天神山のトリスキン

野鳥が見せるいろいろな姿を撮影できたらと思っています。

コサメビタキ ようやく主役に

2015-10-13 | 野鳥

今季は出だしからここまで約ひと月の間エゾビタキが主役を務めたが、ここにきてやっとコサメが主役の座に いつもの裏山でこの日は5羽くらいが目にできました。

コサメビタキ 目がパッチリ。虫にやられて葉をほとんど落とした枝、たぶんここには虫が多い。

コサメビタキ柿の木  黄色くなった柿の実を食べるのではなくて、群がる昆虫を食べているようです。

コサメビタキ 昆虫を捕まえました。思わぬオオモノ、蝶か蛾か。食べてしまいました。

コサメビタキ 今度はクマバチでしょうか。これはオオモノ、少し時間をかけて食べてしまいました。

コサメビタキ 見えるところに留まる習性があると思います。

エゾビタキ もういないのかと思ってたら1羽が存在をアピール 今季再び主役の座を取り返すことができるかどうか。

サメビタキ 常に脇役ながらいぶし銀の存在感。このポイントで今季3個体目。

裏山は毎日の散歩コース、いろいろな野鳥が楽しませてくれます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コモンシギ 地球一周の渡り敢行中か

2015-10-12 | 野鳥

北米北部で繁殖、南米アルゼンチンで越冬するコモンシギがなんと大きく道に迷って四国愛媛のわが地元に立ち寄って休息中。すでに地球半周の渡り距離をこなし目的地までまだそれ以上の残りの行程を残すこの子に感服。広大な干潟でこの1羽を発見、翌日には極めて見にくい砂礫地で再発見したベテランバーダーの観察眼に敬服、感謝。

コモンシギ エリマキシギのようなバフ色の首や胸、眉斑のないつぶらなお目目、黄色い足などから判定。周辺にシロチ、ハマシギ、メダイなどが多数。近い距離の画像が取得できず全てウルトラスーパー大トリミング。

コモンシギ 羽繕い 

 

コモンシギ 掻きカキ

コモンシギ シロチよりやや大、ハマシギよりやや小。大きさは類似するも動きが少し異なってました。

根性と粘りが不足のため近距離画像が取得できてませんが、嬉しいうれしいライファーゲットとなりました。残りの行程が長いので無理は言いませんが今しばらく滞在してくれたらと願っています。コモンシギは可愛かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒシクイ&マガン 今年も立ち寄り、感謝

2015-10-11 | 野鳥

1年ぶりの再会です 到着して1週間近く滞在中 画像はすべてウルトラスーパー大トリミング(USMT)

ヒシクイ5羽&マガン2羽 満潮時に岸辺近く(といっても100m)で浮いていました

河口が近く風もなかったため穏やかな水面 ゆっくり浮いています 右端2羽がマガン 微妙な距離感を保っています

ヒシクイ5羽&マガン2羽 潮が引いて中州にできた干潟で休憩 距離200m カモ類やトビも どれがどれかわかるかな

マガン2羽 やっと顔を上げてくれました

ヒシクイ5羽 こちらには向いてくれてませんがやっと全員が顔を上げてくれました カモが一緒なのでわかりにくい

 

飛翔 7羽そろって目の前に 近すぎて全員が入らず残念

飛翔 揃っていつもの休憩場所方面に飛び去ってゆきました 後ろ姿ですが全員が写っています(汗)

MFにある川の河口の広大な干潟やその後背地に広がる収穫を終えた水田には、エサが豊富にあるのだろうと思います。ゆっくりしていってくれたら嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ 熟れた柿の実大好物

2015-10-10 | 野鳥

マイフィールドにある裏山の畑のカキの実が食べごろ いろいろな野鳥が集まり賑やかです。きょうは定番の鳥に登場してもらいます。

メジロ 熟柿状態の実があるとそれに集まってきます。 

メジロ 青い実だとパスします

メジロ 竹笹の枝でも休憩します 同じような色合いなのでわかりにくいです

メジロは水を飲むかのように柿の果汁を飲んでいました。そのときは警戒心が薄まっているのか近くで観察できました。

おまけ)秋の風情を感じさせてくれるこの季節ならでわの登場です。

モズ いつもほぼ定位置で迎えてくれるようになってます。

ヤマガラ じっくり見ていると、いくつかの、決まったお好みの枝があることが分かりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウノトリ ため池で休息中

2015-10-09 | 遠征

隣県の農業用のため池に飛来し休息中のコウノトリを見てきました。

コウノトリ 比較的近くに来ました。ラッキーでした。

コウノトリ 飛翔の姿を真近で見ました。急だったので設定が不適当のまま、大半がボツ。唯一の比較的マシな画像。

コウノトリ しばらく遠くの谷間で採餌後近くに帰ってきてくれました。

 

コウノトリ はじめ1羽が電柱にいました。

コウノトリ 羽繕い

コウノトリ 伸び

コウノトリ 2羽でいい雰囲気 踊りかけたがすぐやめました。ダンスも見たかった。 

コウノトリ 3羽でいい雰囲気に感じたんですが何もなし。

コウノトリは全部で5羽らしいのですがその時は3羽のみでした。昨年の飛来時は空振りだったので今回ゆっくり観察できてよかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤコドリ 1年ぶりの再会

2015-10-08 | 野鳥

外出先からの帰路に立ち寄ったらいました。1年ぶりの再会です。

ミヤコドリ 逆光気味でもありパッチリ赤目がはっきり見えないのが残念ですがゆっくりサービスしてくれました。

ミヤコドリ発見時の遠景 漁師さんがノリ網作業中の近くで安心しきってました

ミヤコドリ ここには好物のエサがあるのだと思います

ミヤコドリ 伸び

ミヤコドリ 羽繕いも

ミヤコドリ 決めのポーズはなかなかしてくれません

パッチリ赤目の画像は最後まで得られませんでした 次回再チャレンジです ミヤコドリはとても可愛かったです

おまけ)

ダイゼン 干潟を歩いていると近くにいました 幼鳥のようです

シロチドリ 砂浜に1羽だけ フレンドリーで近くで撮影させてくれました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サシバ まだまだ存在感が

2015-10-07 | 野鳥

(前回10月6日投稿の続きです)山の上でタカの渡りを見てきました サシバもまだまだ主人公の一翼です 存在感を増しているノスリにまだ負けてはいませんでした 頂上付近散策時に木の実に群がる小鳥の姿も合わせて楽しめました

サシバ もう少し近くに来てくれたらいいのですが。靄がかかって色がなかなか出ないのが残念。

キビタキ 綺麗なオス成鳥が目の前の枯れ枝で小休止 ラッキー

キビタキメスタイプ 赤い実の木の前で待機しているとキビタキメスタイプが来ました

 

ヒガラ この赤い実を小鳥たちは大好きのよう 食べつくされた枝にヒガラもメジロも 

ヒガラ 松葉の中で動くのをそっと見ていると松ぼっくりにぶら下がり コガラを見てたのですが撮影時にはヒガラに変わってました((+_+))

ヤマガラ 木の実が美味しくなってきたこの頃はヤマガラを目にするチャンスが増えています

エゾビタキ 相変わらず多い 目の前の枯れ枝でツーショット

エゾビタキ 赤い実の木の横のカラスザンショウ もうすぐ食べごろなのでそのころにまた見にゆきたいです

山での秋の探鳥は飽きることがありません 今しばらくは楽しませてもらうつもりです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスリ 3番目の主人公

2015-10-06 | 野鳥

タカの渡りを観察しにいつもの山に。タカの種類はメインがノスリに変わっていました。大きな群れは見られなかったが曇り空のもと少しずつ西方面に渡ってゆくのが観察できました。またこの日はいろいろな小鳥類が目を楽しませてくれました。山の頂上では午後から寒気が入り渡りも途絶えがちになったので早めに撤収。

ノスリ ハチクマやサシバも飛びましたがメインはノスリ。例年より少し早いようです。バックが霧のため色が出しにくい(と言い訳)。

アオゲラ 頂上付近を散策しているといろいろな小鳥が次々と姿を見せてくれました。

 

クロツグミ いつもはエゾビタキの止まり木となることの多い木の先に。この付近で今季2度目。

エゾビタキ 名前が分からないですが赤い実が好物のようで、いろいろな小鳥が次々と飛来しては食べています。食べつくされるのも近そう。

サメビタキ コサメビタキかもしれませんがここでは願望も込めてサメビタキとしておきます。間違っていたらごめんなさい。

リス タカを見ているとき、ふと足元を見ると松葉が不自然に揺れたのでよく見るとリスが松ぼっくりを抱えてました。

ノスリは飛翔の速度がそれほど速くなくてまたよく旋回もしていたので楽しめました またいろいろな小鳥がでてくれたので時間のたつのを忘れるほどでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ MF小山で幾度も

2015-10-04 | 野鳥

環境保全のシンボル的な存在として注目度の高いオオタカ、個体数増加により来春にも絶滅危惧種指定解除の方向とのこと そう言えばマイフィールドでも目にする回数が結構多い気がします

オオタカ 先日の成鳥がきたのと同じ鉄塔に今回は幼鳥が 遠かったのでウルトラスーパー大トリミング(USMT)

オオタカ 近い枝に向こう向きに止まってました 上の個体とは別と思います

コサメビタキ エゾビタキフィーバーが終わり、静かにコサメビタキが カワイイ

ヤマガラ 色づきを深める柿の実にヤマガラもよく出るようになっています

チョウゲンボウ 近くの田んぼ(にある倉庫の屋根)ではチョウゲンボウが、これまた遠くてUSMTです。

おまけ)

ソバの花 時々出かけて世話をしている棚田のソバが満開 近くにノビタキがいたので期待しましたがこの花には来ませんでした。残念。ニホンミツバチと思われる蜂がかなりいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ 地元に多数

2015-10-02 | 野鳥

今季はこれまでになく多数のノビタキを目にします わかりやすいポーズ、ゴー&リターンの繰り返しなど撮影しやすく姿を見るとついシャッターを押します

ノビタキ 水田で少し背丈の高い雑草に来てくれました

ノビタキ ススキの穂に

ノビタキ 名前不明の背の高い雑草に この草は宵待ち草かも 黄色の花が咲いていたらよかったのに

ノビタキ わがフィールドでの初認なので個人的には貴重な画像 柿の木の枝に

 

ノビタキ 宙に浮いた草の葉に わずかな草葉の隙間から撮影、前ボケ、後ボケによりこんな画像に

ノビタキを多数撮影 いつかコスモスノビタキ、ヒガンバナノビタキを撮影してみたいです。ノビタキはやはり可愛かったです。

おまけ)コスモス

近所の小さな川の河川敷でコスモスが満開 ここにノビタキが来てくれるといいのですがどうでしょうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする