通常の作業で、特に書くことも無いのですが時間が空きますので・・最近の急速な円安のためクラシックカメラの輸入にも影響が出ているそうで、私のところに届くカメラも多くありません。まぁ、ボチボチやって行きます。ローライコードですが、二眼レフの苦手なところは何をするにもシボ革を剥がさなければならない点とスクリーン内部のホコリの清掃。単に掃除屋ですね。この個体の場合、ROLLEICORDのネームプレートがグラついています。よく見ると↗の留めネジのスリ割りが痛んでいて、強く締め込まれています。なのにガタが止まらない? シムを追加してガタを止めておきます。
やっと掃除をしてきれいになりました。スクリーンも分離洗浄してあります。
シャッタースピードと絞りレバーの動きが渋い。これも良くありますね。塗布されているグリスが劣化して硬化しているのです。分解洗浄をして新しいグリスを塗布しておきます。
ローライ35ジャーマニーです。外観はトップカバーに当りがあり過去に分解されています。
巻上げのレバーアテが欠落で化粧ネジが規格外です。これは交換します。
裏蓋の巻き戻しダイヤルの回転が重いのと軸自体の回転も渋いです。これですと巻上げと巻き戻し両方で作動が重くなってしまいます。分解清掃をします。
そもそも過去の分解で巻上げギヤのタイミングがおかしなことになっていました。やけにリターンスプリングのテンションが利いていないことで変だと感じました。最初からやり直して組みます。
ジャーマニーですと古いですから沈胴のスライドもスムーズでない個体が多いです。フェルトを調整しておきます。
スフロケット軸上部の遮光黒紙が付いていません。過去の分解で無くしているので製作して取付けておきます。
巻き戻しレバーを上側にすると、このギヤが上昇してスプロケット軸がフリーとなり、レバーを戻すとバネによりギヤは下降してスプロケット軸と連動するのですが、この個体の場合は上昇したギヤがバネにより下降せず、スプロケット軸がフリーのままになります。ギヤを分離して清掃注油をしますが、初期型はバネをワッシャーとEリングで固定されています。
必ずチェックしなければならないのはピンセット先の沈胴ガイドの緩み。また、その上のヤジロベイのネジも緩みやすいので確認をしておきます。
結局、この個体はCdsも交換しました。同じドイツ製のコッペルBタンクと記念撮影。近くの西武園遊園地で山口線のおとぎの電車の後釜として数年入線していました。線路に併設の道路をホンダZで追いかけて写真を撮ったものです。で、じつは近親の者が入院をしまして、その対応で作業はしておりますがブログのUPがきびしい状態ですので、申し訳ありませんが当分の間、時間のある時だけのUPとさせて頂きたいと思います。