いきなり始まりました。このカメラはフジカ35-MLです。「親の遺品の中にあった」そうです。発売は1958年(昭和33年)だそうですからかなり古いですね。しかし、外観のデザインは古さを感じさせないセンスの良いものです。状態は全くの不動で巻上げが出来ません。巻上げ機構はこの頃流行りの底部にあります。まず、巻き上げが出来ない直接の原因は⇧の巻上げレバーストッパーが緩んで停止位置が不適のため。取付けネジが緩んでいるのが分かります。しかし、良く観察するとスリ割りが痛んでいて緩み止めの接着剤が塗布されています。ここを接着しても効果はありません。過去に修理に出されたようですが完全な修理にはなっていませんね。それ以外にも右側部分はフィルムカウンターの運進機構ですが、こちらも固着状態です。
このカメラはレンズの繰り出し機構が特殊でカムによって前後に繰り出されます。しかし、グリスが完全に乾いていてゴリゴリの状態です。清掃をして新しいグリスを塗布します。
フィァインダーは別部品の立派なものが使われています。レンズの清掃をしますが、流石に50年代のハーフミラーは蒸着面は拭けません。一発で剥離することが必定。
前面ガラスの接着剥がして清掃します。ブライトフレームは補正されます。
駒数板と距離ダイヤルをセットしてトップカバーを閉じますが、このような特殊な構造のメカは組立にコツが要りますね。
距離ダイヤルが正しい位置になるよう調整して固定します。電池蓋のようなフィルムカウンターはスタート位置のセットはコインで回すということでしょうね。露出計は内蔵されていませんので電池室はありません。
シャッターユニットも固着していて動きません。各部を分離して洗浄注油をしていきます。
シチズン製のシャッターは普通のものですが中央のギヤを介してライトバリュー式としています。流石に時計メーカーのシチズンシャッターは非常に精密な加工がされていて、コパルとはちょっと差があります。
定評のあるフジノンレンズはカビはありませんが前玉に目立つ傷があります。
各部にアタリが確認出来ますが、裏蓋の蝶番部が陥没していて、これはダイカスト本体も変形しています。光線漏れの危険もありますので出来るだけ修正をしますが、やり過ぎるとダイカストが割れてしまいます。
底部の巻上げレバーで巻き上げテストをしています。快調です。しかし、距離ダイヤルで巻上げをしようとしてしまいます。慣れた習慣は恐ろしい・・
「親の使ったカメラで撮影をしてみたい」というご希望は叶うと思います。ファインダー角のへこみも大切な思い出ですね。
で、一緒に来ていたPEN-EEDですけど、久しぶりだなぁ。ソフトケース入りで程度は良いのですけど定番のシャッター羽根張り付きは良いとしてCdsの感度が非常に低下しています。同年代のローライ35はCdsは比較的丈夫なのですが・・汎用Cdsで復活としたかったのですが、オーナーさんのご希望で残念ながら作業は中止となりました。