四季折々

~感じるままに~

シキミ(樒)の花

2016-01-10 17:26:50 | 写真・花

シキミ(樒)の花が咲いていました。
昨年夏、別の場所で大きなシキミの木に花が咲いているのを見ました。
本来は3~4月が開花期だそうです。近年の異常気象で狂ってきているのかもしれません。






クリーム色のこんな花でした。花径は3センチくらいでした。下向きに咲いていました。


枝を持ち上げてみましたが、日差しが強くてよく見えるように写りませんでした。

こんな樹形でした。

シキミの枝葉は仏壇に供えられ、樹皮や葉は乾燥させて抹香として用いられるそうです。
仏事と関連深い樹木ですが、全木に毒性を持つ有毒植物だそうです。

特に果実の毒性が強く、「悪しき実」が転じて「シキミ」という名になったという説もあるようです。
漢字では、木へんに密(樒)と書き、密教(山岳仏教)とも関係があるのだそうです。

なお、「四季芽」からシキミという名前になったという説もあるようです。
ということからは、春に咲き、夏にも咲くのは普通なのかもしれません。
しかし、今頃咲くのは、やはりちょっと早すぎるのではないかと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする