日本国外で新型コロナウイルス関連の肺炎

2020年03月19日 22時13分41秒 | 社会・文化・政治・経済

国外の発生状況について
・海外の国・地域の政府公式発表に基づくと3月18日12:00現在、日本国外で新型コロナウイルス関連の肺炎と診断されている症例及び死亡例の数は以下のとおり。

国・地域

感染者

死亡者

中国

80,894

3,237

香港

167

4

マカオ

13

0

日本

873

29

韓国

8,413

84

台湾

77

1

シンガポール

266

0

ネパール

1

0

タイ

177

1

ベトナム

66

0

マレーシア

673

2

豪州

298

5

米国

6,362

108

カナダ

424

4

フランス

7,730

175

ドイツ

7,156

13

カンボジア

33

0

スリランカ

44

0

アラブ首長国連邦

98

0

フィンランド

321

0

フィリピン

187

14

インド

137

3

イタリア

31,506

2,503

英国

1,950

60

ロシア

114

0

スウェーデン

1,167

7

スペイン

11,178

491

ベルギー

1,243

5

エジプト

196

4

イラン

16,169

988

イスラエル

337

0

レバノン

120

3

クウェート

130

0

バーレーン

228

1

オマーン

24

0

アフガニスタン

22

0

イラク

154

11

アルジェリア

60

4

オーストリア

1,332

3

スイス

2,269

19

クロアチア

65

0

ブラジル

321

1

ジョージア

34

0

パキスタン

236

0

北マケドニア

26

0

ギリシア

387

5

ノルウェー

1,169

3

ルーマニア

184

0

デンマーク

960

4

エストニア

225

0

オランダ

1,705

43

サンマリノ

109

7

リトアニア

25

0

ナイジェリア

3

0

アイスランド

220

0

アゼルバイジャン

28

1

ベラルーシ

36

0

ニュージーランド

12

0

メキシコ

82

0

カタール

439

0

ルクセンブルク

140

1

モナコ

7

0

エクアドル

58

2

アイルランド

223

2

チェコ

396

0

アルメニア

78

0

ドミニカ共和国

21

0

インドネシア

172

5

アンドラ

39

0

ポルトガル

448

0

ラトビア

49

0

セネガル

26

0

サウジアラビア

171

0

ヨルダン

34

0

アルゼンチン

68

2

チリ

201

0

ウクライナ

14

2

モロッコ

50

2

チュニジア

24

0

ハンガリー

50

1

リヒテンシュタイン

7

0

ポーランド

238

5

スロベニア

275

1

パレスチナ

39

0

ボスニア・ヘルツェゴビナ

26

0

南アフリカ

62

0

ジブラルタル(英領)

3

0

ブータン

1

0

カメルーン

10

0

トーゴ

1

0

セルビア

65

0

スロバキア

72

0

バチカン

1

0

コロンビア

65

0

ペルー

117

0

コスタリカ

41

0

マルタ

38

0

パラグアイ

9

0

バングラデシュ

10

0

モルドバ

30

0

ブルガリア

67

2

モルディブ

13

0

ブルネイ

56

0

キプロス

46

0

アルバニア

55

1

ブルキナファソ

15

0

チャンネル諸島(英王室属領)

1

0

モンゴル

5

0

パナマ

69

1

ボリビア

11

0

ホンジュラス

8

0

コンゴ民主共和国

3

0

ジャマイカ

12

0

トルコ

47

0

コートジボワール

5

0

ガイアナ

7

1

ガーンジー(英領)

1

0

ジャージー(英領)

2

0

ケイマン諸島(英領)

1

0

キューバ

5

0

トリニダード・トバゴ

5

0

スーダン

1

1

ギニア

1

0

エチオピア

5

0

ケニア

3

0

グアテマラ

6

1

ベネズエラ

33

0

ガボン

1

0

ガーナ

7

0

アンティグア・バーブーダ

1

0

カザフスタン

33

0

ウルグアイ

29

0

アルバ

3

0

ナミビア

2

0

セーシェル

4

0

セントルシア

2

0

ルワンダ

7

0

エスワティニ

1

0

キュラソー

1

0

スリナム

1

0

モーリタニア

1

0

コソボ

2

0

コンゴ共和国

1

0

セントビンセント及びクレナディーン諸島

1

0

中央アフリカ

1

0

ウズベキスタン

10

0

赤道ギニア

1

0

プエルトリコ

3

0

リベリア

1

0

タンザニア

1

0

グリーンランド

1

0

ソマリア

1

0

ベナン

1

0

バハマ

1

0

モンテネグロ

2

0

バルバドス(英領)

2

0

その他

712

7

193,852

7,881

 


新型コロナウイルス感染症まとめ 3月19日

2020年03月19日 21時33分08秒 | 医科・歯科・介護
感染者国内914 死亡者数31人
横浜港クルーズ712人 死亡者数7人
回復者数215人
国外18万9542人 死亡者数7771人
回復者数8万2844人
 
(別添1)国内事例:都道府県別の患者報告数の内訳(2020年3月18日12時時点)
 
都道府県 人数(名)
全国※ 758※
北海道 151
宮城県 1
秋田県 1
福島県 2
茨城県 1
栃木県 2
埼玉県 31
群馬県 10
千葉県 29
東京都 96
神奈川県 49
新潟県 16
石川県 5
山梨県 2
長野県 3
岐阜県 2
静岡県 3
愛知県 121
三重県 5
滋賀県 4
京都府 16
大阪府 95※
兵庫県 64
奈良県 4
和歌山県 13
広島県 1
山口県 1
香川県 1
愛媛県 1
高知県 11
福岡県 4
佐賀県 1
熊本県 5
大分県 1
宮崎県 3
沖縄県 3
※ 大阪府の国内患者148例目は8例目と同一人物であるが、2名としてカウントしている。
 
 

新型コロナの死亡率、韓国で低くイタリアで高い理由は

2020年03月19日 21時26分40秒 | 社会・文化・政治・経済

(CNN) 新型コロナウイルスの感染拡大が一段と深刻化する中、米国内では感染の有無を確かめるための検査体制の強化に大きな関心が集まっている。

検査は感染リスクの効果的な低減につながるとされているが、現在多くの専門家は、より広範な検査と最大の懸念事項となっている統計データとの関連付けにも着手している。そのデータとは、新型コロナウイルスに感染した際の生存率だ。

検査と生存率には明確な関連があるように見える。感染拡大が深刻な2つの国を考えてみよう。

韓国では、検査の行われている割合がかなり高い一方(今月8日時点での検査回数は国民100万人あたり3692回)、感染した人の死亡率は相当低い(本稿執筆時で約0.6%)。

これに対しイタリアの検査規模は、人口100万人あたり約826人だが、感染と診断された人の死亡率は韓国のおよそ10倍。世界保健機関(WHO)のデータによると、これまで2000人を超える人が亡くなっている。

なお米国では、体調を崩した人が病院などへ行っても検査を受けさせてもらえずに帰されるという話を耳にする。検査できる体制が整っていないことや、患者の側が検査対象となる基準を満たしていないことが理由だが、これを受けて、検査不足により国民全員が死に至るといったコメントが多く寄せられる事態となっている。

しかし、はっきりさせておくべきなのは、検査で命が救えるのはあくまでもそれによって次の感染の予防が可能になるからだという点だ。医師が個々の患者を早期に把握できるからではない。いわゆる「早期治療」がメリットを発揮するのは、疾病に対する効果的な薬が存在する場合である。たとえば敗血症にかかったのなら、早めに抗生物質を投与しなくてはならない。手遅れになれば、患者は死亡する。

ただ新型コロナウイルスについては、特定の治療法が存在しない。実際のところ、新型コロナウイルスで感染者が死に至るのは急速に進行する肺不全といった症候群が原因とみられており、これは一般的な臨床症状といえる。多くの感染症が同じ問題を引き起こし得る。集中治療室(ICU)で勤務する医療の専門家は、数年がかりでその治療にあたっている。

それではなぜ、検査に熱心な韓国でこれほど死者が少なく、検査プログラムの導入が遅れたイタリアではこれほどまでに多くの人が亡くなっているのか? 単に多くの検査を実施して軽症者も「感染者」のグループに組み込んだため、重症者のもたらす統計的なインパクトが薄れただけなのだろうか?

どうもそれは疑わしい。現時点では、感染者のパターンに大きな違いがあることが理由だと思われる。そして遠からず、病院や医療関係者にのしかかる負荷の度合いも、死者数の違いを生み出す大きな要因になっていくだろう。

これは米国の新型コロナウイルス対策に期待する人々にとっておそらくいい知らせとは言えない。現状で米国の検査体制の整備は遅れに遅れているが、単に検査そのものを行っただけでは問題の解決にならないことを示唆するものだからだ。

すでに多くの論文が指摘してきたように、イタリアの人口構成は世界の大半の国々とかなり異なっている。2015年の国連の報告書によれば、同国の人口の28.6%は60歳以上だ(33%の日本に次いで世界で2番目に高い割合)。これに比べ、韓国では60歳以上の人口は全体の18.5%と、世界で53番目の水準になっている。

この不均衡がもたらす影響は、新型コロナウイルスによる死者を分析すれば一目瞭然だ。イタリアでは本稿執筆時において、死者の9割を70歳以上の人々が占めている。

対照的に、韓国での感染拡大ははるかに若い年代の間で発生した。感染者のうち、60歳以上の占める割合は2割に過ぎない。最も感染者の多い年代は20代で、全体の3割近くがここに集中している。

次に性別の問題がある。新型コロナウイルス感染者の男女別の割合はだいたい半々だが、生存率には差がみられる。中国で起きた最初の感染拡大に関するデータによると、全体の死亡率は男性の4.7%に対し女性は2.8%と大きな開きがあった。韓国にとってはいいニュースだ。同国の感染者の62%は女性が占める。

喫煙の習慣もまた、低い生存率と明確に関連付けられる要因だ。両国の喫煙率はイタリアの24%に対し韓国が27%とほぼ同じ。ところが男女別の喫煙率には大きな違いがある。イタリアでは男性の28%、女性の20%が喫煙するが、韓国の喫煙率は男性のおよそ50%に対して女性は5%未満(!)でしかない。

言い換えれば、韓国では若年層並びにほとんど煙草を吸わない女性たちの間で、イタリアでは高齢者と超高齢者を中心に感染拡大が起きているということだ。後者の多くは喫煙者である(我々はイタリアの感染者の男女比を把握していない)。

こうした基礎的な人口統計データの特徴から、感染拡大で大打撃をこうむった2カ国の死亡率の違いが説明できる。それは同時に、米シアトルのケースを解明する手掛かりにもなる。高齢者介護施設で感染拡大が発生した同市の死者数は、米国内でも際立って高い。

現在何が起きているかを正確に把握するためには、日々の事例を更新し、患者の年齢や性別に関する情報を織り込んでいく作業が必要になる。

迂闊(うかつ)なことに米国は、効果的な検査プログラムが存在しない状態に陥っている。これは途方もない失策であり、結果として新型コロナウイルスの感染拡大に拍車をかけてきた(今後もかけるだろう)。

しかし肝心なのは、検査体制の不備と感染を生き延びることとは全く別の話なのだという認識だ。ウイルスに対する生存率を上げるのであれば、非常に異なる種類の投資や訓練、専門知識が必要になってくる。

最適なプログラムを実現するには、特殊なベッドを用意して床ずれを予防できるようにしなくてはならない。薬剤師には高齢者向けに特化した投薬の知識が求められ、看護師は体力の衰えた患者の介護に慣れている必要がある。

やみくもに検査の回数や対象を増やし続けるだけでは、すでに感染した米国民数千人の命は救えない。

感染者の増加を見越し、今以上に準備態勢を整えることで、それは可能になるだろう。そして韓国とイタリアが置かれた状況の際立った違いを考慮するなら、今こそ専門家集団からなる委員会を立ち上げるべきだ。老人病専門医や社会科学者、ICUの専門家などを招集し、最良の方策をまとめて高齢者のリスクに対処する。それが新型コロナウイルスの感染から高齢者を守り、必要な治療を施すことにつながるのである。



医学博士のケント・セプコヴィッツ氏による寄稿です。同氏はニューヨーク市にあるメモリアル・スローン・ケタリングがんセンター(MSKCC)に籍を置く感染対策の専門家です。記事における意見や見解は全てセプコヴィッツ氏個人のものです。

 




米国の新型コロナ感染者、半月で韓国を超える

2020年03月19日 21時20分12秒 | 事件・事故

米国の新型コロナ感染者、半月で韓国を超える…イタリア並みの増加ペース

3/19(木)

イタリア並みの増加ペース

3/19(木) 中央日報日本語版

米国の新型コロナウイルス感染者数が100人超からわずか半月間で韓国を上回った。18日夜(現地時間)基準で米国の感染者は9249人、死者は149人。米国の感染者増加ペースは韓国・ドイツ・フランスを上回り、イタリアと似た水準であることが分かった。

ジョンズ・ホプキンス医大コロナウイルスセンターによると、この日午後10時現在、米50州とワシントンDC、米国領プエルトリコ、バージン諸島を含む感染者は9249人、死者は149人だった。この日の一日の新たな感染者は約3000人。累積感染者・死者ともに韓国(8565人、92人)を上回った。

最大の感染地域は累積感染者が3074人のニューヨーク州(死者20人)で、18日の一日だけで新たな感染者が1200人以上も発生した。次いでワシントン1187人(死者68人)、カリフォルニア865人(死者16人)、ニュージャージー427人(死者5人)、フロリダ327人(死者8人)の順。この日の一日にペンシルベニア・ミシガン・コネチカット・ミズーリ・メリーランド州で初めて新型コロナによる死者が発生した。

米議会でも初めて感染者2人が出た。マリオ・ディアズ・バラ―ト共和党下院議員(フロリダ)はこの日、ツイッターを通じて検査で陽性と判明したと公開し、「体調はかなり良くなったが、ウイルス拡大を防ぐために全員がこれを重く受け止めて、米疾病対策センター(CDC)指針に従うことが重要だ」とコメントした。ベン・マクアダムス民主党下院議員(ユタ)も「先週末ワシントンに戻った後から症状が表れ、17日に検査を受けが、きょう陽性反応が出た」と公開した。

2日間に4000人も感染者が増えたのは、米食品医薬品局(FDA)がこの日まで米疾病対策センター(CDC)のほか民間9社の診断キットに対して緊急使用(emergency use)承認を出すなど、新型コロナ検査の拡大に総力を挙げているからだ。

CDCだけが検査をする場合、一日の処理能力が40-60件にすぎなかったが、現在は50州別に公共保険研究所と民間研究所を総動員し、一日数千件の検査が可能だ。トランプ大統領はこの日、下院に続いて上院を通過した「家族優先コロナウイルス対応法律」に署名した。連邦政府がすべてのコロナ検査費用を負担し、一定の所得以下の勤労者に有給病気休暇を使用できるよう支援する内容が盛り込まれている。

1月21日に米ワシントン州で最初の感染者が出てから100人を超えたのは41日後の3月2日だった。日本クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス」(46人)と中国武漢(3人)からの帰還者も含む数字だ。ところが100人から8500人に増えるのに15日しかかからなかった。ニュース解説メディア「Vox」によると、世界各国の感染者が100人を超えた日から半月間で最も増加ペースが速かった国はスペインの1万1748人で、次いでイラン(1万75人)、イタリア(9172人)の順。

米国はこれら3カ国より遅いが、ドイツ(7272人)、韓国(6593人)、フランス(4499人)よりは増加ペースが速い。主要国・地域のうち香港162人、シンガポール226人、日本461人が感染者増加ペースが最も遅かった。

トランプ大統領はこうしたウイルス拡大傾向に国防生産法(Defense Production Act)を発動し、民間企業に5億個の医療用マスクを含む医療装備の生産を要求する行政命令に署名した。

 



中央日報日本語版

米国の新型コロナウイルス感染者数が100人超からわずか半月間で韓国を上回った。18日夜(現地時間)基準で米国の感染者は9249人、死者は149人。米国の感染者増加ペースは韓国・ドイツ・フランスを上回り、イタリアと似た水準であることが分かった。

ジョンズ・ホプキンス医大コロナウイルスセンターによると、この日午後10時現在、米50州とワシントンDC、米国領プエルトリコ、バージン諸島を含む感染者は9249人、死者は149人だった。この日の一日の新たな感染者は約3000人。累積感染者・死者ともに韓国(8565人、92人)を上回った。

最大の感染地域は累積感染者が3074人のニューヨーク州(死者20人)で、18日の一日だけで新たな感染者が1200人以上も発生した。次いでワシントン1187人(死者68人)、カリフォルニア865人(死者16人)、ニュージャージー427人(死者5人)、フロリダ327人(死者8人)の順。この日の一日にペンシルベニア・ミシガン・コネチカット・ミズーリ・メリーランド州で初めて新型コロナによる死者が発生した。

米議会でも初めて感染者2人が出た。マリオ・ディアズ・バラ―ト共和党下院議員(フロリダ)はこの日、ツイッターを通じて検査で陽性と判明したと公開し、「体調はかなり良くなったが、ウイルス拡大を防ぐために全員がこれを重く受け止めて、米疾病対策センター(CDC)指針に従うことが重要だ」とコメントした。ベン・マクアダムス民主党下院議員(ユタ)も「先週末ワシントンに戻った後から症状が表れ、17日に検査を受けが、きょう陽性反応が出た」と公開した。

2日間に4000人も感染者が増えたのは、米食品医薬品局(FDA)がこの日まで米疾病対策センター(CDC)のほか民間9社の診断キットに対して緊急使用(emergency use)承認を出すなど、新型コロナ検査の拡大に総力を挙げているからだ。

CDCだけが検査をする場合、一日の処理能力が40-60件にすぎなかったが、現在は50州別に公共保険研究所と民間研究所を総動員し、一日数千件の検査が可能だ。トランプ大統領はこの日、下院に続いて上院を通過した「家族優先コロナウイルス対応法律」に署名した。連邦政府がすべてのコロナ検査費用を負担し、一定の所得以下の勤労者に有給病気休暇を使用できるよう支援する内容が盛り込まれている。

1月21日に米ワシントン州で最初の感染者が出てから100人を超えたのは41日後の3月2日だった。日本クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス」(46人)と中国武漢(3人)からの帰還者も含む数字だ。ところが100人から8500人に増えるのに15日しかかからなかった。ニュース解説メディア「Vox」によると、世界各国の感染者が100人を超えた日から半月間で最も増加ペースが速かった国はスペインの1万1748人で、次いでイラン(1万75人)、イタリア(9172人)の順。

米国はこれら3カ国より遅いが、ドイツ(7272人)、韓国(6593人)、フランス(4499人)よりは増加ペースが速い。主要国・地域のうち香港162人、シンガポール226人、日本461人が感染者増加ペースが最も遅かった。

トランプ大統領はこうしたウイルス拡大傾向に国防生産法(Defense Production Act)を発動し、民間企業に5億個の医療用マスクを含む医療装備の生産を要求する行政命令に署名した。

 

最終更新:3/19(木) 15:22
中央日報日本語版

中央日報日本語版

米国の新型コロナウイルス感染者数が100人超からわずか半月間で韓国を上回った。18日夜(現地時間)基準で米国の感染者は9249人、死者は149人。米国の感染者増加ペースは韓国・ドイツ・フランスを上回り、イタリアと似た水準であることが分かった。

ジョンズ・ホプキンス医大コロナウイルスセンターによると、この日午後10時現在、米50州とワシントンDC、米国領プエルトリコ、バージン諸島を含む感染者は9249人、死者は149人だった。この日の一日の新たな感染者は約3000人。累積感染者・死者ともに韓国(8565人、92人)を上回った。

最大の感染地域は累積感染者が3074人のニューヨーク州(死者20人)で、18日の一日だけで新たな感染者が1200人以上も発生した。次いでワシントン1187人(死者68人)、カリフォルニア865人(死者16人)、ニュージャージー427人(死者5人)、フロリダ327人(死者8人)の順。この日の一日にペンシルベニア・ミシガン・コネチカット・ミズーリ・メリーランド州で初めて新型コロナによる死者が発生した。

米議会でも初めて感染者2人が出た。マリオ・ディアズ・バラ―ト共和党下院議員(フロリダ)はこの日、ツイッターを通じて検査で陽性と判明したと公開し、「体調はかなり良くなったが、ウイルス拡大を防ぐために全員がこれを重く受け止めて、米疾病対策センター(CDC)指針に従うことが重要だ」とコメントした。ベン・マクアダムス民主党下院議員(ユタ)も「先週末ワシントンに戻った後から症状が表れ、17日に検査を受けが、きょう陽性反応が出た」と公開した。

2日間に4000人も感染者が増えたのは、米食品医薬品局(FDA)がこの日まで米疾病対策センター(CDC)のほか民間9社の診断キットに対して緊急使用(emergency use)承認を出すなど、新型コロナ検査の拡大に総力を挙げているからだ。

CDCだけが検査をする場合、一日の処理能力が40-60件にすぎなかったが、現在は50州別に公共保険研究所と民間研究所を総動員し、一日数千件の検査が可能だ。トランプ大統領はこの日、下院に続いて上院を通過した「家族優先コロナウイルス対応法律」に署名した。連邦政府がすべてのコロナ検査費用を負担し、一定の所得以下の勤労者に有給病気休暇を使用できるよう支援する内容が盛り込まれている。

1月21日に米ワシントン州で最初の感染者が出てから100人を超えたのは41日後の3月2日だった。日本クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス」(46人)と中国武漢(3人)からの帰還者も含む数字だ。ところが100人から8500人に増えるのに15日しかかからなかった。ニュース解説メディア「Vox」によると、世界各国の感染者が100人を超えた日から半月間で最も増加ペースが速かった国はスペインの1万1748人で、次いでイラン(1万75人)、イタリア(9172人)の順。

米国はこれら3カ国より遅いが、ドイツ(7272人)、韓国(6593人)、フランス(4499人)よりは増加ペースが速い。主要国・地域のうち香港162人、シンガポール226人、日本461人が感染者増加ペースが最も遅かった。

トランプ大統領はこうしたウイルス拡大傾向に国防生産法(Defense Production Act)を発動し、民間企業に5億個の医療用マスクを含む医療装備の生産を要求する行政命令に署名した。

 

イタリア、新型肺炎の死者が急増…封鎖にも、なぜ?

2020年03月19日 21時17分27秒 | 社会・文化・政治・経済

3/19(木)WoW!Korea

イタリアが全国に封鎖令を出したにもかかわらず、恐ろしい速さで新型コロナウイルス感染症による死者が増えている。この勢いのままならイタリアの累積死者数が中国を越える可能性はとても高い。

18日(現地時間)英国の大手メディアなどによると、イタリアの新型コロナによる死者は3000人に近づいている。この日の午後基準でのイタリアの死者は一日の間に475人増え計2978人となっている。

イタリアの累積感染者数は3万5713人で、特にロンバルディア地域では一日に319人の死者が出ている。

イタリアは中国の次に感染者と死者が多い。中国は8万894人の感染者と3237人の死者が出ている。

ヨーロッパの中で医療保険システムが最もいいと言われているイタリアは、全国に封鎖令を出すなどの強力な措置をとっているにもかかわらず、新型コロナを抑え込むことができない状況である。

世界保健機構(WHO)のマイク・ライアン緊急対応チーム長は「高齢者の人口が多いうえ、イタリアの医療システムが麻痺してしまうほど多くの患者たちが押し寄せて来ているためである」と推測した。

イタリアの死者のほとんどは基礎疾患のある高齢者である。

Copyrights(C) News1 wowkorea.jp

 




3月は没後90年 金子みすゞ記念館

2020年03月19日 18時16分49秒 | 社会・文化・政治・経済

金子みすゞ (かねこ みすず、1903年(明治36年)4月11日 - 1930年(昭和5年)3月10日)は、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した日本の童謡詩人。
本名、金子 テル(かねこ テル)。
大正末期から昭和初期にかけて、26歳で死去するまでに500余編もの詩を綴ったとされる。1923年(大正12年)9月に『童話』『婦人倶楽部』『婦人画報』『金の星』の4誌に一斉に詩が掲載され、西條八十からは「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛された。 

『赤い鳥』、『金の船』、『童話』などの童話童謡雑誌が次々と創刊され、隆盛を極めていた大正時代末期。そのなかで彗星のごとく現れ、ひときわ光を放っていたのが、童謡詩人・金子みすゞです。

 金子みすゞ(本名テル)は、明治36年大津郡仙崎村(現在の長門市仙崎)に生まれました。

成績は優秀、おとなしく、読書が好きでだれにでも優しい人であったといいます。

代表作には「私と小鳥と鈴と」や「大漁」などがある。

仙崎は古くから捕鯨で成り立っていた漁師の村であった。に対する畏敬の念から鯨墓が存在する。

金子みすゞは鯨の供養のために、鯨法会をする地域の慣わしに感銘し「鯨法会」という作品を書いている。

自然とともに生き、小さないのちを慈しむ思い、いのちなきものへの優しいまなざしが、金子みすゞの詩集の原点とも言われ、「お魚」「大漁」などに繋がっている。

「私と小鳥と鈴と」

   私が両手をひろげても、

   お空はちっとも飛べないが

   飛べる小鳥は私のやうに、

   地面を速くは走れない。

   私がからだをゆすっても、

   きれいな音は出ないけど、

   あの鳴る鈴は私のやうに

   たくさんな唄は知らないよ。

   鈴と、小鳥と、それから私、

   みんなちがって、みんないい。

 そんな彼女が童謡を書き始めたのは、20歳の頃からでした。4つの雑誌に投稿した作品が、そのすべてに掲載されるという鮮烈なデビューを飾ったみすゞは、『童話』の選者であった西條八十に「若き童謡詩人の中の巨星」と賞賛されるなど、めざましい活躍をみせていきました。

 ところが、その生涯は決して明るいものではありませんでした。23歳で結婚したものの、文学に理解のない夫から詩作を禁じられてしまい、さらには病気、離婚と苦しみが続きました。ついには、前夫から最愛の娘を奪われないために自死の道を選び、26歳という若さでこの世を去ってしまいます。こうして彼女の残した作品は散逸し、いつしか幻の童謡詩人と語り継がれるばかりとなってしまうのです。

 それから50余年。長い年月埋もれていたみすゞの作品は、児童文学者の矢崎節夫氏(現金子みすゞ記念館館長)の執念ともいえる熱意により再び世に送り出され、今では小学校「国語」全社の教科書に掲載されるようになりました。

 天才童謡詩人、金子みすゞ。自然の風景をやさしく見つめ、優しさにつらぬかれた彼女の作品の数々は、21世紀を生きる私たちに大切なメッセージを伝え続けています。

金子みすゞ記念館

新しくてなつかしい、あたたかな雰囲気

金子みすゞ記念館 金子みすゞ記念館は、平成15年4月11日、金子みすゞの生誕100年目の誕生日にあわせてオープンしました。昔ながらの風情を残す仙崎みすゞ通りにある同記念館は、本屋を営んでいたみすゞの実家、金子文英堂の跡地に建てられたもので、本館と金子文英堂の二つの建物からなっています。

 遺稿集や着物のハギレなどの遺品を展示した常設展示室のほか、みすゞの詩の世界を音や光で体感できるみすゞギャラリー、みすゞの詩全512編がデータベース化され検索・鑑賞できる検索室もあり、金子みすゞの魅力をわかりやすく紹介しています。
 最新の技術を駆使しながらも、みすゞが暮らした当時のイメージを大切にした館内は、新しくてなつかしい、そんなあたたかい雰囲気で私たちを迎えてくれます。

 また、みすゞ通りに面した金子文英堂跡地には、当時の建物や庭を再現。まるで金子みすゞが生きていた大正末期にタイムスリップしたような気分を味わうことができます。

施設紹介1
■開館時間/9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)

■入館料/一般350円、高生以下150円

■休館日/年末年始

■駐車場/無料駐車場・普通車7台程度

■問い合わせ/金子みすゞ記念館 Tel:0837-26-5155

金子みすゞ記念館公式ウェブサイト
http://www.city.nagato.yamaguchi.jp/misuzu/

 


第20回新型コロナウイルス感染症対策本部を開催

2020年03月19日 18時07分16秒 | 社会・文化・政治・経済

令和2年3月18日、安倍総理は、総理大臣官邸で第20回新型コロナウイルス感染症対策本部を開催しました。

 会議では、新型コロナウイルス感染症への対応について議論が行われました。

 総理は、本日の議論を踏まえ、次のように述べました。

「先週、WHO(世界保健機関)が欧州がパンデミックの中心となった旨を発表するなど、欧州において新型コロナウイルス感染症の拡大が続いております。

そこで、今般、感染者数が拡大し、感染症危険情報をレベル3の渡航中止勧告に引き上げた、イタリア、スペイン、スイスの一部地域及びアイスランドについては、入管法による入国拒否対象地域に追加することとし、明日19日午前0時から効力を発生させるものとします。
 加えて、現在の感染拡大の状況等を踏まえ、シェンゲン協定全加盟国を含む欧州諸国はもとより、イラン及びエジプトの38か国について、更なる検疫の強化が必要と判断いたしました。これらの国々からの入国者に対しては、検疫所長の指定する場所での14日間の待機要請及び国内における公共交通機関の使用自粛要請を行うことといたします。併せて、措置の実効性を担保し、入国希望者の総数を抑制する観点から、これらの国において発給された一次及び数次査証の効力を停止するとともに、査証免除措置の適用を順次停止いたします。今後手続きを進め、21日午前0時から運用を開始し、まずは4月末日までの間実施することといたします。
 なお、現下の世界での感染拡大状況に鑑み、本日、全世界を対象に、感染症危険情報レベル1を発出し、国民の皆様に、地域を問わず、全ての海外への渡航の是非又はその延期の必要性について注意喚起することといたします。
 また、景気悪化への懸念が高まる中において、仕事がなくなるなどにより、公共料金の支払が難しいといった方々も出てくることが懸念されるところであり、生活に不安を感じておられる方々への追加的な措置が急務です。
 まず、第2弾の緊急対応策で設けた、返済免除特約付き緊急小口資金について、学校休業の影響の有無に関わらず、個人事業主等の世帯についても、貸付限度額を10万円から20万円に引き上げ、生活への不安に対応します。

併せて、当座の生活費に切迫している場合については、より迅速に貸付を行うなど、きめ細かな支援を実施します。
 公共料金についても、新型コロナウイルス感染症の影響により、電気料金等の公共料金の支払が困難な事情がある方に対しては、それぞれの方の状況に配慮し、支払の猶予等、迅速かつ柔軟に対応するよう、各大臣から要請してください。
 国税・社会保険料についても、猶予の申請や審査について極力簡素化の上、原則として1年間は納付を猶予するとともに、延滞税・延滞金についても免除・軽減措置を講じたところであり、積極的に周知広報してまいります。地方税についても、徴収の猶予等、迅速に対応するよう地方公共団体に要請します。
 こうした取組により、年度末を控え、仕事がなくなるといった状況に直面している方々への当面のセーフティネットをしっかりと張ってまいります。
 様々なイベントの中止、人の移動の制限等により、世界全体で経済活動が縮小しており、我が国経済にも甚大な影響を及ぼしています。この国際的な非常事態に対応するため、先日のG7首脳との電話会談では、各国があらゆる政策手段を用い、できる限りの政策対応を行うことで一致いたしました。我が国においても、このマグニチュードに見合うだけの必要かつ十分な経済財政政策を講じていかなければなりません。
 今は、感染拡大を抑えることが最優先ですが、その後は、日本経済を再び確かな成長軌道へと戻していくため、一気呵(か)成に、思い切った措置を講じていく考えです。

その具体策を立案していくため、明日から短期間のうちに、今般の感染拡大によって影響を受けている分野を中心に、国民各層の幅広い有識者にお集まりいただき、地域の声、現場の声をお伺いするヒアリングを、集中的に実施いたします。

こうした声に耳を傾け、地域経済の実情を十分に踏まえながら、この難局を乗り越えるために真に必要な政策を政府与党が一丸となって、磨き上げてまいります。
 最後に、これまで開発を進めてきたPCR検査の簡易検査機器も、本日、2種類の機器について開発が完了し、今後、活用していくことを決定しました。

そのうちの1つは、これまで6時間近くかかっていた検査を1時間程度に短縮するものであり、今後、医療機関等での簡便かつ迅速な検査が可能となります。引き続き、検査体制の充実に努め、感染拡大の防止にも全力を挙げてまいります。」


新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について

2020年03月19日 17時44分56秒 | 医科・歯科・介護

報道関係者各位

(3月18日公表分)

 本日(3月18日)、愛媛県、岐阜県、神奈川県、北海道、千葉県、京都府、栃木県、茨城県、埼玉県、愛知県、福井県、大阪府、東京都、兵庫県より、今般の新型コロナウイルスに関連した感染症の患者35名、無症状病原体保有者4名、死亡者2名が、以下の通り報告されました。
 また、昨日までの陽性確定例(症状有無確認中)3例のうち1例(※3月15日公表分:新潟市)が有症状(患者)と判明しました。

 今回の公表で、国内感染者は907名(患者805名、無症状病原体保有者100名、陽性確定例2名)となります。
なお、これに加え、これまでに空港検疫で患者1名、無症状病原体保有者6名が確認されており、合計すると914名となります。
また、国内死亡者は31名となります。

 本件について、濃厚接触者の把握を含めた積極的疫学調査を確実に行ってまいります。

危機的な状況にある言語・方言サミット

2020年03月19日 17時04分01秒 | 社会・文化・政治・経済

言語・方言サミット奄美大島大会

2020年2月22日 奄美新聞

方言の役割など理解深める
基調講演や聞き比べも

奄美市は22日、同市名瀬のAiAiひろばで2019年度「危機的な状況にある言語・方言サミット(奄美大会)・奄美大島」の1日目を開いた。基調講演や各地の方言の聞き比べ、実演披露などを通して、参加者は方言の役割や価値などの理解を深めた。また協議のパネラーから言葉を伝えるために、唄が有用であるとの意見も出された。

 オープニングで、「大笠利わらぶぇ島唄クラブ」がシマ唄や子守唄など6曲を披露。開会で県文化スポーツ局の有木正悟局長と、朝山毅奄美市長があいさつした。

 基調講演を、鹿児島純心女子短期大学の小川学夫名誉教授が担当。「シマ唄とシマグチ~私の出会った言葉たち~」の演題で、これまで研究してきたシマ唄と方言の関連性などを解説した。

 小川さんは北海道北見市生まれ。早稲田大学在学中に奄美の唄に出会い、研究を決意し鹿児島に移住して唄の系譜を調べて来たという。

 シマ唄に関する言葉として、「うたあしび」「かけうた」「うたねんご」などを例示。小川さんは「奄美のシマ唄は、かけうたが中心。男女で行う唄問答が基本だが、今はなくなっている。方言はシマ唄があったから残ったと言える。今後残していくためには、かけうたを復活させるしかない」と語った。

 午後からは、危機的な状況にある言語・方言の聞き比べと称して北のアイヌ語から南は八重山(竹富島)の話者11人が登壇。自己紹介や日常会話などの例文を、各地の方言・言語で発表。参加者は配布資料の表記を確認しながら、各地の言葉を聴き込んだ。

 聞き比べ後に、別府大学の松本泰丈客員教授が奄美の発音などの特徴を解説。「発音は奄美大島と徳之島が似ており、喜界島、沖永良部島、与論島がそれらと違っている。喜界島の方言は抑揚がなだらかで、共通語の発音に近く『キャーヤマトグチ』とも言われる」。

 続いて民謡やシマ唄などの伝承に取り組んでいるパネラー4人が登壇し琉球大学の石原昌英教授の司会で「ウタを通して伝わることば」の題で協議。奄美からカサン唄・中村瑞希さんとヒギャ唄・前山真吾さんが出場し、二人からはシマ唄を伝えるのに言葉の発音や意味を正しく理解することが重要だとする意見も。中村さんは「ヒギャ唄に出会い衝撃を受けたが、残っていることに安堵もした。方言が周りにある環境で八月踊りなども体験することが、方言を学んでアイデンティティーの確立になるのでは」と話した。前山さんは「先輩たちから受け継いだ言葉(方言)で唄えるように努力している。唄は言葉を伝えるのに有用で、感覚を大事にしながら伝えていきたい」とした。

 休憩後にアイヌ語のコントや音楽、同化政策で一時消えたスウェーデンの先住民族サーメの伝統的歌謡ヨイク、八丈島のショメ節、沖縄民謡、奄美シマ唄の実演披露が行われた。

 きょう23日は奄美市名瀬の奄美文化センターで2日目のプログラムがあり、奄美での方言を残す取り組みなどの報告が行われる。

令和元年度 危機的な状況にある言語・方言サミット(奄美大会)・奄美大島を下記のとおり開催しますので,お知らせいたします。
 
趣旨
 
我が国における消滅の危機にある言語・方言に関する調査研究成果や各地域の取組事例について,広く知っていただくため,「危機的な状況にある言語・方言サミット」を開催します。本サミットは危機言語・方言の聞き比べや講演等を行い,文化の多様性を支える言葉の役割や価値について共に考え,危機的な状況を改善するきっかけにしようとするものです。今年度は,令和2年2月22日(土)・23日(日)に鹿児島県奄美市で開催します。
 
*「危機的な状況にある言語・方言」とは,ユネスコが平成21年に発行した“Atlas of the World’s Languages in Danger”で消滅の危機にあるとした8言語・方言(アイヌ語,八丈方言,奄美方言,国頭方言,沖縄方言,宮古方言,八重山方言,与那国方言)及び東日本大震災において危機的な状況が危惧される被災地の方言を指します。
 
主催・共催
文化庁,鹿児島県,奄美市,奄美市教育委員会,国立国語研究所,琉球大学,北海道大学アイヌ・先住民研究センター
 
日時
 
令和2年2月22日(土)
令和2年2月23日(日)
 
場所
 
2月22日(土) 奄美市AiAiひろば 2階(鹿児島県奄美市名瀬末広町14-10)
2月23日(日) 奄美文化センター(鹿児島県奄美市名瀬長浜町517)
 
<2月22日(土)>
 
10:00 受付
10:30 オープニングアトラクション
10:50 開会式(開会宣言,主催者・共催者挨拶)
11:00 基調講演「シマ唄とシマグチ」
鹿児島純心女子短期大学名誉教授 小川 学夫 氏
12:20 昼休み
13:30 危機的な状況にある言語・方言の聞き比べ(奄美大島以外)
アイヌ語,八戸方言,八丈方言,奄美方言(喜界島,徳之島),
国頭方言(沖永良部島,与論島),沖縄方言,宮古方言,八重山方言,
与那国方言
14:05 協議「ウタを通して伝わることば」
進行:琉球大学教授 石原 昌英 氏
北欧ヨイク,奄美島唄,沖縄民謡の継承者による提言
15:30 実演披露
アイヌ語コント,北欧ヨイク,アイヌ音楽,八丈ショメ節,
奄美島唄,沖縄民謡
18:00 終了
<2月23日(日)>
 
13:00 受付
13:30 開会
危機的な状況にある言語・方言の現況報告
諸方言の現況 国立国語研究所教授 木部 暢子 氏
アイヌ語の現況 北海道大学アイヌ・先住民研究センター准教授 北原 次郎太 氏
14:15 サーミ学校サマースクール体験報告
14:40 奄美市内での取組事例報告(幼稚園)
15:00 奄美市内での取組事例報告(小中学校)
15:20 沖永良部での取組事例報告(横山 晶子 氏)
15:50 危機的な状況にある言語・方言の聞き比べ(奄美大島各地域)
笠利,龍郷,名瀬,住用,大和,宇検,瀬戸内,加計呂麻島,
請島,与路島
特徴の解説 別府大学客員教授 松本 泰丈 氏
16:30 奄美市内での取組事例報告(民間団体)
17:05 取組事例報告総括コメント 琉球大学教授 狩俣 繁久 氏
17:30 奄美市内での取組事例成果披露(小中学校)
17:55 閉会式(大会宣言,共催者挨拶)
18:00 終了

 

言語・方言サミットポスター

 


日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成

2020年03月19日 17時04分01秒 | 社会・文化・政治・経済

アイヌ語,八丈語,奄美語,国頭語,沖縄語,宮古語,八重山語,与那国語

研究目的

いま,世界中のマイナー言語 (規模の小さな言語) が消滅の危機に瀕しています。

現在,6,000から7,000ある世界の言語のうち,半数がこの100年のうちに確実に消滅し,最悪の場合,10分の1,20分の1にまで減ると言われています。

その背景には,人口の都市集中化により周辺地域の人口が減少してしまったこと,社会的・経済的理由によりマイナー言語を使っていた人々がその言語の使用をやめてしまったこと,災害や紛争により人々が生まれた土地を離れなければならなくなったことなどの状況があります。

マイナー言語の消滅に関しては,次のような意見もあります。言語の消滅は社会変化の結果であってしかたがない。あるいはもっと積極的に,言語は統一された方が便利だ。危機言語を守る必要はない。

しかし,そもそも,なぜ,言語が多様になったのか考えてみて下さい。おそらく,各地の言語は地域の自然や人々の生活,ものの考え方などに基づいて,長い時間をかけて形成されていったのだと思われます。それらが消滅するということは,長い歴史の中で醸成された人類の智恵が失われてしまうことを意味します。生物の多様性が地球を豊かにしているのと同じように,言語の多様性は人類を豊かにしているのです。

このような状況に警鐘を鳴らしたのが,2009年のユネスコの「消滅危機言語」の発表です。2,500の消滅危機言語のリストの中には,日本で話されている8つの言語―アイヌ語,八丈語,奄美語,国頭語,沖縄語,宮古語,八重山語,与那国語―が含まれています。しかし,消滅が危惧されるのはこれだけではありません。日本各地の伝統的な方言もまた,消滅の危機にあります。これらを記録し,その価値を訴え,継承活動を支援することがこのプロジェクトの目的です。

 

研究計画・方法

主に次の3つを行います。(1) 日本各地の消滅危機言語・方言の記録を作成すること,(2) これらの言語の特徴を分析すること,(3) 消滅危機言語・方言を残すための方法を考え,各地の継承活動を支援すること。

  1. 言語・方言の記録を作成するために,各地の語彙集,文法書,談話資料 (語りや会話の資料) を作ります。あわせて録音や録画もとります。録音や録画には,話の内容を文字化したテキストや解説 (これをドキュメンテーションといいます) を付けて記録します。これらの調査や作業は,その言語・方言の話者のかたと対話しながら少しずつ進めていかなければなりません。根気のいる地道な作業です。
  2. 危機言語・方言の特徴の分析を行うときに重要なのは,標準語の枠組みにとらわれないことです。例えば,奄美・喜界島方言では,1人称複数形に「ワンナー」と「ワーチャ」の2つがあります。「ワンナー」は聞き手を含まない「私たち」 (除外の we ),「ワーチャ」は聞き手を含む「私たち」 (包括の we ) を表します。標準語の「私たち」にはこの2つの区別がないので,喜界島方言が特殊なように見えますが,じつは,中国語やアフリカの言語でもこの2つを区別します。世界の言語と比較すると,喜界島方言は決して特殊な言語ではないことが分かります。
  3. 言語・方言の継承活動の支援は,講演会やセミナーを通じて行います。講演会やセミナーでは,地域のことばの特徴や価値について発表し,それを次世代に伝えることの重要性や方法を地元の方々と一緒に考えます。2014年からは毎年,地域や文化庁と協力して「日本の消滅危機言語・方言サミット」を開催しています。これは,ユネスコのリストに掲載された8つの言語・方言の記録と継承に係わっている者が一堂に会し,各地の実践報告を行ない,活動の向上をめざすという会議です。

悔しがる力 弟子・藤井聡太の思考法

2020年03月19日 15時08分07秒 | 事件・事故
悔しがる力
著者杉本昌隆著 《棋士》
内容高校生棋士としてタイトル戦に挑戦する藤井七段の思考法、集中力の源泉を明かすとともに、50歳を超えて昇級した自身の秘密を公開。藤井七段は、幼いころ、将棋で負けると盤を抱えて泣きじゃくっていたそうです

 今の時代「悔しい」と口に出すことや、実現できないことにいつまでもこだわる「あきらめない」気持ちは流行りません。しかし、各界で活躍される著名人の方々は総じて「悔しがり」であり、その「悔しさ」をバネにして活躍されている方ばかりです

 その「悔しさ」を力に変えて前に進む方法を師弟の体験を交えつつ、本書で著してもらいました。藤井七段が、いかにしてたゆまぬ努力を楽しんでいるかを師匠の視点で明らかにします

 内容例を挙げると◎デジタル信号だけで判断できる頭脳◎悔しがるのも全力の藤井◎シンプルな思考力には遠回りがない◎将棋修行を生かして一流大学に進んだ若者たち等々

 杉本さん主宰の将棋研究会からは、棋士になることに挫折したとしても「悔しがる力」を携えた結果、東大生や医大生も生まれているとのこと。ビジネスパーソン、親世代必読の一冊です。

内容紹介

藤井七段は、幼いころ、将棋で負けると盤を抱えて泣きじゃくっていたそうです
今の時代「悔しい」と口に出すことや、実現できないことにいつまでもこだわる「あきらめない」気持ちは流行りません。
しかし、各界で活躍される著名人の方々は総じて「悔しがり」であり、その「悔しさ」をバネにして活躍されている方ばかりです。
その「悔しさ」を力に変えて前に進む方法を師弟の体験を交えつつ、本書で著してもらいました。そして、藤井七段が、いかにしてたゆまぬ努力を楽しんでいるかを師匠の視点で明らかにします。
本書では、藤井七段は将棋盤もない暗がりで杉本研究会の仲間と頭のなかだけで将棋を指していたなどの驚きのエピソードが語られます。
著者主宰の将棋研究会からは、棋士になることに挫折したとしても「悔しがる力」を携えた結果、東大生や医大生も生まれているとのこと。藤井七段と彼らとの思い出も語られます。ビジネスパーソン、親世代必読の一冊です。

内容(「BOOK」データベースより)

藤井七段の集中力の源泉。AI活用法。弟子から学び、能力以上の成果を出す心得とは?東大生も巣立った杉本教室の秘密を明かす。

著者について

杉本昌隆
1968年11月生まれ。愛知県名古屋市出身。1980年6級で(故)板谷進九段門。1990年10月1日四段。2002年5月、第20回朝日オープン将棋選手権準勝。2019年2月22日八段。第77期順位戦を9勝1敗とし、史上4位の年長記録となる50歳でのB級2組昇級を果たす。本格振り飛車党で、特に相振り飛車につしては棋界きっての研究家として知られている。地元の東海研究会では幹事、また杉本昌隆将棋研究室を主宰し、後進の育成にも力を注ぐ。藤井聡太の師匠として知られている。

 

向上心が薄れ、希薄な人間関係に、承認欲求で満たすことに時間ばかり
を取られている世の中。
それとは対極とも言えそうな古典的ゲームの「将棋」を通して、人との
距離感、向上心、本来存在した人間的感情の奥深さを、暖かい眼差しで
寄り添うように語られている本著に出会えて幸いでした。
そして「悔しがる力」とはなんともシンプルで強力な能力かと再認識し
ました。仕事のみならず、自身に向けて「悔しがる」感情を喚起させて
成長できればと思います。
ビジネス向けのhow to本なら、数多満ち溢れる、専門家に任せておけば
いい。

 

1つのテーマに対して2ページを徹底しており、深く知りたいお題に対して物足りなさを感じた。

その影響もあり、藤井聡太氏の思考法を中心に、抽象的な表現が目立つ。

一言でいえば「無難」な作りであり、軽い読み物としては丁度いい。
逆に、本書から学びを得ようという人としては実りが少ない印象を受けた。

 

藤井七段の師匠である杉本七段の著作。当たり前のように振り飛車や居飛車などの戦術、将棋連盟での段級制度が出てくるのでそれらを知っている人はより一層理解が深まると思う。なお私の戦闘力はアプリで2級です…。才能は執着心によって開花させると改めて思った。内容は子育てや上司が立場の人の育成論に近いかも知れない。才能に蓋をしない。というのはなんだか納得したけど、もし、自分の息子がある日、萌え画を描き出して、デュフフしてたら私はその才能に蓋をせずに、かわいいねって肯定してあげたらよいのでしょうか…(ヽ´ω`)

 

偉大過ぎる弟子を持つ✨師匠杉本昌隆☺️素晴らしい師弟関係です👀‼️悔しがる力😫前向きな成長には自己を省みる悔やみが必要。その激しい感情が本気で生きている証🌸そんな印象を受け取りました。私のお気に入りな箇所 /負けないのは技術の好調、負けてめげないのは精神の好調/ 藤井聡太の負けず嫌いの正体とは、自分が求る 視座の高さから来るのではないかと感じられる内容でした。

 

本人に会う機会がある為サイン用として。正直弟子の名前に乗っかりすぎの印象はあるが実は滅茶苦茶いい人。勝負師なのにw 過度な弟子推しは出版社の意見を聞きすぎか。弟子との直接対決の複雑な心境や(言葉抜きで千日手に誘う!そして実現!)弟子の世間からの注目度の高さを改めて認識して驚嘆。模範となるべく自らも奮起。吐き気を覚えるほどの研究の成果で50歳越えの昇級。最終章が一番好き。プロになれなくてもそれぞれの道に進んだ元弟子との良い関係を持ち続けている師匠のイイ顔が章の表紙にある。すげぇ気のいいおっさん臭。尊敬する。

 

別に将棋のプロになれてもなれなくても。例えプロになったとして強くても弱くても。藤井君も医学部に行った彼も文筆業に行きたい彼も東大に進んだ彼も。世間的にわかりやすい優秀な進路に例え進まなかったとしても。みんな師匠の大事な弟子。こういう親父になりたい。

 

まあ将棋の師匠なんだから将棋のプロにしてあげてナンボ、という考え方もあるさそりゃ。だけど本人次第のところもあるし、まして運次第のところもある超厳しい世界では結果ばかり求めてもしょうがないってこともあるんだよ。こういうことは一言も師匠は書いてないけどね。師匠だってそれなりにプロにしてあげられなかった責任をいやというほど感じているだろうしな。だけどそういうことも含めて丸ごとひっくるめての師匠だよ。結局弟子達が幸福ならそれが一番嬉しい師匠。こういう親父になりたいというより今からでも弟子にしてほしい。

 
  • 弟子・藤井聡太の学び方

    弟子・藤井聡太の学び方


悔しがる力 弟子・藤井聡太の思考法

2020年03月19日 14時54分33秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力
悔しがる力
著者杉本昌隆著 《棋士》
内容高校生棋士としてタイトル戦に挑戦する藤井七段の思考法、集中力の源泉を明かすとともに、50歳を超えて昇級した自身の秘密を公開。藤井七段は、幼いころ、将棋で負けると盤を抱えて泣きじゃくっていたそうです

 今の時代「悔しい」と口に出すことや、実現できないことにいつまでもこだわる「あきらめない」気持ちは流行りません。しかし、各界で活躍される著名人の方々は総じて「悔しがり」であり、その「悔しさ」をバネにして活躍されている方ばかりです

 その「悔しさ」を力に変えて前に進む方法を師弟の体験を交えつつ、本書で著してもらいました。藤井七段が、いかにしてたゆまぬ努力を楽しんでいるかを師匠の視点で明らかにします

 内容例を挙げると◎デジタル信号だけで判断できる頭脳◎悔しがるのも全力の藤井◎シンプルな思考力には遠回りがない◎将棋修行を生かして一流大学に進んだ若者たち等々

 杉本さん主宰の将棋研究会からは、棋士になることに挫折したとしても「悔しがる力」を携えた結果、東大生や医大生も生まれているとのこと。ビジネスパーソン、親世代必読の一冊です。

内容紹介

藤井七段は、幼いころ、将棋で負けると盤を抱えて泣きじゃくっていたそうです
今の時代「悔しい」と口に出すことや、実現できないことにいつまでもこだわる「あきらめない」気持ちは流行りません。
しかし、各界で活躍される著名人の方々は総じて「悔しがり」であり、その「悔しさ」をバネにして活躍されている方ばかりです。
その「悔しさ」を力に変えて前に進む方法を師弟の体験を交えつつ、本書で著してもらいました。そして、藤井七段が、いかにしてたゆまぬ努力を楽しんでいるかを師匠の視点で明らかにします。
本書では、藤井七段は将棋盤もない暗がりで杉本研究会の仲間と頭のなかだけで将棋を指していたなどの驚きのエピソードが語られます。
著者主宰の将棋研究会からは、棋士になることに挫折したとしても「悔しがる力」を携えた結果、東大生や医大生も生まれているとのこと。藤井七段と彼らとの思い出も語られます。ビジネスパーソン、親世代必読の一冊です。

内容(「BOOK」データベースより)

藤井七段の集中力の源泉。AI活用法。弟子から学び、能力以上の成果を出す心得とは?東大生も巣立った杉本教室の秘密を明かす。

著者について

杉本昌隆
1968年11月生まれ。愛知県名古屋市出身。1980年6級で(故)板谷進九段門。1990年10月1日四段。2002年5月、第20回朝日オープン将棋選手権準勝。2019年2月22日八段。第77期順位戦を9勝1敗とし、史上4位の年長記録となる50歳でのB級2組昇級を果たす。本格振り飛車党で、特に相振り飛車につしては棋界きっての研究家として知られている。地元の東海研究会では幹事、また杉本昌隆将棋研究室を主宰し、後進の育成にも力を注ぐ。藤井聡太の師匠として知られている。

 

向上心が薄れ、希薄な人間関係に、承認欲求で満たすことに時間ばかり
を取られている世の中。
それとは対極とも言えそうな古典的ゲームの「将棋」を通して、人との
距離感、向上心、本来存在した人間的感情の奥深さを、暖かい眼差しで
寄り添うように語られている本著に出会えて幸いでした。
そして「悔しがる力」とはなんともシンプルで強力な能力かと再認識し
ました。仕事のみならず、自身に向けて「悔しがる」感情を喚起させて
成長できればと思います。
ビジネス向けのhow to本なら、数多満ち溢れる、専門家に任せておけば
いい。

 

1つのテーマに対して2ページを徹底しており、深く知りたいお題に対して物足りなさを感じた。

その影響もあり、藤井聡太氏の思考法を中心に、抽象的な表現が目立つ。

一言でいえば「無難」な作りであり、軽い読み物としては丁度いい。
逆に、本書から学びを得ようという人としては実りが少ない印象を受けた。

 

藤井七段の師匠である杉本七段の著作。当たり前のように振り飛車や居飛車などの戦術、将棋連盟での段級制度が出てくるのでそれらを知っている人はより一層理解が深まると思う。なお私の戦闘力はアプリで2級です…。才能は執着心によって開花させると改めて思った。内容は子育てや上司が立場の人の育成論に近いかも知れない。才能に蓋をしない。というのはなんだか納得したけど、もし、自分の息子がある日、萌え画を描き出して、デュフフしてたら私はその才能に蓋をせずに、かわいいねって肯定してあげたらよいのでしょうか…(ヽ´ω`)

 

偉大過ぎる弟子を持つ✨師匠杉本昌隆☺️素晴らしい師弟関係です👀‼️悔しがる力😫前向きな成長には自己を省みる悔やみが必要。その激しい感情が本気で生きている証🌸そんな印象を受け取りました。私のお気に入りな箇所 /負けないのは技術の好調、負けてめげないのは精神の好調/ 藤井聡太の負けず嫌いの正体とは、自分が求る 視座の高さから来るのではないかと感じられる内容でした。

 

本人に会う機会がある為サイン用として。正直弟子の名前に乗っかりすぎの印象はあるが実は滅茶苦茶いい人。勝負師なのにw 過度な弟子推しは出版社の意見を聞きすぎか。弟子との直接対決の複雑な心境や(言葉抜きで千日手に誘う!そして実現!)弟子の世間からの注目度の高さを改めて認識して驚嘆。模範となるべく自らも奮起。吐き気を覚えるほどの研究の成果で50歳越えの昇級。最終章が一番好き。プロになれなくてもそれぞれの道に進んだ元弟子との良い関係を持ち続けている師匠のイイ顔が章の表紙にある。すげぇ気のいいおっさん臭。尊敬する。

 

別に将棋のプロになれてもなれなくても。例えプロになったとして強くても弱くても。藤井君も医学部に行った彼も文筆業に行きたい彼も東大に進んだ彼も。世間的にわかりやすい優秀な進路に例え進まなかったとしても。みんな師匠の大事な弟子。こういう親父になりたい。

 

まあ将棋の師匠なんだから将棋のプロにしてあげてナンボ、という考え方もあるさそりゃ。だけど本人次第のところもあるし、まして運次第のところもある超厳しい世界では結果ばかり求めてもしょうがないってこともあるんだよ。こういうことは一言も師匠は書いてないけどね。師匠だってそれなりにプロにしてあげられなかった責任をいやというほど感じているだろうしな。だけどそういうことも含めて丸ごとひっくるめての師匠だよ。結局弟子達が幸福ならそれが一番嬉しい師匠。こういう親父になりたいというより今からでも弟子にしてほしい。

 
  • 弟子・藤井聡太の学び方

    弟子・藤井聡太の学び方


確かな信念を持った子どもたち

2020年03月19日 14時28分34秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽智慧は、本来、無尽蔵。
その智慧が不可能を可能にする。
智慧というのは、断じて成し遂げようという懸命な一念から生まれる。
智慧が湧いたら、それを行動に移す「勇気」が不可欠である。
▽確かな信念を持った子どもたちを如何に育成するかだ。
▽「他人の不幸の上に自分の幸福を築くことはしない」という信条を培う。
この指針の意義を実感するのは難しいかもしれない。
社会に出て、幾多の苦労を経験する中で理解できるものだ。
▽成長や学びは若い人だけの特権ではない。
<自分の現状をどう捉えるか>を重視する。
すなわち、どんな苦境も「自分が不幸と思わなければば<負け>ではない」
些細なことを楽しいと感じる気持ちがあれば、その人は<勝ち>を手に入れている。


臨時休校解除「来週中に目安」

2020年03月19日 14時23分24秒 | 社会・文化・政治・経済

文科相言及 「できる限り新学期から再開が望ましい」とも

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2月末に政府が要請した全国の小中高校などの臨時休校について、萩生田光一文部科学相は19日の閣議後記者会見で、「可能な限り速やかに、来週中に(自治体が解除を判断する際の)目安を示したい」と述べた。

【写真特集】卒業式でマスク姿で合唱する児童たち

 全国一斉の臨時休校に関しては2月27日、安倍晋三首相が「3月2日から春休みまで」の期間を要請した。文科省によると、3月16日時点で国公立の小中高校、特別支援学校のほとんどが臨時休校の措置をとっている。

 政府の専門家会議は19日夕、新型コロナウイルスに関する今後の対策の見解を示す予定で、この見解を踏まえて政府内で春休み明けの学校再開の目安を決める。萩生田氏は「できる限り新学期から学校が再開されることが望ましい」としながらも、「大前提は専門家会議が示す科学的根拠だ。感染が拡大する地域などもあり、一律の基準でない」と再開の可否は自治体の判断に委ねるとの考えを強調した。【水戸健一】

 




「日本では4月以降、新型コロナウイルスは生き延びにくい」は本当か

2020年03月19日 14時17分36秒 | 事件・事故
SARSと類似点も、北⇔南「感染サイクル」に不安

 新型コロナウイルスの感染が中国で初めて確認されてから3カ月あまりが経過した。この間、各国が防疫措置を講じてきたが感染拡大は止まらず、世界の感染者は20万人に達し、死者は8500人を超えた。発生源とされる中国では新規の感染者は減少傾向にあるが、欧州ではイタリアやスペイン、フランスなど一部の国で感染者が飛躍的に増加しており、収束はまだ見通せない。

週1億枚供給も消えたマスク、正しい付け方だけでも知っておこう!

 では、新型コロナはいつ収束するのか。政府専門家会議のメンバーで、日本感染症学会の舘田一博理事長(東邦大学教授)は、「(日本は)4月以降は気温や湿度が上昇し、ウイルスが生き延びにくい環境になる」と、ウイルスの弱点を説明する。収束時期は「集団免疫などさまざまな要素が絡むので、正確には分からない」としながらも、気候が温暖になる夏前をめどに、ウイルスは一定程度減る方向に向くと見る。

 同じコロナウイルスに分類され、02年末に流行が始まった重症急性呼吸器症候群(SARS)は、03年7月に世界保健機関(WHO)が「終息宣言」を出した。SARSの流行は発生源の中国のほか、シンガポール、カナダなど北半球の国が中心で、終息宣言が出されたタイミングはこれらの国・地域の夏に当たる。

 ここで注目したいのは、新型コロナは遺伝子的にSARSに類似しているとの報告がある点だ。新型コロナはSARS同様に冬に流行しており、収束までSARSと同様の経路をたどると仮定すれば、北半球の感染者の増加は今年の夏前には頭打ちになるとの見方が成り立つ。

 舘田理事長は「SARSは症状が出やすく、囲い込んで対処できた」と解説する。一方、新型コロナは感染しても症状が出ない人が一定数いることが確認されており、この「無症状病原体保有者」が、ウイルスの封じ込めを難しくするとの指摘は多い。

 舘田理事長は、南半球の国で感染者が出ていることに警戒感を示す。北半球の気候が温暖になりウイルスの広がりがいったん収束しても、これから冬を迎える南半球で感染拡大が続けば、北半球に再度ウイルスが移り、「感染のサイクル」が作られる恐れがあるからだ。人の移動によってこのサイクルが形成されれば、収束までに長期間を要することになる。

 その上で、舘田理事長は感染拡大の防止に向け、不特定多数の人が一堂に集まる状況を作らず、集団感染を抑える必要があると改めて強調する。日本では「クラスター」と呼ばれる感染者の小規模集団が各地で形成されており、感染拡大に拍車を掛けている。個人では睡眠や栄養を十分取り、マスク着用や「咳エチケット」、手洗いなどの予防策を心掛けることが重要だ。