今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

ローライC35のメンテナンスの巻

2021年03月10日 17時50分00秒 | ブログ

ローライC35は現存数は少ないのですかね? 入ってくるのは稀です。パッと見、悪くは無さそうですのでメンテナンスで行ければなぁ・・

 

ローライ35シリーズの簡易型ということですが、本体も樹脂製ですのでおもちゃカメラのようですね。

 

トップカバー内も樹脂部品ばかりです。ピンセット先の唯一鉄製シャフトがフィルムカウンターを動かします。このフィルムカウンターの不良が多いようですが、この個体は正確に作動しています。

 

では、ファインダーの清掃をして行きます。対物レンズは1枚で接眼レンズと共に接着ですので、中間のブライトフレームを分離して清掃していきます。


巻上げ機構の点検。やはり樹脂部品ばかり。

 

 

では、シャッターユニットのO/Hをして行きます。ユニットはローライ35と基本的には同じ設計です。

 

気になっていたのがレンズの汚れ。カビもありますが、それ以外の粉末物があります。

 

あ~、これだ。絞り羽根が錆びていて、作動不良となっています。

 

では、シャッターを分解していきます。

 

 

絞り羽根ユニットを取り出してみると・・特に水が侵入したような形跡はありませんが、鉄錆は僅かな切っ掛けで広がって行くのは車の板金で嫌と言うほど経験しています。押さえプレートは洗浄しておきます。

 

メンテナンスで終わると思いましたらそうは行きませんでしたね。基本的には良いコンデションの個体です。

 

 

トミーのリペイント (sakura.ne.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 


元は良い個体PEN-D2の巻

2021年03月07日 20時45分00秒 | ブログ

関東地方は曇りがちで寒さが戻って来ました。そのせいか、部屋の掃除をしていて元々悪い腰痛が悪化をしてしまいました。あ~ぁ、早く暖かくならないかなぁ・・自転車もバイクも見てやれません。では、無理をせずに作業をして行きます。このPEN-D2は疲労はしておらず、元は非常に良い個体で分解歴もありません。ただし、放置が長く、シャッターはゆっくりしか開きませんしカビも多いです。また、露出計の感度が低下しています。何とか復活できれば良いですが・・

各レンズの面にカビがあります。幸い、後玉に曇りはないようですので比較的に湿気の少ないところに置かれていたようです。

 

今日はボディーの洗浄とシャッターユニットのO/Hだけにしておきます。洗浄をした部品を組み立てていきます。

 

殆ど使われていないシャッターです。ハウジングをセットすればシャッター部分は完成です。

 

 

基本的にPEN-Sのシャッターと同じですが、1/500があるのでシャッターバネは強化されたものが使われていますので作動は力強いです。今日はここまでにしておきます。

 

露出計の状態が分かりませんが、取りあえず配線を新製しておきます。

 

 

トップはこのように配線されています。

 

 

曇りやすい後玉はまぁまぁになりましたね。ヘリコイドグリスを交換して組み立てます。

 

 

D系はこのストップリングをセットしていないとチャージがロックされずシャッターの作動チェックが出来ませんので前部分を組んで行きます。

 

最後の問題、露出計です。とりあえず分解して行きます。

 

 

残念ながら応答が遅く感度も非常に低下しています。これはcdsの不良です。

 

 

基本的に分解を受けていない個体ではありますが、少し疑問はあります。トップカバーですが、レリーズボタンのシャッターが切れる位置が異常に深い。逆に浅いのはオーナーさんの好みもあって調整されていることは考えられますが、異常に深い調整は不具合のレベルでまずない。また、シリアル№が4487XXの40万台は疑問がある。他の部分の記載と私のデーターベースから、この個体は1965年3月の製造と思われますが、するとシリアル№は16万台になるはずです。考えられるのは、現役の使用過程で落下によりトップカバーを損傷したためにSSにて補修用のトップカバーと交換された可能性か、あるいは後年、PEN-D3のトップカバーと交換されている可能性があると思います。それによってレリーズボタンの深さ調整が狂っているのでは?・・

機能的には露出計の感度不良だけで、その他は完璧な個体なんですけどね。オーナーさんは「露出計は動けば良い」とのことですので今回はこのままとします。

 

 

トミーのリペイント (sakura.ne.jp)

 

 

 


2台のローライ35GERMANYの巻

2021年03月04日 00時15分00秒 | ブログ

やはりローライ35はドイツ製の需要が多いようで、多くの個体が販売用メンテナンスで送られて来ます。初期型の中でもこの個体は非常に保存状態が良いです。使用頻度も少ないようで外観の劣化も殆んど見当たりません。

 

ギヤなどはすべて金属製の頃です。巻上げの感触は以後の樹脂製とは少し異なりますね。感触的には樹脂製の方が滑らかです。

 

巻上げレバーアテの劣化は仕方ありませんので交換をしておきます。

 

 

ファインダー清掃、スローガバナー、各軸受けの洗浄注油をしておきます。巻上げギヤは歯数の多いタイプです。


問題はフィルムカウンターが22枚以上進まないこと。この22枚と言うのがミソで、これ以上になると駒数板のリターンスプリングの張力が強くなってギヤを留める爪の力が負けて進まないのです。ローライ35系はB35(C35)のフィルムカウンター機構も同様に樹脂部品が使われているため、計時劣化で設計強度が出なくなっていて不具合となるのです。初期型は補助の板バネが追加されていません。

で、私のところにも手持ちの板バネが無くなりましたので、今回は製作して取り付けます。本来は鋼板製ですがリン青銅で作ります。画像は大よその寸法に切り出した状態。これを精密ヤスリで正確に仕上げていきます。しかし、毎回これはきついので、どなたか製作してくれないかなぁ・・

 

レンズは初期型を考慮すると満点です。しかし、ヘリコイドグリスは抜け気味ですので交換してあります。距離リングをftからmにしておきます。

 

1台目は完成。2台目のドイツ製はあまり良くありません。アメリカで修理を受けた修理店のシールが貼ってあります。トップカバー裏側の化粧ネジが前面のシャッターと絞りダイヤルに使われている少し大きいネジが使われています。流石にアバウトな修理です。


こちらの露出計はCdsの劣化があり、メーター指示が不良でしたので汎用のCdsと交換しておきました。

 

 

ここのところにはフィルムの切れカスが貼り付いていることが多いです。アイドラーギヤは固着気味です。

 

ファインダー、スローガバナーなどのメンテナンスを終了しました。巻上げレバーアテは交換してありますが、彫刻文字の色が抜けています。

 

前面も抜けていましたので両方入れ直しておきます。

 

次はシャッターに掛かるよ。基本的に悪くはないユニットですがレンズにカビとチリの付着あり。その他、ヘリコイドグリスが劣化していますので交換しておきます。

 

シャッターユニットを鏡胴に取付けようと思ったら、沈胴が下向きで下降してしまうほどではないですが、ちょっと気になる緩さ。どうしようかな? やっぱり分解します。フェルトの厚みを調整して再組立をします。

 

トップカバー裏側の化粧ネジが大きい。これは前面のダイヤル用のネジが使われていますので、なけなしのストックと交換しておきました。しかし、アメリカのROLLEIサービスで修理を受けているのに、このネジはないよね。

 

「Rollei 35」の色入れは追加補修と思いましたが、パラパラと剥離をして来るので全て剥離の上、プライマーを塗布してから塗料を入れてあります。その他、距離指標部分の色も直してあります。手間の掛かる個体でしたが良い状態に仕上がったと思います。 

 

トミーのリペイント (sakura.ne.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Reflectaという二眼レフの巻

2021年03月02日 15時00分00秒 | ブログ

いきなり始まりました。私は良く知らないのですが、東ドイツ製のReflectaという二眼レフカメラですが現状はジャンク状態です。しかし、コンパーシャッターを装備しているので撮影が出来るように直したいと思いますので簡単にUPします。まず、ヘリコイドが動かないので分解をしてみます。

 

ミラーは良く見ると表面鏡ではなく普通の鏡です。これがオリジナルなのか? 途中で交換されたものか? 普通、台形なミラーは四角です。

 

ヘリコイドを見るためシャッターも分離します。

 

 

ヘリコイド不具合の原因はこのガイドピンの欠落ですね。これは製作して取り付けます。グリスもカラカラなので洗浄して入れ替えます。

 

スムーズに作動するようになったヘリコイド部を本体に取り付けます。あっ、本体は板金物で板厚0.5mmほどのペラペラです。

 

O/Hをして完調となったコンパーシャッターを取り付けます。

 

 

いろいろなモデルに使われているシャッターなので銘板や絞りプレートはネジ留めですが、何故か逆に取り付けられていて、それに気づくのが遅れて「組みたたない~・・」

 

本革のシボ革剥がれを修復しておきます。

 

 

ビューレンズを清掃して取り付けます。

 

 

ミラーは新しく切り出しました。

 

 

巻上げレバーが空転してフィルムが巻けない。原理は一般的なコイルバネ式ですが、かなり摩耗をしています。調整とグリス塗布で正常に巻上げが出来るようになりました。

 

裏蓋は背の部分のみしか開かないため、フィルムの装填にはマガジン? 部分を取り出して装填します。

 

 

と言うことで、何とか復活させることが出来ました。簡単ですがおしまいです。

 

 

トミーのリペイント (sakura.ne.jp)