ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)が咲いていました。
葉っぱを突き抜けて咲いているように見える面白い形の花です。
昨日09:30頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/18/9a3fcc2bf1245649d808f667a6196fe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/de13c6c56d32321196b6ccbefcad7766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/d3369141787c6b67982f0850f43939b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2a/b578efb97590f230ab118b0a3d05c5e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/011ec928c1c7dbf416ccfaedfcc1c27a.jpg)
葉っぱを突き抜けて咲いているように見える面白い形の花です。
昨日09:30頃写したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/18/9a3fcc2bf1245649d808f667a6196fe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d2/de13c6c56d32321196b6ccbefcad7766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/eb/d3369141787c6b67982f0850f43939b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2a/b578efb97590f230ab118b0a3d05c5e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/011ec928c1c7dbf416ccfaedfcc1c27a.jpg)
民家の塀の上からのぞいていました。
ツキヌキニンドウは、北アメリカ地方原産のスイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性の植物だそうです。
対生する枝先の葉が基部で合着し、その先の花茎につぼみがつき花が咲くので、
突き抜けたように見えるのだそうです。
葉っぱを突き抜けて花が咲いているように見え、スイカズラ属なので、
ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)だそうです。
ツキヌキニンドウは、北アメリカ地方原産のスイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性の植物だそうです。
対生する枝先の葉が基部で合着し、その先の花茎につぼみがつき花が咲くので、
突き抜けたように見えるのだそうです。
葉っぱを突き抜けて花が咲いているように見え、スイカズラ属なので、
ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)だそうです。
スイカズラの別名ニンドウ(忍冬)は、葉が落ちずに冬を越すので、冬を耐え忍ぶからきているそうです。
なお、ツキヌキニンドウの本来のものは花の外側が紅オレンジ色で、内側は咲き始めは白く、
だんだんとオレンジ色がかった黄色に変化するそうです。
今回見たものは黄花でした。これは園芸品種だそうです。
この黄花のものの本名は「ツキヌキニンドウジョン・クレイトン」だそうです。