今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

羨望のPEN-FT(B)+パンケーキの巻

2021年01月26日 14時45分00秒 | ブログ

有るところには有るものでPEN-FT(B)+パンケーキが2セットです。私はマニアではないので所有していませんが羨ましいですね。で、どちらも現用機で作動はしますが、30万台機としては光学系の状態がよろしくないのでハーフミラーなどの交換もして行きます。

 

「最近ピントが甘くなった」とのご指摘でしたが、このファインダーですと精密なピント調整は難しいかと・・

 

現用機ですので外観もかなり汚れていますので洗浄をして組み立てていきます。

 

 

昨日UPした分が消えてしまったようです。簡単に画像だけUPしておきます。分解前の点検で低速が遅めです。コントロールレバーがカムに接していません。

 

コントロールレバーにテンションを掛けるバネが飛び出していました。画像は正規の位置に戻したところ。

 

チャージギヤの内径が拡大気味です。極端な軸の摩耗はありませんが、摩耗が進むと1回の巻上げではチャージが完了しなくなります。

 

34万台としては保管がよくなかったようでプリズムのコーティングに軽い曇りが発生しています。後期なのでプリズムホルダーの留めネジは1本です。

 

前板を本体に取り付けます。

 

 

アイビース枠は片方に欠けがありますが再使用とします。しかし、汚れが付着していて白い汚れが中々取れません。

 

ハーフミラーの腐食も進んでいます。34万代に使われているハーフミラーではなく20万代のハーフミラーの仕様のようです。過去に修理歴がありますので何か事情があったのでしょう。

 

付属の38mmパンケーキを清掃したおきます。スリ割りを確認すると、過去に何度か分解を受けているようです。

 

パンケーキはヘリコイドが短いですからグリス抜けが多いです。早めのメンテナンスが必要です。かなり劣化していますね。

 

前群レンズを清掃して取り付けます。

 

 

カメラ本体に取付けて作動をチェックします。やはり似合いますね。

 

 

こちらは2台目ですけど、やはり34万台の個体です。外観のコンデションは1台目よりかなり良く、消耗も少ないのではと思われます。未分解機ですね。問題は巻上げのゴリツキが大きいことです。

 

使用は少ないと思われますのでチャージギヤの摩耗は少ないですが、軸側に軽微ですが摩耗による段付きが確認出来ます。

 

問題はテンションシャフトです。軸受け部分が荒れています。ここは無給油で回っていますので線状痕が付いた個体は多くありますが、それだけではないようです。

 

ピントが合いませんが、こちらの方が分かり易いかと思います。中央付近のメッキが剥離しています。メッキの剥離まで症状が悪化している個体は稀ですので、使用頻度から見てメッキ不良でしょうね。外注のメッキ屋さんの品質不良です。

 

こちらが良品のテンションシャフトです。軸受け部に傷や剥がれはありません。しかし、今回はオリジナルを再使用することで組みました。

 

ハーフミラーは新品と交換します。

 

 

2台共 同じ1970年3月製とは珍しいです。こちらとセットのパンケーキはすでに清掃とグリス交換をしてあります。

 

時期の生産ですが、保管方法によって特に電子部品の劣化具合に差が出るのが良く分かる事例。1台目は露出計感度の低下が激しかったですが、2台目のこの個体は非常に優秀で、ほぼ調整なしで良好となりました。

 

パンケーキは20年前に銀座のお店で入手されたそうですが、現在、ブラックFTとパンケーキのセットを2セットも所有するとなると相当な出費になりますね。旧車のスカGやフェアレディーZなどが知らない間に相場が上がっていて、とても手が出ないようですが、日本車が海外で評価されているのだそうです。フィルムカメラも再び評価される時代が来ると良いですけどね。

トミーのリペイント (sakura.ne.jp)