今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

珍しいNEOCA 35 IVSの巻

2018年11月18日 20時59分24秒 | ブログ

また宿題をやります。ネオカという日本のメーカーが製造した35 IVSというカメラです。1958年ぐらいのカメラのようですが、会社は1960年に倒産しているようです。国内販売をしていたのかは知りませんが、この個体は輸出されていたものの里帰り機です。一見、安物のそれっぽいカメラかなと思いましたが、いえいえ、中々ちゃんと作られていますね。

鏡胴の基部がブロンズ色ですが、下面は黒となっているで表面処理が薄くなったものでしょう。この個体は巻き上げが固着していて、レンズのヘリコイドとシャッターリングの動きも非常に重います。

 

この時代のカメラはライカデザインの影響を受けていて、巻上げレバーはM3とそっくりの形状です。右側の大きなプレートは距離計の調整窓ですが、なぜこんなに大きいのかは後で分かります。

 

この時代のグリスは粗悪というか、現存のものはニスのように硬化しているものが多いです。巻き上げが出来ない原因はチャージのリンケージが固着しているためです。

 

外観は悪くはありませんが、革ケースに入っていたためにエブロン部に緑青が発生しています。NEOCAのプレート。

 

二重像は全く見えません。腐食が進んですごいことになっています。二重像の範囲も非常に小さくて見にくいです。

 

しかし、シャッターはCITIZEN -MVと良いものが搭載されています。スローとセルフタイマーが止まります。メンテナンスをして行きます。

 

洗浄注油をしてカム板を取り付けます。12時位置に距離計連動用のピンが入ります。

 

 

ネットで検索してみると、写りは非常に優秀のようです。カビもありません。この頃のレンズの方が、下手なコーティングや新種ガラスが使われていないことで曇りなどのトラブルは少ないようです。

 

ファインダーを清掃しました。距離計はシンプルですが、どう探しても調整ポイントや調整ネジがありません。安価な製品では、このような作りの製品もあるようです。

 

激しく腐食をしていた部分のレンズを取り外して清掃しました。レンズは偏光ではないようです。

 

腐食を研磨した部分を艶消し黒で塗装しておきます。

 

 

やぁ、距離計の調整には苦労しました。二重像の範囲も非常に小さく、まずその位置を探すことから始めなくてはなりません。では、駒数計にグリスを塗布して組み立てます。

 

 カメラを触っている間に接着されていたプレートが接着剤の乾燥で剥がれて来ました。裏蓋のEXPOUSE GUIDEは失われている個体も多いようです。セルフタイマーのマークが剥離していますので入れ直しておきます。

 

粗悪な安物カメラではなく、真面目に作られた製品と思います。しかし、コストとの関係か巻上げレバーはアルミ製でチープ感を助長しています。個体としてのコンディションは革ケースで守られていたこともあって年代を考慮すれば素晴らしいレベルでしょう。

なんかウィンクしているような顔つきですね。シャッタースピードはB・1~400 レンズはNEOKOR45mm f2.8。 専用フード、レンズキャップ、革ケース付です。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。