今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

PETRI Color 35のメンテナンスの巻

2016年10月30日 19時39分09秒 | ブログ

ハーフカメラではないのであまり来ませんが、ファンの多いペトリのカラー35ですね。私のペトリのイメージは、緑色のファインダーやオリエンタル風のデザインの安価なカメラという感じでしたが、これは良いですね。デザインも垢抜けていて高級感もある。和製ローライ35などと言われているようですが、圧板方式以外はオリジナル設計ですね。で、外観は悪くはない個体ですが、電池を入れると露出計は生きていました。しかし、レンズの繰り出し(沈胴)をさせるための背面のダイヤルが小径な上に、油切れのような感じでギシギシと回転が重いです。レンズが動いているのが分かりますか?

これです。ファインダーを覗きながらダイヤルを回して距離を合わせられるということでしょうけど、如何にも小径で時間が掛かりますね。

 

カバー横のスリ割ネジは傷んでいるので分解歴ありです。吊環は内面からEリングで留められており,回転するのは親切な設計。

 

トップカバーを開けました。保持して右端の上下に並んでいるシャッターダイヤル(中心がレリーズボタン)と絞りダイヤルはセンスの良いデザインで操作感も悪くないですね。フィルムカウンターが巻き戻し側にあるのは、狭いスペースで苦労した設計です。

清掃のためファインダーを分離しました。裏側のリンケージは距離指針の機構。

 

 

レンズのヘリコイドグリスが切れているのも原因ですが、このアイドラーギヤの潤滑が無く、すでに軸とギヤ内径が摩耗をしていて、かなりバックラッシュガタがあります。この機構がこのカメラの売りなんですけど、作りとしてはやはりペトリというところ。

かなり汚れています。PENと違って対物レンズに隙間がありますので、分離せずに清掃をします。

 

きれいになりました。防塵用モルトも貼り換えておきました。

 

 

これは苦労の設計ですね。ピンセット先のピンを押すと(裏蓋を閉めると)フィルムカウンターがロックされます。

 

裏蓋も洗浄をしてモルトを貼っておきます。

 

 

二つのダイヤルの間に、電池のチェッカーボタンがあります。(接片)ファインダーを組み込んだところ。ローライ35と違って、巻上げレバーを普通の位置にあります。ホコリの侵入を防ぐシャッターも付いていて芸が細かい。

 

レンズを沈胴させるとピンセット先のレバーが左に動いて、シャッターが切れないようになっています。

 

ビューファインダーの表示。指針を右縦の中央にシャッターダイヤルと絞りダイヤルを調整すれば適正露出。下横は距離指針。

 

シャッターですけどね。低速域のシャッタースピードが変化しない。たぶんスローガバナーが固着しているのでしょう。ということで分解をしてみました。PENと同じようにガバナーはユニット化されておらず、地板の軸にギヤをセットするタイプです。設計上の制約なんでしょうね。で、各ギヤとアンクルの動きが緩慢です。

すべて分解洗浄をして組み直したところ。軽快に作動しています。

 

 

ASA設定リングを取付けました。知らない人にはピントリングに見えますね。

 

 

ケースはPENのものより上質な感じです。レンズキャップ、ストラップもすべてオリジナルで揃っている好ましい個体。1台は所有していたいカメラですね。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TOMY)
2016-10-31 14:06:44
こんにちは、がたぱしゃさん。

そうですね。突然変異じゃないかと思わせるセンスの良いデザイン。ペトリのイメージが変わるカメラですね。ペトリだってやれば技術力はあるんじゃん。という感じです。しかし、機構を実現するための複雑な設計と、意外に簡単なシャッターなど、コストを抑えての製品企画には苦労したでしょうね。カスタムは当時の軽自動車にもありましたが、ちょっと豪華 ?な装備を付けてバリエーションを増やす商品企画。あのシャッターでは1/300が限度でしょうね。1台欲しいカメラです。
返信する
Unknown (がたぱしゃ)
2016-10-31 12:16:13
ペトリは結構いろいろ面白いカメラを作っていて楽しいメーカーだったのですが、価格が安かったので作りはそれなりですよね。でも、このカメラだけ(?)は今でも人気があり、中古価格も他のペトリより高いようです。私も一時はブラックモデルとかカスタムモデルとか持っていました。でも、シャッターを開けると「う~ん、やっぱり栗林だなぁ」と思ってしまいます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。