大晦日を迎えました。1年がが過ぎるのが本当に早いですね。
今年も、このブログは一日も休みませんでした。自分ながら、あっぱれです。
その365日の記事の中から、月々と今年のベストショットとを選んでみました。
◎ 今年のベストショット
「ノビタキの男の子と女の子」(10/16、動画もあり)
今年も、このブログは一日も休みませんでした。自分ながら、あっぱれです。
その365日の記事の中から、月々と今年のベストショットとを選んでみました。
◎ 今年のベストショット
「ノビタキの男の子と女の子」(10/16、動画もあり)
北国から越冬地に向かう途中のノビタキの群れに出会いました。
(この子は男の子、女の子は10月のべストショットに)
この辺りでは中々出会えない渡り鳥です。なので今年のベストショットに選びました。
(この子は男の子、女の子は10月のべストショットに)
この辺りでは中々出会えない渡り鳥です。なので今年のベストショットに選びました。
1月のベストショット「♪ 梅の小枝でメジロ2羽・・・」(1/26、動画もあり)
雪がツンツン降って枝にも積もっているなかで、歌い踊っているようでした。替え歌を作りました。
2月のベストショト「 集団窃盗現場を目撃」(2月2日、動画もあり)
雪がツンツン降って枝にも積もっているなかで、歌い踊っているようでした。替え歌を作りました。
2月のベストショト「 集団窃盗現場を目撃」(2月2日、動画もあり)
集団による広域強盗事件が社会問題となっていた丁度同じ頃、こんな現場を目撃しました。
早春の朝、メジロのオスとメス2羽が少し離れたところで呼び掛け合っていました。そして・・・
4月のベストショット「芸北方面花めぐり」(4/11、動画もあり)
主な目的は水芭蕉とシダレザクラ、そして温泉でした。
5月のベストショット「メジロが玄関脇で子育て中」(5/21)
巣作りや抱卵は全く気づかず、エサを運んでいるところで、始めて気づきました。
6月のベストショット「カワラナデシコが開花」(6/8)
登山中に採取したタネをまき、針のような苗から生長してたくさん開花。大感動でした。
4月のベストショット「芸北方面花めぐり」(4/11、動画もあり)
主な目的は水芭蕉とシダレザクラ、そして温泉でした。
5月のベストショット「メジロが玄関脇で子育て中」(5/21)
巣作りや抱卵は全く気づかず、エサを運んでいるところで、始めて気づきました。
6月のベストショット「カワラナデシコが開花」(6/8)
登山中に採取したタネをまき、針のような苗から生長してたくさん開花。大感動でした。
7月のベストショット「7/4カープ応援」(7/5)
田中選手が打ちそうな予感がしたので狙ってみたところ・・・見事3ランをかっ飛ばしました。
8月のベストショット「秋の気配」(8/24)
8月のベストショット「秋の気配」(8/24)
早朝ウォーク中、虫の音が聞こえるようになって・・・ こんなツチイナゴも見かけました。
9月のベストショット「スエコザサ」(9/30)
9月のベストショット「スエコザサ」(9/30)
NHK連続テレビ小説「らんまん」が最終回を迎え、最終ページタイトルは「スエコザサ」でした。
その日、ほんものの「スエコザサ」を写してきました。
10月のベストショット「ノビタキの男の子と女の子」(10/16、動画もあり、今年のベストショットに選定)
この子は女の子です。
11月のベストショット「人気の小岩」(11/5)
その日、ほんものの「スエコザサ」を写してきました。
10月のベストショット「ノビタキの男の子と女の子」(10/16、動画もあり、今年のベストショットに選定)
この子は女の子です。
11月のベストショット「人気の小岩」(11/5)
この日少し離れた別の場所で、別の個体とも出会いました。どちらもつぶらな瞳でした。
以上、この1年を振り返って、私自身の心に残る写真(記事)を選んでみました。
このほとんどは、外を歩き回っていて出会ったものでした。
元気だったからからこそ休まず更新できたもので、健康のありがたさを感じているところです。
今日のUPで、2015年12月1日から8年1か月間連続休みなしの更新にもなりました。
よくも続いたものと自分ながら感心しています。
以上、この1年を振り返って、私自身の心に残る写真(記事)を選んでみました。
このほとんどは、外を歩き回っていて出会ったものでした。
元気だったからからこそ休まず更新できたもので、健康のありがたさを感じているところです。
今日のUPで、2015年12月1日から8年1か月間連続休みなしの更新にもなりました。
よくも続いたものと自分ながら感心しています。
来る年も、できるだけ出歩くようにしようとは思ってはいますが・・・来年6月には80歳になります。
そろそろ途切れ途切れになるかも知れません。
引き続きよろしくお願いします。