日常性の中に充実感を覚える時は?

2017年03月28日 12時19分53秒 | 社会・文化・政治・経済
人生は総仕上げの時が大事である。

国連の「幸福度」ランキングで、日本は155か国中51位。
経済力のほか健康寿命、頼れる相手の存在、人生を選択する自由度が幸福の基準。
幸福のは財産以外の要素が深く関わっている。
「これからは心の豊かさを重視する」と答えた人が6割(2016年政府の国民生活に関する世論調査)

日常性の中に充実感を覚える時は?
「家族団らんの時」48%と最も多い。
「ゆったりと休養している時」
「趣味やスポーツに熱中している時」
と続く。
いずれも仕事以外の時間である。
長時間労働の是正。
「働き方革命」
国民の心中にフィットした政策の実現を期待。

仕事ばかりに追われるていると

2017年03月28日 11時56分25秒 | 社会・文化・政治・経済
友人を会合に誘いに行く。
「忙しんだ」と断られるのが常だ。
だが、多忙ななかで、いかに時間をつくり出すかかが既に戦いなのだと思う。
忙しさへの挑戦で自分の生命が鍛えられると前向きにとらえたい。
この挑戦を重ねていけば、凝縮された時間の使い方、生き方ができるようになる。
大変な状況のなかで、自分は逃げない。
責任を果たす。
目に見えない「一念」と「行動」が、長い間に、何らかの成果を生むことにんるだろう。
生命を鍛える場があることは、幸である。
仕事ばかりに追われるていると、「次第に生活の喜び」「充実感」などが失われていくだろう。

価値観が互いに衝突した時

2017年03月28日 09時46分59秒 | 社会・文化・政治・経済
均衡点を探し出す

毎日新聞の社説は、3月27日から新しいスタイルになったそうだ。
それにしても、創刊が前身の東京日日新聞から145年を迎えたことが驚きである。
社説欄を設けたの創刊2年後の1874年(明治7年)。
初代社長の福地桜痴が筆を執り、明治6年政変後の民選議員論争に挑んだ。
社説の大きな役割は、価値観の吟味ではないかと思います。
人間社会には数多くの価値観があふれています。
同時に何を一番大切にしたいかは、人によって異なります。
問題になるのは価値観が互いに衝突した時です。
一方だけ採用し、他方を全否定したら社会は成り立ちません。
独善的な考え方が濃縮されがちなネット社会にあってはなおさらです。
多様な価値観の存在をまず認め、冷静に吟味した上で均衡点を探し出すのが社説に与えられた任務と考えます。
19世紀ドイツの哲学者ショーペンハウアーは「新聞は世界史の秒針」と言い残しました。
だから社説もあくまでもその日その日の暫定的な論評です。
論説委員長 古賀功さん

楽観主義とは

2017年03月27日 20時35分24秒 | 社会・文化・政治・経済
人間は師匠の存在があってこそ深く人生を学べる。

子供の頃に愛情を注がれて大人ほど幸福度は高い。

努力と前向きの思考さえあれば人生は成功する。

楽観主義とは、苦しみに負けない心、経済や非難中傷に負けない心、何があっても跳ね返す強さである。

このまま絶望感と悲壮感に打ちひしがれて過ごすのか。
それとも試練を新たな勝利への跳躍台にしていくのか。
今の苦しみから逃げずに、前に進めるかである。

有道の国

2017年03月27日 20時03分52秒 | 社会・文化・政治・経済
「五か条の誓文」の第一条を。明治新政府の要人たちが身に沁みて守り、それを新しい日本の指標として心がけたら、明治政治ももっとちがったものになっていたと思う。
横井小楠のいう「有道の国」になっていたという気がする。
有道の国とは内に対しては信義を重んずることだ。
小楠は「有道の国はいまの世界に一国もない。しかし日本だけが唯一なれる」と告げた。
高杉晋作も坂本龍馬も幕府を潰してそういう新政府を心の中でめざしていた。
作家・童門冬二さん

日本の美徳

2017年03月27日 12時38分23秒 | 社会・文化・政治・経済
日本は世界のどこよりも仏教の伝統を守っている。
一般の人も仏教や神道の伝統の最良のものを身に着けて日常生活や習慣に生かしていると感じます。
古代からインドは多くの民族を受け入れてきました。
6000年前にアーリア人、紀元前4~3世紀にアレキサンダー大王とギリシャ人。
2世紀にはユダヤ人が逃げてきました。
いまもユダヤ教会があります。
イエスの使徒の聖トマスは紀元52年。
キリスト教もインドで2000年の歴史です。
世界の枢要な宗教を生んでいます。
仏教よりも古いジャイナ教。
中世にはシーク教。
世界で2番目に多いイスラム教徒人口も抱えています。
これがインドの精神の下で共存しています。
もしインドが日本の美徳である、一つの目的に向かう集中力、献身、自制心、相互理解を学んだら、もっと豊かになるでしょう。
駐日インド大使・スジャン・チノイさん

3月26日(日)のつぶやき

2017年03月27日 02時13分06秒 | 医科・歯科・介護

周りに居るのは、敵ではない

2017年03月26日 12時00分06秒 | 社会・文化・政治・経済
人間は師匠の存在があってこそ深く人生を学べる。

子供の頃に愛情を注がれて大人ほど幸福度は高い。

周りに居るのは、敵ではない。
どんな人も自分を鍛え、支えてくれる人だ。

いつも人間関係に悩んでいた。
劣等感を抱え育った。
いじめの標的にもされた。
<どうして人とうまく付き合えないのだろうか?>
<そういう星のもとに生まれた自分が全部、悪いんだ>と自分を卑下した。
常に人と比べてしまう。
だが、気づいてのだ。
人を認めることは自分を認めることになる。
自分を卑下することは、人をも見下すことになに通じてしまう、と理解するようなった。

心的外傷後ストレス障害

2017年03月26日 11時41分15秒 | 沼田利根の言いたい放題
孤立しないことだ。
「周囲とのつながり」は希望である。
相談する相手がそばにいれば、詐欺には騙されないだろう。

つらい体験や悲しみを思いだし、不眠や落ち込みなど心身に不調を来たす。
心的外傷後ストレス障害(PTSD)は、戦争中もあっただろう。
空襲で焼き殺される。
累々とした死体。
死体が放つ悪臭。
体験した人は当然、心的外傷後ストレス障害となっただろう。
だが、そのような過酷な状況の中でも、人間には復元力があり、日本人は精神的にかなりタフであったと思われる。
大震災後の関連死と同じ状態が、戦争中や戦後どれほどあっただろうか?

生命の可能性に気付く

2017年03月26日 11時29分11秒 | 社会・文化・政治・経済
対話は力である。
社会を変え、世界の人々の心を結ぶ。
それは未来への希望でもある。
生命の可能性に気付く。
心が通えば、蘇生の力ともなる。
「人間を信ずる」原動力となるのが対話である。
「人に会い懇談する」
そこから何かが始まる。
対話の中で学ぶことも多々ある。
「自分の心の中にある思想・哲学・思い」を語ることで、対話は深まるだろう。

無知や無明の心の領域の問題

2017年03月26日 11時15分54秒 | 日記・断片
午前8時30分、林さんの車に乗って、小堀(おおほり)の会合へ行く。
生憎の雨である。
利根川土手の菜の花が満開である。
赤峯宅に今日は、9人参加した。
先週の日曜日に行われた各地区のセミナーが話題となる。
文化講演、手品などもあったそうだ。
当方は、水戸の会合と、働く婦人の会館で開かれた講演について報告した。
「がんの手術を受けて、その後、変わりましたか?」と隣に座る今野さんに聞かれた。
先日の、金曜日に焼き鳥屋の「文ちやん」で当方の快気祝があり、その席でも、「がんになって、どんな気持ちになりました」とか「その後、変化したことは」と聞かれた。
やはり、健康の大切さや、生かされていること、今を大事にすること、生きている証、使命を果たさねばなど、前向きに生きる決意であることを伝えた。
11時からの会合もあるので、お茶と串団子、ミカン、濡れ煎餅、チョコレートなどを食べての懇談が20分で散会となる。
米川さんがブラジルの人と対話したことを報告したが、「20代に、ペルーに転勤していて、スペイン語は話すことができたのですが、日本の哲学、思想、文化を伝えるのが難しいです」と言う。
日本の哲学、思想に反感を持っている相手の心を開くことは難しいのだろう。
聞く耳を持たない相手は、説得できない。
相手の反発、反感、誤解などは、無知や無明の心の領域の問題なのだ。

3月25日(土)のつぶやき

2017年03月26日 02時13分27秒 | 医科・歯科・介護

自分は価値ある人間 日本の高校生わずか7%

2017年03月25日 10時12分30秒 | 社会・文化・政治・経済
自分で自分を責めさいなむ性格。
それを180度転換する。
常に、誰かではなく、自分とい姿勢。
1人立つ精神で。
勇気の一点突破。
何が合っても揺るがない自己に目覚める。

「私は勝つた」と言える悔いない人生を歩む。

その目標に向かって、どれだけ努力ができるか。
諦めずに挑戦を続けられるか。
自分に負けないでいられるか。

「自分は価値ある人間だと思う」
アメリカ57・2%、中国42・2%、韓国20・2%、日本の高校生わずか7%。

【本日の誕生花】デルフィニウム

2017年03月25日 09時20分18秒 | 【お知らせ】
* … * … * … * …* … *
**********************************
  花を楽しもう!みん花通信
**********************************
* … * … * … * …* … *


       (2017.03.23配信)


numatatoneさん、こんにちは!
いつも「みんなの花図鑑」をご利用いただき誠にありがとうございます。


※みん花通信の受信間隔を変更するには、メール下部[メール設定変更方法]をご参照ください。





【本日の一枚】

本日の一枚はmamasanさん高蔵寺(町田市)で撮影した「アセビ」です。
日本原産の「アセビ」。本日の一枚は、白からピンクへのグラデーションの花が鈴なりになっている様子を柔らかく写し、背景の淡い光と手前にぼかした葉の色もあいまって、繊細で透明感のある一枚になっています。


本日の一枚を見る
https://hc.minhana.net/photo_of_ today?utm_source=tsushin&utm_medium=mail&utm_campaign=mailmag

本日の一枚は、撮影スポット(※)を登録していただいた写真の中から季節感あふれる写真や花のある風景など、 そのスポットに出かけたくなるような魅力的な写真を選ばせていただいております。
(※)撮影スポットは、写真投稿ページの「撮影スポットを登録」に入力すると登録することができます。
  例:東京都小平市/東山動植物園/八坂神社 など
皆様のお気に入りの場所をぜひご紹介ください。紅葉の写真投稿もお待ちしております。


お花を楽しめるおすすめのスポットを「撮影スポット」に記入してご投稿ください。
皆様のお気に入りの場所をぜひご紹介ください♪

【本日の誕生花】

デルフィニウム
穂状にたくさんの花が咲く姿がとってもエレガント!ガーデニングや切り花として人気の花なんですよ☆
https://minhana.net/wiki/view/6017?utm_source=tsushin&utm _medium=mail&utm_campaign=mailmag