四季折々

~感じるままに~

中区辺りにも秋が!

2022-09-25 07:58:18 | 写真・花
昨日午前、所用で市内中心部(中区)へ出かけました。
広島城の北側の市道交差点で信号待ち中、ふとサイドミラーを見ると・・・
秋が進んでいる光景が見られました。

昨日10:00頃写したものです。


少しズームアップしてみました。


さらにズームアップしてみました。

私の住む安佐北区と中区では寒暖がかなり違います。
日中はほぼ同じでも、朝夕は2~3℃違うと思います。
ちなみに昨日の最高気温は中区で28.7℃、安佐北区で28.8℃で、内陸部が高かったようですが、
最低気温は中区が21.4℃で、安佐北区では17.7℃だったようです。
というように中区はかなり暖かいところで、県内でも呉市方面に次いで温暖なところです。
そんな暖かい地域でも秋が深まりつつあるようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と蝶

2022-09-24 07:57:12 | 写真・花
青い房状の花をつけている樹木に出会いました。
近寄って見ると、この花に蝶が・・・
花は、セイヨウニンジンボク、蝶は、アゲハチョウとツマグロヒョウモンのようでした。

昨日16:00頃でした。




アゲハチョウのようでした。




こちらはツマグロヒョウモンのオスのようでした。




こんな1本でした。

セイヨウニンジンボク(西洋人参木)は、シソ科の落葉低木で、

葉が朝鮮人参に似ていることから名付けられたとか。
木全体に香りがあり、実はかつて胡椒代わりに使われたほど香りが強いそうです。
たぶん花もいい香りを放ち、蝶たちをおびき寄せていたものと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋明菊と赤とんぼ

2022-09-23 08:01:12 | 写真・花
紅白の秋明菊が咲き・・・
澄んだ秋の空に赤とんぼが舞っていました。
今日は秋分の日、いよいよ夏が終わり、秋が訪れます。

昨日16:10頃出会った紅(ピンク系)白の秋明菊です。









民家の庭が丸見えだったので写させていただきました。
白の花の後ろでピンクの花が咲いていてきれいでした。

秋明菊に出会う前の16:00頃写した赤トンボの群れ





ゴミにしか見えませんが・・・
これらは動画から切り取った写真です。

動画では飛んでいる姿が写っていました。コンデジの手持ち撮影で、揺れている部分がありますが・・・
左上の「赤とんぼの群舞」又は左下の「見る」をクリックして大きい画面で見てみて下さい。
(追記~動画はBGM入りに変更しました。2022/9/23 12:20)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なッ! なッ! なんだ!? イタチ!?

2022-09-22 08:02:12 | 小動物
ウォーキング中、小動物と出会いました。
とっさに数枚シャッターを切りましたが・・・
残念ながらボケボケでした。どうもイタチだったようです。
昨日10:20頃でした。(この1枚目の写真は逃げた後で写したものです)

この写真の、擁壁上の平らな部分の左端付近から向こうへ走り、真ん中辺(約10m先)で止まった小動物を発見しました。

止まったとき、とっさにコンデジを構えてズームアップしてシャッターを押しましたが・・・

こんな写真になってしまっていました。

すぐにもう少しズームアップして写しましたが・・・(見出しの画像と同じ写真です)

ピントが合っているかどうか分からないままシャッターを押したものです。

さらにズームアップして2枚写したのですが・・・こんな有様でした。



この直後向こうの茂みに逃げられてしまいました。

この付近は・・・

山ではなく、高陽A団地の一角で大きなマンションがあり、中学校(左上の茂みの左奥)もあります。

小動物の写真を見た限り、イタチに間違いないようですが、こんなところに住んでいるとは!
イタチ(鼬)は、ネコ目(食肉目)イタチ科イタチ属に含まれる哺乳類に含まれる総称とか(?)
『イタチ属の動物は、しなやかで細長い胴体に短い四肢をもち、鼻先がとがった顔に丸く小さな耳がある。
多くの種が体重2 kg以下で、ネコ目(食肉類)の中でも最も小柄なグループである』そうです。
そして、日本に生息するイタチは、日本イタチとチョウセンイタチの2種がおり、
『日本イタチは、全身が明るい茶色の毛で覆われ、目の周りが焦げ茶色、口の周りだけ切り取ったように白毛になっていて、
チョウセンイタチは、長い尾を持ち、若干毛色が白っぽいのが特徴』だそうです。
ということなので、今回出会った小動物はニホンイタチだったようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルースター

2022-09-21 07:56:22 | 写真・花
青い星形の花、ブルースター(本名はオキシペタラム)がまだ咲いていました。
5月下旬(5月28日撮影)に、このブログにUPしていたお宅の同じ株の花です。
その頃より花数は少なかったものの、きれいでした。

 昨日10:25頃出会いました。







民家の玄関先(門扉脇)に植えられていました。
暑さに強く、開花期は5月~10月上旬だとか。まだまだ咲き続けるようです。

ブルースターの本名は、オキシペタラム。
和名は瑠璃唐綿(ルリトウワタ)とか。
開花後にできる果実は、裂けるとふわふわの綿毛のついたタネが飛び出すのが和名の由来とか。
ですが・・・やはり、通称のブルースターの方がぴったりですね。
 
なお、5月に写した時の写真を見ると、少し色が濃い感じでした。
5月29日付け「青い星」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする