四季折々

~感じるままに~

シラー・ペルビアナ

2021-05-13 08:08:05 | 写真・花
シラー・ペルビアナが咲いていました。
和名はオオツルボ(大蔓穂)だそうです。
小雨が降り始めた時に出会ったのですが、ちょっと濡れていて、輝いていました。

昨日の昼前頃写したものです。
   

   

   

   
星形の小さな花が幾何学模様のようきれいに放射状に広がっていました。
まだ咲き始めのようで、中央につぼみがついていました。
横から見るとたくさんの花やつぼみで逆円錐形を形どっていました。

シラー・ペルビアナは、ユリ科の多年草で、原産地は地中海沿岸だそうです。

日本には明治時代中期に観賞用として渡来したそうです。
きれいな花ですが、学名(シラーはギリシャ語で「有毒」)のとおり、地下茎に毒を有するそうです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ツリバナ | トップ | ブドウの花切り »
最新の画像もっと見る

写真・花」カテゴリの最新記事