囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

良いこともなし、年の暮れ

2024-12-31 09:58:18 | 囲碁きちのつぶやき

大晦日です。一年間、時の流れは歳と共に早くなってきているようです。

我が家の3大ニュースです。

1 私自身が介護認定を受け、来年から通所サービスを受けることになった

2 連れ合いが、12月に入院し、病院で年越しをすることになった

3 孫ふたりがパートナーを得て、結婚した

良いこと、悪いこといろいろありました。

でも、世界では争いが絶えず、日本もドンドン戦争する国に近づいています。

地球にとっても、人類にとっても、人間が一番の「害虫」だと思います。

新しい年こそ、世界が平和に向かって一歩でも二歩でも前進することを願っています。

その為に私も声を上げ続けてゆきたいと思います。

一年間、つまらない私のブログをご覧いただきありがとうございました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差額ベット代の効果・・・?

2024-12-30 13:28:28 | 囲碁きちのつぶやき

連れ合いがを歳を跨いで入院することになってしまいました。

でも、何となく違和感を感じることがあります。

12月28日から1月5日までの入院患者への面会です。

私の連れ合いは差額ベット代の罹らない多床病室です。でも、こちらの病室の方の患者への面会は制約があります。

スマホで事前予約、15分以内、ふたり以上はダメ、それ以上の場合は制限時間を分割して2人づつ だそうです。

当然と言えば当然ですが、「個室」の患者さんには面会自由で制約はありません、

多床の場合は、面会は勿論、荷物の受け渡しも事前予約制だそうです。

しかも面会定数みたいなものがあって、予約できない時間帯が多々あります。早い物勝ちのようです。

多床の場合、他の患者さんに迷惑をかけるためか、スタッフの人手が足りないためか よくわかりません。

でも、面会もヒナ物の受け渡しもお金次第? のような気がして違和感を覚えます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

許されるのか? 他国との共同軍事訓練

2024-12-29 14:26:43 | 憲法9条、大好き!

今、自衛隊では平和憲法の下では考えられないような訓練が行われています。しかも、来年の訓練始め としてやられるそうです。

名目は、インド・太平洋の自由を守る為 としていますが、12か国も参加するこの訓練は自衛隊の専守防衛の理念に反するものだと思います。

敵基地攻撃尿力で他国への先制攻撃も辞さない自衛隊に、私は1941年12月のアメリカ・ハワイへの真珠湾攻撃を想起します。

私は、戦争体験者のひとりとして「戦争だけはゴメンだ。だから憲法9条を守れ!」の気持ちを強くしています。

朝日新聞の記事です。

陸上自衛隊の新春恒例パラシュート訓練 過去最多の12カ国参加へ

 
<picture><source srcset="https://cdn.mainichi.jp/vol1/2024/12/20/20241220k0000m040410000p/9.webp?1" type="image/webp" />澄み切った冬空をパラシュート降下する陸上自衛隊の第1空挺団の隊員たち=陸自習志野駐屯地で2022年1月13日、松浦吉剛撮影</picture>拡大
澄み切った冬空をパラシュート降下する陸上自衛隊の第1空挺団の隊員たち=陸自習志野駐屯地で2022年1月13日、松浦吉剛撮影

 陸上自衛隊で唯一のパラシュート部隊「第1空挺(くうてい)団」による新春恒例の「降下訓練始め」に、海外から過去最多となる12カ国の空挺部隊が参加する。同盟国・同志国との信頼関係や連携の強化を図り、国内外にアピールするのが狙い。当日の様子はユーチューブでライブ配信される。

 陸自トップの森下泰臣陸上幕僚長は19日の定例記者会見で、陸軍種同士の共同訓練は調整や部隊の移動に時間と労力がかかるとしたうえで、「陸軍種で最も機動力が高い空挺部隊を派遣して共同を示すのはイニシャル(第一歩)として最も有意だ」と強調した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首長自治では困ります・・・

2024-12-28 10:27:56 | 囲碁きちのつぶやき

私の住む埼玉県・所沢市では今年、「所沢まちづくり条例」が制定され、来年4月から施行されます。

公民館活動を行政(所沢市)の判断で規制できるようにするものです。

公民館では「政治的活動」を理由に行政が使用を拒否できるようになります。

地方自治とは首長の自治ではなく住民こそが主人公の自治であるはずです。これに反する条例です。

報道によれば、埼玉県行田市では市有地の駐車場にコーヒー店を誘致する市の計画に、市民が市議会に向けて反対の署名を提出しました。これに対し、市の職員が署名発起人などに対して「署名の撤回」を求めるよう説得して廻っていると言います。

お隣の清瀬市では、市民の声を無視して市立図書館を閉鎖しようとしています。

為政者を縛るための憲法を、政府が国民を縛るものに改悪する考え方と同じです。

私は、地方自治とは首長の自治ではなく、住民こそが主役の自治であるべきです。その実現に私も心を尽くします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち納め・・・

2024-12-27 17:12:33 | ざる碁が趣味

今日は12月27日。曜日の関係で「御用納め」でした。

私たち年金者組合囲碁サークルは毎月 第2・第4金曜日が例会ですので、今日が今年最後の例会でした。

公民館の予定表には、他のサークルはもうお休みらしく 私たちのサークルだけでした

来る人もいないと思いましたが、初めて参加の方 ふたり を含めて 7人が参加しました。

私は3番対戦して 1勝2敗 でした。最後の例会で 連敗とは残念です。

でも、あたしい方が2人参加してくれるなど嬉しい例会でした。

新しい年もお互い元気に楽しく対局しようと申し合わせた例会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする