
今年7月初旬、買ったパイナップルのヘタ部分(冠芽)を花畑に植えていたところ・・・
しっかり根を出したようで葉がイキイキと伸び、新芽も出てきました。
なので、冬越しの準備を兼ねて咋日、鉢へ移植しました。パイナップルの再生栽培に挑戦です。
畑で活着していた状況



手前の二鉢はパッションフルーツです。妻が友達から頂いたものです。南国の風景になっていました。
ちなみに、パイナップルも妻が植え付けて活着したものです。
パッションフルーツの冬越しは、この鉢のまま屋内に入れ、来春大きな鉢に植え替えする予定です。
パイナップル冠芽の移植状況


移植手順、経過などの写真は撮っていませんが・・・
○ 畑から掘り起こし状況
根元から約30㎝周囲にショベルを突き刺して掘り起こしたところ、
根は横にはあまり広がっておらず、下部にやや広がりながら15~17㎝伸びていました。
根は横にはあまり広がっておらず、下部にやや広がりながら15~17㎝伸びていました。
○ 植え替え用土
ネットで調べると、弱酸性の土を好み、市販のブルーベリー用培養土が適すとのことで、
買い求め、緩効性肥料のマグアンプKを適量混ぜ込みました。
買い求め、緩効性肥料のマグアンプKを適量混ぜ込みました。
○ 鉢への植え付け
鉢底石の上に用土を入れ、掘り起こした根の周りの土をできるだけ崩さないように置き、
鉢横から用土を詰めました。
鉢底石の上に用土を入れ、掘り起こした根の周りの土をできるだけ崩さないように置き、
鉢横から用土を詰めました。
○ 今後の管理
実が収穫できるまでには2~3年育てる必要があり、
毎年5~8月頃順次鉢を大きくしていく必要があるようです。
毎年5~8月頃順次鉢を大きくしていく必要があるようです。
また、冬越しは室内で5~10℃程度に保つ必要があるようです。
どうなることやら? 挑戦してみるつもりです。