気をつけて、これからやっていきたいです。

今日も西宮では全日本470の最終日、
蒲郡ではJ24全日本の最終日が行われてます。
4日間のレースお疲れ様でした。

またお忙しい中恐縮ですが、
今週以降もたくさんのOBの方々に
来ていただきたいです。
やはり、OBがいると
練習が一味違うものになると思います。
できたら夜の陸シュミのときにも
来ていただけたら、
陸シュミもさらに面白いものになると思います。
今後もぜひよろしくお願いいたします。

今週の練習も頑張っていきます。

石川