サントリー・新浪氏が社保改革トップに就任

2015年07月25日 21時47分36秒 | 医科・歯科・介護
font color="green">
経済財政諮問会議で承認、高齢増は6700億円

レポート 2015年7月24日(金)配信池田宏之(m3.com編集部)
 政府の経済財政諮問会議が7月23日に開かれ、医療を含む社会保障などの歳出改革の取組促進の仕組み構築や、改革の進捗管理・評価をする「経済・財政一体改革推進委員会」を諮問会議の下に設置し、会長にサントリーホールディングス代表取締役社長の新浪剛史氏を据えることを承認した(資料は、内閣府のホームページに掲載)。http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2015/0723/sankou_02.pdf
同日の会議では、2016年度予算の概算要求に当たって、年金・医療などの高齢化等に伴う増加額を「6700億円の範囲内」とすることも決めた。
 「経済・財政一体改革推進委員会」は、改革のKPIを設定し、工程表を作成する。政府が目指す医療などの社会保障を含む「公的サービスの産業化」「公共サービスのイノベーション」の取組促進に向けた仕組み構築や、2020年度のプライマリーバランス黒字化に向けた2018年度の中間評価も実施する。委員会の下に「社会保障」「非社会保障」「制度・地方行政」の3つのワーキンググループが設置される。
 委員は、有識者4人と専門委員10人から成り、経済財政諮問会議の民間議員が全員のほか、医療界からは産業医科大学医学部教授の松田晋哉氏が入っている。新浪氏の会長就任も含めて、諮問会議で報告された。
 同日の諮問会議では、健康増進・予防サービスの中で、歳出効率化に資する優良事例の創出・全国展開に向けたプラットフォームの開催も決まった。メンバーは、内閣府特命担当大臣(経済財政政策)の甘利明氏や厚生労働大臣の塩崎恭久氏、新浪氏のほか、日本医師会会長の横倉義武氏、自治医科大学学長の永井良三氏など。
]














東京デンタルショー2015」の開催が迫りました

2015年07月25日 06時44分13秒 | 【お知らせ】
最新の歯科器材や歯科関連情報が集まる日本最大規模の展示会「東京デンタルシ
ョー2015」の開催が迫りました(8月1日(土)、2日(日)、東京ビッグ
サイト)。

つきましては、メールで恐縮ですが、ご取材に関するご案内を送信させていただ
きます。ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。
なお、当日は会場入口に「報道関係者受付」を設けております。

*******************************

「東京デンタルショー2015」広報事務局(フリーマン内)
担当:藤井 
TEL.03-5280-1356
-----------------------------------

ブログ医科歯科通信が取手通信へ移行したが、写真のアップにトラブルが生じている。
オリジナルの写真が、3分の1ほどで、全体像が表示されない。
このトラブルの原因は?
どなたか、教えていただきたい。
山本 嗣信 (やまもと つぐのぶ)

教育の基本は何か?

2015年07月25日 03時08分48秒 | 社会・文化・政治・経済
教育の目的は、子どもの幸福の実現である。
そして、その基本は、子どもの個性を深く尊重し、子どもたちがより自分らしい進路を選択し、より充実した人生を築いていけるように援助することであるといえる。
戦前の「戦時教育」は、国民に当時の体制に沿った価値基準を植え付けるものであった。
1956年(昭和31年)以降、文部科学大臣名で出される「学習指導要領」に忠実に従うことが強く求められている。
これまでの教育は各時代における国家的統一や規制によって、政治的、経済的な判断や措置に強く左右されてきた。
今まで人類が歩んできた価値基準は「軍事的競争」「政治的競争」「経済的競争」であった。
これを「人道的競争」へ転換する必要がある。
政治・経済の人間化・人道化が求められる。
それはブラック企業の対局にある基本精神・理念・哲学なのである。
その人の持てる可能性を最大限に開き、価値ある生き方ができるかどうかが重要であるとの視点だ。
人道の道を学び、心を磨く。
そして地球社会全体の平和、繁栄のために確かな貢献をしていく人材の育成が期待される。















































自分が心から好きになれるものを探し当てて

2015年07月25日 02時10分52秒 | 社会・文化・政治・経済
★「自分が心から好きになれるものを探し当てて。他人の考えにとらわれ、限られた人生の時間を無駄にしないで」
スティーブ・ジョブズさんのスタンフォード大学でのスピーチ
国立大学の文系学部を削ろうとしている政府。
「財政難の中、社会にすぐ役立ちそうな学問だけ残そうという発想みたいだけど、ジョブズさんでさえ後からわからなかった「役立つ」。
政治家やお役人たち決められるの?
毎日新聞論説委員・福本容子さん
★文系学部が有害無益と見なされる時代があった。
戦争末期、地方の高等商業学校は工業学校への転換を迫られた。
文部科学省は思考力、判断力、表現力を養えと言っているが、人文社会学を修めて初めて身につく。
世界のトップ校は人文社会系の研究・教育分野で評価を得ている。
その視点は抜けている。
滋賀大学学長・佐和隆光さん
★人文社会科系を縮小するという文部科学省の考え方に疑問を感じる。
教養の高い人間を育てれば、国の価値を高める。
医学は、どれだけ深く幅広い教養を持っているかが重要になる。
大阪大学特任教授・岸本忠三さん









b.jpg" border="0">