2014(H26)年3月、花みどり公園で「シャクナゲ接ぎ木講座」を受講しました。
その時実習で接ぎ木した苗木が活着し、3年7か月になります。
今日、このシャクナゲを一回り大きな鉢に植え替えました。今が植え替えの適期です。
接ぎ木が活着し、一昨年(H27)1回目の植え替えをしていましたが、こんなに大きくなりました。
左が実習で接ぎ木したもので、右は台木をいただいて帰り、田舎にあるシャクナゲの芽を継いでいたものです。接ぎ木が活着した当時はこんな状態でした。
接ぎ木講座の後、同年(H26)12月に「植え替え講座」も受講しました。
その時いただいた資料のとおり、
鹿沼土1:日向土(ボラ土)1+ピートモス10%を混ぜ合わせた用土を用意しました。
古い鉢から抜き根鉢を6~7割崩し、乱髪状態にして新しい鉢に植え付けました。
こんな状態になりました。左のシャクナゲには初めて花芽がついています。
3月~4月も植え替えの適期ですが、花芽が付いている株の植え替えは10月~11月限定だそうです。
敷きわらを切ってマルチをしておきました。
接ぎ木した部分はこんな状態になっています。
台木は、アカボシシャクナゲ(台湾高地の原種)で、実生3年ものとのことでした。
アカボシシャクナゲは日本の気候に合っていて、どんな品種にも適合しやすく、台木に最適だそうです。
穂木は、日本のツクシシャクナゲでした。
花みどり公園では、3回にわたって講座を受講しています。
それぞれブログに取り上げていましたので、まとめておくことにしました。
1 接ぎ木講座 → http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20140302
(その後の経過①→ http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20140515)
(その後の経過②→ http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20140613)
2 植え替え講座 → http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20141207
(一昨年の植え替え→ http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20151002)
3 シャクナゲ栽培の基礎 → http://blog.goo.ne.jp/tomi153713102014goo/d/20150429
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます