今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

電池液漏れローライ35の巻

2023年07月14日 21時00分00秒 | ブログ

すみません。当初はお見積り案件でしたので画像を撮っていませんでした。ローライ35 #3111XXX ドイツですがft機なので北米からの仕入でしょうか? 全体に汚れ放題と言う個体でしたが、問題は電池室から電解液が漏れていて、基板とCdsも侵されており、そこまでで止まってくれたらラッキーでしたが残念ながいくらゴッセンのメーターでもダウンです。メーターに電流を流すとコイルは磁石の性質を帯びて回転トルクが発生し電流の強さに比例して針が振れる。のですが、このメーターは全く振れません。経験的に電池を入れっぱなしにして電解液が漏れた個体はメーターも不動となるものが多いと思います。気化ガスによってコイルが腐食をして断線しているのか目視では分かりません。

カメラ店様ではメーター不動で販売されるそうです。できれば何とかしたいですが最近メーター不良が多いので私のところにもストックがありません。ドイツ製でもギヤが樹脂になっている頃です。

 

ファインダーのプリズムは、偶に見るプラケース入り仕様。多くは黒のガムテープを巻いたような仕様なので短期間製造された仕様なのでしょうか。

 

レンズがね。かなり汚れています。

 

 

沈胴チューブも含めてシャッターとレンズをメンテナンスします。

 

 

裏蓋の作動が渋くのように塗装が削られている。他の個体の裏蓋か? イヤ、のカバーはアルミのため、強く押されると内側に変形して裏蓋と接触してしまうのです。矯正をしておきます。

 

電解液はトップカバー内面の黒塗装まで侵していて、洗浄後に時間をおくとまた剥がれて来ます。のレバーアテは製作してすでに熱カシメをしてあります。

 

完成したシャッターユニットをシムを入れて組み立てます。

 

 

底部のメンテナンスとグリス塗布をしておきます。

 

 

電解液によりリンクル塗装が侵されているのが分かります。

 

 

オーナーが電池を入れ忘れなければ問題のない良い個体でした。メーターが見つかれば良いです。

 

トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)