丁度立冬の日の午後(11月7日15:00頃)写していたものです。
まだつぼみもありました。
まだつぼみもありました。
東区牛田公民館前花壇で咲いていました。
牛田総合公園バラ園を訪れた帰路に出会ったものです。
タカサゴユリ(高砂百合)は、台湾原産で、
沖縄の方言などで台湾を指す言葉「タカサング」からついた名だそうです。
おめでたい「高砂」とは関係ないようです。日本全国に分布しているとか。
おめでたい「高砂」とは関係ないようです。日本全国に分布しているとか。
ユリ科の多年草で、テッポウユリ亜属(属を別にするほど大きな違いがないグループ)だそうです。
本来の開花時期は、若干の早い遅いはあるものの、一般的には7~9月とか。
私のブログをチェックしてみると、毎年のように8月に取り上げていました。
当地方では、例年8月に咲いているようです。
なのに、立冬の今頃咲くとは・・・
今年は、いつまでも夏のような暖かい(暑い)日が続いているため勘違いしたのですかね?