岩手県で初の死者確認 全国の感染者は13万5430人に 新型コロナ

2020年11月23日 22時46分08秒 | 社会・文化・政治・経済

11/23(月) 20:49配信

毎日新聞

新型コロナウイルスの感染者は23日、国内で新たに1520人が確認され、クルーズ船の乗客乗員を含めた国内の感染者数は13万5430人となった。また岩手県で初の死者が確認されるなど8人の死亡が確認され、累計の死者数は2009人となった。

東京都は314人で、1日当たりの感染者数は6日連続で300人を超えた。大阪府は281人、北海道は206人で、いずれも高い水準で推移している。愛媛県は過去最多となる26人の感染を確認。県議2人の感染者が出ていた宮城県では、新たに県議8人と議会事務局職員ら2人の感染が判明した。【まとめ・金子淳】

【関連記事】

新型コロナの感染者数
11月23日23時55分更新
データ提供:JX通信社/FASTALERT
国内の感染者数状況
新規感染者数
1,519
前日比 -651
現在感染者数
19,295
前日比 +6
累計感染者数
134,662
死亡者数
1,995
前日比 +8
退院者数
113,372
前日比 +1,505

 

 

 


京都女性殺害 接点はSNS 「ストーカー相談なし」

2020年11月23日 22時46分08秒 | 事件・事故

11/23(月) 19:05配信

テレビ朝日系(ANN)

 京都市の市営住宅で24歳の女性を殺害したとして東京の20歳の男が逮捕された事件。2人は「SNS」でどんなやり取りをしていたのでしょうか。

 東京からなぜ京都に…。京都市の市営住宅で先月、24歳の山村留美乃さんが殺害された事件。今月21日、殺人の疑いで逮捕されたのは東京の男でした。20歳で無職の戸塚那生容疑者。
 警察によりますと、山村さんは先月6日から7日夜にかけて殺害されたとみられます。戸塚容疑者が京都に移動したのはこの数日前で、現場近くの防犯カメラには2人の姿が映っていました。ただ、戸塚容疑者は容疑を否認。しかし、これとは矛盾する情報も。警察によりますと、戸塚容疑者は山村さんとSNSでやり取りをしていたというのです。また、山村さんは7階で一人暮らし。窓ガラスが割られたり部屋が荒らされた形跡はないといいます。となると、招き入れられたという可能性もあるのでしょうか。
 警察によりますと、ストーカー被害の相談はなかったといいます。山村さんは胸などを10カ所以上、刺されていました。遺体発見時、玄関は施錠されていて、鍵はなくなっていたといいます。残忍かつ冷静さもうかがえる犯行に戸塚容疑者は関わったのか…。そうだとしたら、なぜ東京から京都に来たのか。警察は殺害に至る経緯などを調べています。

【関連記事】


医師の警告…新型コロナ「軽症・無症状でうつす人」が増加の危険性

2020年11月23日 22時27分52秒 | 医科・歯科・介護

今後は「感染を拡げない努力」が必要だ

押谷 仁東北大学大学院医学系研究科・微生物学分野 教授

感染拡大が止まらない新型コロナウイルス。国内では感染経路が明らかでない患者も増えており、街中で感染が広がる「市中感染」のフェーズに移ったと見る専門家も出てきた。

さらなる感染拡大を防ぐために、私たちは何を心がけるべきか? かつてアジアで猛威を振るったSARS(重症急性呼吸器症候群)にWHO感染症地域アドバイザーとして対応した経験を持ち、国の新型コロナウイルス対策専門家会議メンバーにも選ばれた東北大学教授で医師の押谷仁氏による、新たな段階へ移った新型コロナウイルス対策についての特別寄稿。

「軽いインフル」のような患者もいる

武漢で発生したと考えられる、今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の原因である新型コロナウイルス(2019-nCoV)は、2003年に世界的な流行を引き起こしたSARS(重症急性呼吸器症候群)の原因であるSARSコロナウイルスと、遺伝子配列はよく似たウイルスであることがわかっている。

しかし、ウイルス学的に近縁のウイルスであることは、病原性(感染した人の重症度)や感染性(人から人への感染の効率)が同じであることを意味しない。実際に、今回の新型コロナウイルス感染症とSARSは病原性も感染性も大きく異なることがわかってきている。

SARSは病原性が非常に高く、SARSコロナウイルスに感染した人のほとんどが重症化し、致死率も10%程度であった。これに対して、COVID-19の病原性はSARSより明らかに低い。現時点で致死率は正確にはわからないが、SARSよりも相当程度低いことが考えられる。

おそらく感染した人の多くは重症化せず、症状のない人(無症候性感染者)も一定の割合でいることが考えられる。この違いがなぜ生じているのかについては、かなりの程度わかってきている。

SARSコロナウイルスは主に肺の中、すなわち下気道でウイルスが増えており、喉などの上気道ではほとんど増えていなかった。さらに、SARSでは肺で膨大な量のウイルスが増殖している、重症化した感染者にしか感染性がなかったと考えられている。このため、SARSの流行は主に重症者から院内感染として拡がっていった。特に肺の中のウイルスを外にだしてしまうような医療行為を通して、院内感染として拡がることが多かった。

これに対して新型コロナウイルスは、上気道(喉など)でも下気道(主に肺)でもよく増えていることを示唆するデータが出てきている。おそらく主に上気道でウイルスが増える人と、主に下気道でウイルスが増える人がいるのではないかと考えられるが、そのメカニズムについてはよくわかっていない。

主に上気道でウイルスが増えている感染者では、症状は比較的軽く、通常のインフルエンザと同程度かそれよりも軽く済む場合もあり、症状がまったくない人も存在する。

それに対して、主に下気道でウイルスが増えている人は重症化する可能性が高く、重症化するとSARSと同じように重症のウイルス性肺炎を引き起こす。重症のウイルス性肺炎は治療が困難であり、これが日本でも死亡者が発生してしまっている原因だと考えられる。

新型コロナウイルスの場合、重症者ではSARSと同様の感染性があると考えられるが、必ずしも重症者だけに感染性があるというわけではないことを示唆するデータも得られてきている。つまり軽症者でも感染性がある可能性が高い。

無症状の人から感染が起きているかどうかは現時点でははっきりとはわからないが、この可能性も完全には排除できない。肺の奥でウイルスが増えているだけでは、咳やくしゃみなどによって排出されるウイルスは少なく、呼吸器ウイルスが人から人へ効率よく感染するためには、喉などの上気道でウイルスが増殖する必要があるのだと考えられる。このように考えると、むしろ軽症者の方でより感染性が高いという可能性もある。

「飛沫・接触」以外の感染経路もあり得る

新型コロナウイルスの感染経路については、正確なことは何もわかっていない。飛沫感染(咳・くしゃみなどでの感染)や接触感染(ウイルスで汚染された場所を触った手などで鼻などを触ることで起こる)が主体だと考えられているが、それ以外の感染経路がある可能性も完全には否定できない。

インフルエンザでは、咳やくしゃみなどをしなくても通常の会話などをしている際にも小さな粒子が排出されていて、それらの粒子にウイルスが含まれており、このような小さな粒子が感染源となっている可能性が指摘されている。

しかし、このような感染は空気感染とは異なり遠くの人が感染することはなく、近距離(1-2m以内)でしか感染が起きないと考えられている。新型コロナウイルスでこのような感染が起きているという科学的エビデンスはないが、一部の感染者は上気道から非常に多くのウイルスを排出しており、そのような人では、例外的にこのような感染が起きている可能性も否定できない。

十分な対策をしていたはずのクルーズ船内で作業にあたった係員や、医療従事者などの感染が見られていること、咳やくしゃみなどの症状がない人でも他の人に感染させている可能性があることなどは、このような感染経路があることを示唆するデータである。

軽症の人も「うつさない努力」を

これまで大多数の人たちは「自分が感染しないためにはどうすればいいか」ということを主に考えてきたはずである。政府やメディアも安心材料を提供するために、個人の防御についての情報を多く出していたように思う。

これまではそれでもよかったが、国内で感染者が増えてきている現在、そうした個人防御の情報を提供するだけでは明らかに不十分である。手洗いやマスクがこのウイルスの感染をどの程度防げるかについては、実はよくわかっていない。しかし、個人が確実にこのウイルスの流行をコントロールすることに貢献できることがある。

それは感染している人、および感染している可能性のある人が他の人に感染させないように、最大限の努力をすることである。

多くの人は感染しても重症化することなく治癒する。しかしその人から感染連鎖が始まってしまうと、その先に数百人の感染者が生まれてしまうかもしれない。その中には確実に重症化する人がでてくる。もしかすると亡くなる人がでてくるかもしれない。私は、そういう想像力を持つことがこのウイルスとの戦いには必要だと考えている。

これまで説明してきたように、新型コロナウイルスは軽症者や、もしかすると症状のない人でも他の人に感染させる可能性がある。通常のインフルエンザでは、多くの人が高熱などの症状がでるので療養のために欠勤している人が大半だと思うが、このウイルスでは鼻かぜ程度の症状であっても、決して外出や出勤をせずに自宅待機をしてもらう必要がある。

また、感染者の家族など感染している可能性のある人についてもできるだけ自宅待機をしてもらうことが望ましい。これには寝込まなくてもすむような軽症の人も含まれるので、自宅で仕事をすることは可能である。このような仕事の形態が可能となるように、すべての職場で直ちに考えてもらいたい。

どんなイベントを中止にすべきか?

現在日本ではようやく、これまで見失ってきた「人から人への感染連鎖」が見え始めている段階である。まだ見えていない感染連鎖は、すでに日本全国どこで起きていてもおかしくない。全国のすべての職場でこのような対策を徹底することが必要である。

大規模イベントの中止などが全国で検討されているが、実際には規模が大きいからリスクも大きい、ということではない。それぞれのイベントにどのようなリスクがあるかを冷静に判断して、どのイベントを中止にするのかを考えていく必要がある。これは社内の会議や行事なども同じである。

リスクの高いイベントは、対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離)が、会話などで一定時間以上続き、多くの人々との間で交わされる環境のイベントである。このように考えると、立食パーティーなどは最もリスクの高いイベントの一つであると言える。

一部の企業で取り入れられている「立ったままの会議」なども一定程度のリスクはある。同じ社内にいる人との間であっても、スカイプをつかった会議をするというような工夫をすることで、感染機会はかなりの程度減らすことが可能である。

これ以上感染が拡大すると、感染拡大が起きた地域では武漢のようにすべての社会活動を止めないと拡大を抑えられなくなる。きちんとリスクを理解した上で、すべての人が感染拡大を防ぐ最大限の努力をすることで、できるだけ感染を拡げないことが今必要である。

私はこのさき1-2週間がこの戦いの最も重要なフェーズだと考えている。これまでに述べてきたことは、連休明けからすぐに実施することが必要である。

 


京都女性殺害 接点はSNS 「ストーカー相談なし」

2020年11月23日 22時27分52秒 | 医科・歯科・介護

11/23(月) 19:05配信

テレビ朝日系(ANN)

 京都市の市営住宅で24歳の女性を殺害したとして東京の20歳の男が逮捕された事件。2人は「SNS」でどんなやり取りをしていたのでしょうか。

 東京からなぜ京都に…。京都市の市営住宅で先月、24歳の山村留美乃さんが殺害された事件。今月21日、殺人の疑いで逮捕されたのは東京の男でした。20歳で無職の戸塚那生容疑者。
 警察によりますと、山村さんは先月6日から7日夜にかけて殺害されたとみられます。戸塚容疑者が京都に移動したのはこの数日前で、現場近くの防犯カメラには2人の姿が映っていました。ただ、戸塚容疑者は容疑を否認。しかし、これとは矛盾する情報も。警察によりますと、戸塚容疑者は山村さんとSNSでやり取りをしていたというのです。また、山村さんは7階で一人暮らし。窓ガラスが割られたり部屋が荒らされた形跡はないといいます。となると、招き入れられたという可能性もあるのでしょうか。
 警察によりますと、ストーカー被害の相談はなかったといいます。山村さんは胸などを10カ所以上、刺されていました。遺体発見時、玄関は施錠されていて、鍵はなくなっていたといいます。残忍かつ冷静さもうかがえる犯行に戸塚容疑者は関わったのか…。そうだとしたら、なぜ東京から京都に来たのか。警察は殺害に至る経緯などを調べています。


新型コロナウイルスに感染しても無症状の人の特徴は?

2020年11月23日 22時22分51秒 | 医科・歯科・介護

2020.07.22 医療法人社団エムズ

医師が解説します。

新型コロナウイルスに感染し、重症化する方ももいらっしゃる中、全く症状が出ないというかたもいらっしゃいます。
新型コロナウイルスに感染しても無症状であるという方はどのくらいいらっしゃるのか、またその特徴について医師が詳しく解説していきます。

1.新型コロナウイルスに感染しても無症状の人の割合は?

ニュースなどでも連日新型コロナウイルス感染症の感染者の割合が報道されています。その中でも耳にするのが無症状という方。無症状というのは、PCR検査は陽性であったにもかかわらず、新型コロナウイルスに関する症状が全く出ていない方を指しています。
新型コロナウイルスに感染しているが無症状である方の割合は、現在のところ分かっていません。その理由として、厚生労働省が5月以降無症状で新型コロナウイルスを保菌している方の割合の情報を報じなくなったことも理由としてあります。また、新型コロナウイルスに感染しているが無症状のため検査を受けていない方もいらっしゃるため正確な値は不明としています。

厚生労働省が報じている空港検疫の結果を見ると連日1日当たり1~2人は無症状での感染者が報告されており、かなりの人数がいる可能性があります。
さらに、世界保健機関(WHO)は新型コロナウイルス感染者のうち4割ほどが無症状の感染者からうつされているとしています。感染しても30~50%の方は症状が出ないということもあるため、無症状で感染している方は多くいらっしゃることが見込まれます。

2.新型コロナウイルス無症状の人の特徴は?

なぜ、新型コロナウイルスに感染しても症状が出ない方がいらっしゃるのでしょうか。症状が出る方と無症状の方の違いや特徴についてはまだ調査段階ではありますが、1点考えられているのが年齢です。今までの感染者の傾向を見てみると20歳未満は成人よりも感染しにくいということが分かっています。

また、各国の調査をみても、10代の感染者の8割程が無症状であるのに対して、70歳以上となると7割程の方に症状が現れるとの報告があります。このことから、年齢は大いに関係していることが考えられます。
また、新型コロナウイルスは感染後一定の免疫を獲得することができると考えられていますが、新型コロナウイルスに感染しても無症状で経過した方は、獲得できる免疫レベルが顕著に低い可能性があることが分かっており、再度新型コロナウイルスに感染する可能性も十分にあることが指摘されています。そのため、新型コロナウイルスに感染したが無症状で経過した方も感染への警戒が必要としています。さらに、医療体制が落ち着いてきた現状を鑑み、今後は無症状の方へのPCR検査を徹底することも検討されています。
新型コロナウイルス感染をしているが無症状である方への対応について、今後さらに情報が出てまいりましたらこの記事で詳しくご紹介します。

クリニックフォアグループのオンライン診療について

より便利に診療を受けていただくために、初診から受診可能なオンライン診療を始めました。自宅で・オフィスで・外出先で・スキマ時間に、ご来院いただかなくても、便利に診療を受けて決済いただき、必要なお薬をご自宅までお届けします。
クリニックに来院することによる新型コロナウイルス感染リスクを防ぐ為にも、ぜひご利用ください。

また保険診療だけでなく、低用量ピル、ED・AGA治療薬、美容皮膚科などの自費診療のオンライン診療も行っております。ぜひご利用ください。

クリニックフォアグループでは、Lineの「新型コロナ相談」アカウントを開設し、BOT形式で疑問・ご質問にお答えしています。
クリニックフォアグループの医師が、厚生労働省やWHOの提供している情報や論文を元に作成しています。
 
公開日:7月22日
監修:クリニックフォアグループ医師
参考文献

https://www.google.com/url?q=https://amethyst.co.jp/1432/&sa=D&ust=1595389652463000&usg=AFQjCNGFABdrQTxn3k-6V349SnnmsFObuA
※本記事は、上記公開日時点での状況・情報・エビデンスをもとに記載しています。新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化し、また新しくわかることも多々ありますので、最新の情報は、直近の記事や情報をご参照くださいますようお願いいたします。


無症状の感染者がいるのはなぜ? 

2020年11月23日 22時16分49秒 | 医科・歯科・介護

過去に似たウイルス?<新型コロナQ&A>

2020年10月10日 06時00分 東京新聞
 新型コロナ感染者のうち軽症、無症状患者のホテルなどの宿泊療養が徹底されます。重症化する人がいる一方、感染しても無症状のまま回復する人がいるのはなぜでしょうか。

新型コロナ感染者のうち軽症、無症状患者のホテルなどの宿泊療養が徹底されます。重症化する人がいる一方、感染しても無症状のまま回復する人がいるのはなぜでしょうか。


 Q 無症状とは。
 A 新型コロナに感染しても、最長14日間とされる潜伏期間に症状が出ない人です。集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」では乗員乗客712人が感染しましたが、331人(46%)は無症状でした。
 Q なぜ、症状が出ないのですか。
 A 理由は分かっていませんが、過去に新型コロナに似たウイルスに感染した際に抗体ができ、その抗体が新型コロナに対しても一定の働きをする「交差免疫」が生じているという説などが注目されています。

シンガポールやドイツなど海外の複数の研究チームが、新型コロナに感染経験がない人を調べた結果、新型コロナに反応する免疫細胞「T細胞」があったとする論文を発表しています。
 東京大の児玉龍彦名誉教授もこれに着目する1人です。児玉教授らが新型コロナの抗体検査の結果を分析したところ、軽症者は新しい病原体に感染した初期にできる「IgM」と呼ばれる抗体が増えにくい傾向があると分かりました。既に似たような抗体があり、交差免疫の働きがあったとみられます。
 Q 似たウイルスとは。
 A 新型コロナ以外に、コロナウイルスは6種類が確認されています。症状が風邪と同じ程度で、新種と把握されないまま過去に流行していたウイルスが存在する可能性があります。
 Q 無症状の人から周囲に感染することはあるの。
 A 新型コロナは症状が表れる2~3日前から他人にうつす可能性が海外の研究で指摘されているので、感染が疑われる人は注意が必要です。(井上靖史、小沢慧一)


新型コロナ、なぜこんなに「無症状」が多いのか?

2020年11月23日 22時12分28秒 | 医科・歯科・介護

2020/8/24

新型コロナウイルス感染症で厄介なのは、誰が感染を拡大させているのかが見えづらいことだ。

土曜日の晩には「元気」だったので大勢の人と接したが、月曜日になって咳、熱、疲労感に襲われ、感染していたことに気がついた。米疾病対策センター(CDC)の推計によれば、そんなふうに症状が出る前の人がウイルスをうつすケースは、感染例のおよそ半数を占める。

だが、さらに実態をつかみにくいのは、ウイルスに感染していても全く症状が出ない人のケースだ。CDCによれば、全米の感染例のうち、そうした無症状の感染者は4割に上るという。

あわせて読みたい

コロナのワクチン候補 年内に最終段階か
2020年3月16日、米国ワシントン州シアトルにあるカイザー・パーマネンテ・ワシントン健康研究所で、臨床試験中のコロナワクチンの接種を受けるニール・ブラウニングさん(PHOTOGRAPH BY TED S. WARREN, AP IMAGES)
コロナワクチン、安全性と有効性 どこまで
発症前(pre-symptomatic)に他人に感染させる人や、無症状(asymptomatic)の人がなぜこんなにも多いのか。知らない間に感染が広がるのは、インフルエンザやかぜなどのウイルスも同じだ。しかし、新型コロナウイルス感染症では極端に把握が難しく、したがってコントロールも難しい。

問題の一つは、病状の現れ方がよくわかっていない点にある。高齢者のほか、肥満、喘息(ぜんそく)、糖尿病などの既往症を抱えている人の方が、重症になるケースが多いことは明らかになっている。しかし、感染しても重症化を免れる人についてはよくわかっていない。

現在、無症状あるいは軽症になるメカニズムや、そうした人からどのように感染が拡大するかを予測するモデルについて、競うように研究が進められている。今のところ、遺伝的要因や年齢、免疫系における個人差が複合して、症状の重さを左右しているのではないかとの結果が出てきている。

無症状者を把握する難しさ

無症状での感染拡大を調査しようにも、そうしたケースがどれくらいの頻度で起こっているのかを把握することが最大の難関となる。どこも調子が悪くない人は、そもそも検査に行くこともないだろう。

中国やアイスランドのように広範な検査を行った場所でさえ、信頼性の高いデータは少ない。理由の一つは、検査を受けた人が後になって発症したかどうかを、十分な期間を設けて追跡する調査が行われていないためだ。2020年7月22日に学術誌『ネイチャー』に掲載された論文では、パンデミック(世界的な大流行)発生当初の中国、武漢においては、発症前のウイルス保有者による感染を保健当局が知らなかったため、感染例の87%が見逃されていたと推測されている。


ナショジオメルマガ
注目記事

特集:新型コロナウイルス、症状や予防法を知る

新型コロナに負けない 「テレワーク」のヒント
新型コロナ、なぜこんなに「無症状」が多いのか?

コロナの症状、妊産婦の4人に1人が2カ月継続 米調査
新型コロナ、無症状の感染者からも発症者並みウイルス
「見えない感染者」と抗体検査 外出解除前なぜ必要
Recommended by 

あわせて読みたい
 
コロナのワクチン候補 年内に最終段階か
 2020年3月16日、米国ワシントン州シアトルにあるカイザー・パーマネンテ・ワシントン健康研究所で、臨床試験中のコロナワクチンの接種を受けるニール・ブラウニングさん(PHOTOGRAPH BY TED S. WARREN, AP IMAGES)
コロナワクチン、安全性と有効性 どこまで

症状が全く出ない人による感染を調査することは困難なため、そのような人にどのくらいの感染力があるのかは不明瞭だ。CDCは、無症状者の感染力は症状があるケースの75%ほどではないかと推定している。これは、症状の有無や程度によって、体外に排出されるウイルスの量や感染力にどのような違いあるかについて調べた研究に基づいている。だが同時に、この数字について注意を促してもいる。いわゆる「ウイルス排出」の仕組み自体があまり解明されていないからだ。

無症状の人はそもそもウイルスの量が少ないのかもしれない。あるいは、コウモリのような免疫系を持っているのかもしれない。「コウモリはウイルスを保有していますが、全く症状が表れません。特殊な免疫反応によってウイルスを抑え込んでいるようなのです」。米アイオワ大学教授で微生物学と免疫学が専門のスタンリー・パールマン氏はそう説明する。

こうした説は、中国で最近行われた研究の解明に役立つかもしれない。6月18日付で学術誌『ネイチャーメディシン』に掲載された論文によれば、無症状の人は全般的に免疫反応が弱く、ウイルスと闘う武器である抗体をあまり作らないことが示唆されたという。

若さの背景にあるもの

研究者たちはまた、どんな人が無症状や軽症になりやすいのかを調べている。英国の1730万件近い医療記録の分析によれば、新型コロナウイルス感染症は高齢者では死亡に至るリスクが高い一方で、若者の大半は重症化しない。

重症化するかどうかについて「関連性が圧倒的に強い要素は年齢です」と、米ハーバード大学ブリガム・アンド・ウィメンズ病院感染症科の診療部長と医学部教授を兼務するポール・サックス氏は言う。

しかしそれは、一般的に若者の方が健康であるという単純な理由からではない。新型コロナウイルスが細胞に感染する際の入り口となる「ACE2(アンジオテンシン変換酵素2)」というタンパク質を多く持っている人は、より高リスクなのではないかとの説がある。高齢者は全身や、ウイルスにさらされやすい鼻にACE2を若者より多く持っているのだ。また、肥満の人もACE2が多い。

注目が集まっている説は他にもある。若者の方が一般的に呼吸器系のウイルスに感染することが多く、それが新型コロナウイルスに感染したときの危険度を下げているのではないかというものだ。「すでに複数種類のコロナウイルスに暴露されているため、新型コロナウイルスに対する部分的な防御態勢が出来ているわけです」とサックス氏は説明する。

7月15日付で学術誌『ネイチャー』に掲載された、査読済みだが編集前の論文では、特定の種類のコロナウイルスに感染して回復した人は、新型コロナウイルスを撃退したり軽症に抑えたりできるような「メモリーT細胞」を保有しているのではないかと主張されている。

あるいは、無症状の人は単に遺伝的に運が良いだけではないかと示唆する研究もある。特定のタイプのACE2遺伝子を持つ人は、新型コロナウイルスに感染しやすかったり、炎症を起こしやすいせいで肺にダメージを受けやすかったり、血管が収縮して症状が重くなりやすかったりする。イタリアとスペインで実施された調査の結果、特定の血液型の人は入院に至るリスクが高いとする報告も出された。しかし、それを否定する、より大規模な調査結果が、7月に入って複数発表されている。

無症状」にもいろいろある?

他の一般的な感染症でも、無症状のまま感染を拡大させることはありうる。だが、研究は重症患者に注目して行われることが普通であるため、無症状者が関わるケースは見落とされがちだ。

こうした見えない感染の実態を把握するための調査が、16年秋から18年春にかけて米ニューヨーク市で行われていた。市内の複数箇所の214人を対象に毎週、かぜの原因となる従来型のコロナウイルスやインフルエンザウイルス等、18種類の呼吸器系ウイルスの検査を実施した。1年半の調査の結果、陽性のケースのうち、なんと55%が無症状であり、ほとんどのウイルスにおいて無症状感染の割合は70%を超えた。

とはいえ、こうした無症状者の感染力について、特にインフルエンザ研究者の間では見解が分かれている。

「長年、議論されていることです」と話すのは、香港大学公衆衛生学院の教授で疫学・生物統計学分野を率いるベンジャミン・カウリング氏だ。「インフルエンザウイルスの潜伏期間は1、2日です。感染はすばやく起こり、多くの場合、症状は軽く済みます。患者の行動歴をたどって感染した経緯を調べようと思っても、大変難しいものです」

新型コロナウイルスの感染経路を突き止めることは容易ではないが、カウリング氏が言うには、最長で約2週間という長い潜伏期間のおかげで、接触者を追跡したり無症状感染者を特定したりするチャンスは増える。ただし、ここで注目すべきことがある。感染していることを告げられると、そう言えば全く症状がなかったわけではない、と考え直す人がいることだ。

「症状について聞かれて初めて、体調が良くなかったことを思い出すのです」とカウリング氏は述べる。「喉がイガイガする、頭痛があるなどの軽い症状や、調子が悪いものの、感染による症状なのか寝不足のせいなのかよくわからない、というグレーゾーンがあるのです」

新型コロナウイルス感染症の症状とされるものは日々増えつつあるので、何がそれに当たるのかについて混乱があるのも無理はない。現在では、味覚や嗅覚の喪失、足の指が紫色になるほか、吐き気や下痢など消化器系の症状なども、典型的な症状の中に含まれている。6月18日付で学術誌『ネイチャーメディシン』に発表された論文によれば、明確な症状がない人でも肺にダメージを受けていることがあるという。

つまり、これまで完全に無症状と思われてきたケースは、あまりに症状が軽いために、本人も感染を疑わなかっただけかもしれない。「なんとなく調子が悪いけれど、まさか新型コロナのせいだとは思わないような症状です」。米テキサス大学オースティン校で感染症のモデルを研究する統合生物学の教授、ローレン・アンセル・マイヤーズ氏はそう話す。

こうしたグレーゾーンについての知見を深めることが、ウイルスの感染拡大を抑える鍵になるかもしれない。

「軽い症状にどんなものが多いのかがわかれば、感染者を迅速に特定し、隔離することができるようになるでしょう」とマイヤーズ氏は言う。「完全に無症状というケースが思ったよりも少ないのであれば、今後の道筋や活動制限の緩和方針に大きな影響を及ぼすかもしれません」

(文 SARAH ELIZABETH RICHARDS、訳 桜木敬子、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2020年8月4日付]


重症者331人、「第1波」超え最多に 3週間でほぼ倍

2020年11月23日 22時09分30秒 | 医科・歯科・介護

11/23(月) 18:34配信

朝日新聞デジタル

電子顕微鏡で見た新型コロナウイルス(米国立アレルギー・感染症研究所提供)

 新型コロナウイルス感染症の全国の重症者数が22日時点で331人となり、緊急事態宣言が出ていた「第1波」ピークの328人(4月30日)を超え、過去最多となった。11月1日時点で163人だったのが、3週間でほぼ倍になった。

【画像】「迷惑掛けてスイマセン」コロナ重症、闘病で14キロ減

 厚生労働省が23日に発表したデータによると、22日時点の入院者数は1万8019人で、そのうちの重症者は前日より8人増えて331人となった。11月に入って重症者は増え続け、16日には272人と「第2波」ピークの259人(8月23日)を超えた。11月の死者数も21日時点で208人となり、10月の195人をすでに超えている。

 無症状や軽症者の若者が多かった第2波と比べ、現在の「第3波」は、重症者や高齢の感染者が増えている。重症患者の受け入れには限りがあり、このまま増え続けると救急医療の受け入れや手術の抑制など他の医療への影響が懸念される。

【関連記事】


重症者331人、「第1波」超え最多に 3週間でほぼ倍

2020年11月23日 22時09分30秒 | 医科・歯科・介護


11/23(月) 18:34配信

朝日新聞デジタル

電子顕微鏡で見た新型コロナウイルス(米国立アレルギー・感染症研究所提供)

 新型コロナウイルス感染症の全国の重症者数が22日時点で331人となり、緊急事態宣言が出ていた「第1波」ピークの328人(4月30日)を超え、過去最多となった。11月1日時点で163人だったのが、3週間でほぼ倍になった。

【画像】「迷惑掛けてスイマセン」コロナ重症、闘病で14キロ減

 厚生労働省が23日に発表したデータによると、22日時点の入院者数は1万8019人で、そのうちの重症者は前日より8人増えて331人となった。11月に入って重症者は増え続け、16日には272人と「第2波」ピークの259人(8月23日)を超えた。11月の死者数も21日時点で208人となり、10月の195人をすでに超えている。

 無症状や軽症者の若者が多かった第2波と比べ、現在の「第3波」は、重症者や高齢の感染者が増えている。重症患者の受け入れには限りがあり、このまま増え続けると救急医療の受け入れや手術の抑制など他の医療への影響が懸念される。

【関連記事】


新型コロナ 茨城66人、最多更新… 過去最悪ペースで増加

2020年11月23日 18時42分16秒 | 社会・文化・政治・経済

2020年11月22日(日) 茨城新聞

  茨城県庁=水戸市笠原町茨城県庁=水戸市笠原町

茨城県は21日、県内で新型コロナウイルス感染者が新たに66人確認されたと発表した。1日当たりの新規感染者数は、17日の55人を上回り過去最多を更新した。このうち9人は土浦市の障害者福祉施設の利用者と職員で、同市内でのクラスター(感染者集団)発生は今月に入り7カ所目となった。県内で11月中に確認された感染者は、21日までに400人を超えて計437人となった。累計感染者は1205人。

県内で1日当たりの新規感染者が過去最多を記録するのは11日以降、6度目。1週間平均の陽性者数は21日時点で37人まで上昇し、過去最悪のペースで増えている。

21日の新規感染者計66人の内訳は、濃厚接触者が43人、感染経路を追えていない人が23人。

県によると、土浦市の障害者福祉施設では、20〜40代の男女6人の利用者と、40〜50代の女性職員3人が新たに陽性と分かった。20日までに利用者4人の感染が判明しており、施設関連の感染者は計13人となった。ほかに、利用者の家族として同市の50〜60代の男女3人も感染が分かった。

県が集中検査を進める土浦市桜町の「夜の街」関連では、新たに利用客4人と従業員1人の計5人の感染が判明。これで検査対象エリアの桜町1、2丁目関連の感染者は計60人まで増えた。

クラスターが発生した土浦市役所関連では、21人目となる20代女性職員のほか、19日に感染が発表された50代男性職員の子の10代女子生徒も陽性と分かった。女子生徒の通学先では今後、生徒や教職員70人超を検査する。

市町村別の新たな感染者は、土浦市17人▽つくば市16人▽常総市、つくばみらい市各5人▽古河市4人▽境町3人▽かすみがうら市、守谷市、取手市、龍ケ崎市各2人▽稲敷市、桜川市、笠間市、牛久市、美浦村、阿見町各1人。ほかに千葉県2人。

また、県内の重症者は1人増え6人となった。新型コロナ感染者のうち新たに23人が20日に回復し、県内の退院・退所などは計869人となった。

■県内感染確認者
1205人(前日比+66人)
うち死者 19人
退院・退所等 869人
(県発表、21日午後10時現在)

データ提供:JX通信社
茨城県の感染者数状況
新規感染者数
32
前日比 -15
現在感染者数
349
前日比 +32
累計感染者数
1,284
死亡者数
19
退院者数
916


希望とは、未来を信じる信念

2020年11月23日 18時21分05秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

希望のある人生は、明るく朗らかである。
希望とは、未来を信じる信念である。
そして、希望とは、挑戦し続ける勇気である。
希望とは、今日より明日へのたゆみない前進である。
希望がなければ、自分が希望を創るのだ。

そして、希望の反対は絶望である。

希とは
希望や希求に使われる「希」。
この字には次のような意味があります。
まれ、珍しい、うすい。
祈る、望む、願う。
希にはこいねがうという読み方もあります。

「希」は次のような言葉に使われます。珍しいや薄いといった意味はネガティブに使われることはほとんどありません。
希望…実現を願うこと。
希求…願い求めること。
希代…世にもまれなこと。
希書…珍しい本。
希少価値…珍しいから生じる価値。


過去にも同様事件を複数回 “女性暴行”逮捕の2人

2020年11月23日 10時55分06秒 | 事件・事故

11/22(日) 12:31配信

さいたま市のカラオケ店などで女性に暴行した疑いで逮捕された男2人が、過去にも同じような事件で、複数回、逮捕されていたことがわかった。

渡辺陽太容疑者(24)は2019年3月、声をかけた20代の女性を、さいたま市のカラオケ店で暴行した疑いが持たれていて、光山和希容疑者(24)は、その後、同じ日に、この女性を近くのインターネットカフェに連れ込み、暴行した疑いが持たれている。

2人は、同じ大学出身の友人で、2年前にも同様の事件で、複数回、神奈川県警に逮捕され、その際は不起訴処分になっていた。

今回の事件で、埼玉県警は、渡辺容疑者を指名手配して逮捕したが、当初2人は「弁護士が来るまで話しません」と黙秘していたという。

【関連記事】


女性に続けざま性的暴行か 男2人カラオケ店などで

2020年11月23日 10時53分12秒 | 事件・事故

女性に続けざま性的暴行か 男2人カラオケ店などで
11/22(日) 12:27配信


さいたま市で24歳の男2人が1人の女性に対し、カラオケ店とインターネットカフェでそれぞれ性的暴行を加えたとして逮捕されました。

 無職の渡辺陽太容疑者と知人で職業不詳の光山和希容疑者は去年3月、さいたま市大宮区で20代の女性に性的暴行を加えた疑いが持たれています。警察によりますと、2人は大宮駅の近くで女性に声を掛け、カラオケ店で渡辺容疑者が性的暴行を加えた後、光山容疑者が女性を近くのネットカフェに強引に連れて行って性的暴行を加えました。駅前で泣いている女性を通行人が見つけて話し掛けたところ、「乱暴された」と話したため近くの交番に届け出ました。取り調べに対し、2人は「弁護士が来るまでは何も話さない」と供述を拒んでいます。

【関連記事】


独自】教員からわいせつ行為、命絶った女子生徒の母「慕う気持ち利用…許せない」

2020年11月23日 10時36分34秒 | 事件・事故

11/23(月) 5:03配信

読売新聞オンライン

昨年の女子生徒の誕生日に仏壇に供えられたケーキ。生前身に着けていた指輪も置かれている(遺族提供)※画像の一部を修整しています

 沖縄県で2013年、当時中学3年生だった女子生徒が男性教員からわいせつ行為を受け、その1年後に自ら命を絶っていたことがわかった。女子生徒は亡くなる直前まで、教員についての苦悩を医師に打ち明けていた。その死から6年。深い喪失感を抱えて生きてきた母親が今月、読売新聞の取材に応じ、「娘がどれだけ悩み、大きな傷を負ったかを知ってほしい」と言葉を絞り出した。(江原桂都、朝来野祥子)

■過呼吸や突然の涙、心身不調に

 亡くなったのは、那覇市内の高校1年生の女子生徒(当時16歳)。

 那覇市教育委員会の報告書などによると、女子生徒は市立中3年だった13年11月14日、男性教員(当時41歳)に理科の準備室に呼ばれ、突然キスをされた。女子生徒は泣きだし、過呼吸状態となった。女子生徒の友人から話を聞いて事態を把握した学校側は、男性教員に事実を確認した上で、校長らが母親(41)に謝罪した。

 男性教員は、女子生徒が入部していた部活動の副顧問だった。当時、女子生徒を含め3人の女子部員が早朝に学習指導を受けていたが、その日はたまたま女子生徒1人が参加していた。

 その後の調査で、男性教員はキス以外にも▽膝に乗せ、後ろから抱きかかえる▽休日に女子生徒をドライブに誘い、抱きしめる▽女子生徒のスカートの下に手を入れてお尻をたたく――などのわいせつ行為を女子生徒に繰り返していたことが発覚。男性教員はほどなくして休職し、14年3月に懲戒免職処分を受けた。

 一方、女子生徒は家でも過呼吸などの症状が出て、13年11月から心療内科を受診していた。母親によると、キスされた後の診察では「教員への怒りと、自分のせいで教員に迷惑をかけてしまったという罪悪感で気持ちが不安定な状態が続いている」と医師から伝えられたという。

 男性教員の休職後も女子生徒は別の病院で治療を続け、「急性ストレス反応」との診断を受けている。

 最後の受診は、高校1年だった14年12月4日。母親が開示を受けた当時のカルテには、〈先生との出来事は仲の良い友達しか知らないと思っていたが、友人から「みんな知っていて、うわさになっていた」と聞いた〉〈11月頃から(教員とのことが)思い起こされ、泣くことも多い〉と記され、女子生徒が悩んでいたことがうかがえる。

 約3週間後の12月29日、女子生徒は自宅のベランダから飛び降りて亡くなった。

■手に傷、何本も

 「娘は男性教員を慕っていた。その気持ちにつけ込んだことが許せない」。最愛の娘を失った母親の怒りは今なお消えない。

 シングルマザーとして女子生徒を育ててきた母親によると、友人に囲まれ、学校生活を楽しんでいるかに見えた女子生徒は、わいせつ行為を受けた頃から気持ちが不安定になった。

 女子生徒は睡眠薬を服用するようになり、体重は42キロから35キロに急減。「娘は穏やかな性格だったが、声を荒らげたり、物を投げたりするようになった」と母親は言う。

 女子生徒の死後、「先生のことを思い出すと苦しくなるから、自分の手をかきむしってしまう」と友人に打ち明けていたことを知った。かつての動画を見返すと、笑顔で料理する女子生徒の手の甲には何本ものひっかき傷があった。「心配するので私にはあまり言わなかったのだと思う。守ってあげるのが親なのに」。母親は自らを責める。

 娘の死がつらく、この6年間、母親は積極的には語ってこなかった。しかし教員によるわいせつ事案が全国で後を絶たない現状に、「黙っていてはいけない」と考えたという。母親は「『たかがキス』では済まされない。教員の行為が子供にどんなに重大な影響を与えるか、広く考えてほしい」と訴えている。

 性的被害を受けた子供の心のケアなどに携わる武蔵野大の藤森和美教授(臨床心理学)の話「性暴力被害は、子供の心に深いトラウマを残す。『心配をかけたくない』という子供なりの優しさや気遣いから、大丈夫そうに振る舞っていても、本人は苦しみ続けているケースは多い。トラウマの回復には長い時間がかかることを周囲が理解し、支援を続けることが大切だ」

■元教員「なぜあんなことを」

 懲戒免職となった元教員の男性は沖縄県内で読売新聞の取材に応じ、「なぜあんなことをしたのか。時を戻せるなら戻したい」とうつむいた。

 那覇市教委の担当者は「服務規律が守られていなかった。教員への監督指導を徹底するよう校長ら管理職に求めている」と話した。

教員からわいせつな行為を受けた方、お子さんが被害に遭ったという保護者の方、「許すな」取材班までご連絡ください。メールアドレスはsos@yomiuri.com。郵便は〒100-8055 読売新聞社会部 ファクスは03・3217・8363

 不安や悩みの相談は、こころの健康相談統一ダイヤル(0570・064・556)へ。

【関連記事】


桶川ストーカー殺人の遺族「包括的に被害者守れる法に」

2020年11月23日 10時25分16秒 | 事件・事故

桶川ストーカー殺人の遺族「包括的に被害者守れる法に」
11/22(日) 18:10配信

産経新聞

娘の遺影の前で「ストーカー被害がある限り、声を上げていかなといけない」と語る遺族の猪野憲一さん(左)と、京子さん=16日、埼玉県上尾市(王美慧撮影)

 ストーカー規制法制定の契機となった埼玉・桶川ストーカー殺人事件(平成11年)で長女の猪野詩織さん=当時(21)=を失った両親は、後を絶たない事件に胸を痛めている。

【表】ストーカー規制法の対象行為の拡大の経緯

 父の憲一さん(70)は講演活動を中心に再発防止を訴え続けてきた。17年に重度の胆管がんと宣告を受けたが「被害者の気持ちを代弁しないといけない」と今も活動を続ける。

 ただ、当初は複雑な気持ちだったという。

 事件約半年後の12年5月18日、詩織さんの22歳の誕生日にストーカー規制法は成立した。ストーカーの存在が広く認識され、「犯罪だ」と明確に定められた。だが、「こんなものができてどうなる。詩織を返してくれ」。娘の命と引き換えに整備された法を憲一さんと母の京子さん(70)は喜べるはずはなかった。

 その気持ちに変化が生まれたのは被害者からの言葉だった。《法律ができたおかげで助かりました》。感謝の言葉が数多く寄せられると、両親には「詩織と同じような苦しみを、もう誰も味わってほしくない」とする思いがわいたという。

 詩織さんは11年10月26日の昼過ぎ、大学に通学途中のJR桶川駅近くで刺殺された。事件前、仲間と共謀した元交際相手の男らからは無言電話や自宅周辺の徘徊(はいかい)の嫌がらせを数カ月にわたり受け、中傷ビラまで大量にまかれたが、警察は本格介入してくれなかった。

 制定された法や桶川事件を教訓に、警察はストーカー事案に積極介入するようになった。しかし、時代とともにストーカーも変容し法の網目をかいくぐる被害は後を絶たない。憲一さんは「警察に相談している被害者は氷山の一角に過ぎない。包括的に被害者を守れる法律に改正する必要がある」と感じている。

 自宅居間には、笑顔の詩織さんの遺影が飾られている。遺影は詩織さんが大好きだったというひまわりの花で縁取られている。「ひまわりのように明るく強い子だった。私たちの姿も見守ってほしい」。京子さんはこう話し、2人で活動を続ける覚悟を示した。(王美慧)

 ■桶川ストーカー殺人事件 平成11年10月26日、埼玉県桶川市のJR桶川駅前で、女子大生の猪野詩織さんが元交際相手の男の兄が雇った男に刺殺された。埼玉県警は家族から相談を受けたが、調書の「告訴」を「届け出」と改竄し、告訴取り下げも要請していた。兄は無期懲役、実行犯は懲役15~18年の判決が確定。元交際相手は事件後に水死体で見つかった。自殺とみられる。

【関連記事】