カメラ市用のローライ35系も必要とのことですのでしばらくローライ35系をやります。その前に、このような不具合がありました。白い樹脂の巻き止レバーですが、フィルムの装填時、巻き上げレバーではなくスプールで巻いた時に巻き止が掛からないという不具合です。調べてみると、レバーを作動させるバネが弱っているのが原因でした。
今回は巻き止レバーとバネをセットで交換しました。主観ですが、ローライ35に使われているバネは線径が細く、しかも足の部分が長い設計が多いので経時的にバネのテンションが弱くなったための不具合もあるような気がしますね。
ローライ35Tのブラック#6351XXXですが、新しい分外観の程度も悪くはないと思います。しかし、チェックのところメーターが動きません。35Tで動かないというのは後天的に何か原因がありそうです。
電池室をチェックします。接片に激しい腐食はありませんが、紙やすりのようなもので擦った痕があります。(画像では見にくい) ということは、過去に電池をセットしてもメーターが動かない現象があったということです。
別電源で作動を見ますがやはり作動しません。テスターで点検すると矢印2か所が断線しています。これは過去に軽い電池の液漏れがあったということで、むき出しのCds素子線がガスによって侵されたのです。このユニットは過去にすでに回路の修理を受けていました。左側の緑のリード線は純正ではありません。
Cdsを点検すると幸い正常ですので回路を修復するために一度Cdsをメーターケースから取り外します。
修理の終わったメーターユニットを取り付けました。正常に作動しています。その他、ファインダーの清掃とスプール軸の清掃グリス塗布などをしました。ファインダー上の地板の表面処理やネジがクロメートになっており、コストダウンが見て取れます。
ローライ35では表面処理をされているチャージレバーが、なんと真鍮地のままです。スプロケット軸はダイカストに直接はまっているので潤滑をしておきます。(潤滑が無いとダイカスト孔が拡大します)
電池の液漏れがあった個体は意外にもレンズにダメージが行きます。原因不明の汚れやコーティングの劣化が起きます。大量のグリスが劣化していてヘリコイドの回転が固着気味です。
中玉の絞り羽根側。見えませんがコーティングの汚れがあります。
これも主観ですが、電池の液漏れがあった個体はレンズ周りの黒塗装が劣化しているものが多いようです。真鍮への塗装強度が弱いのかもしれません。腐食を取り除いてつや消し黒でタッチアップしておきます。
修正痕はあまり目立ちませんね。生産が新しい分、状態の良い個体が多いので、相場もローライ35とあまり変わらないようです。
合間を見てED14も進めています。現代の製品と比較してこの時代の鉄道模型はスケールやデティール的にも幼稚なところが多いですが、窓ガラスは無いのが普通(高級モデルは知りません)でした。そこで、ポリカーボネート製の透明板を使用して窓に合わせて貼ってみました。何か高級感? が上がりましたね。この材料は普通の塩ビ板より表面硬度が高いので(像が乗っても壊れない筆箱)傷がつきにくく、ローライ35のメーターガラス(内側)やローライフレックスのカウンター窓などに流用することが出来ます。
トミーのリペイント (tomys800.sakura.ne.jp)